ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
萬年山 大松寺
神奈川県横須賀市小矢部3-13-2
御朱印あり
4.0K
8
本堂の隣に地蔵尊がありこちらのご朱印も書き置きでいただきました
大松寺 2/11/16
大松寺 2/11/16
1102
栄玉山 常清寺
神奈川県横浜市南区清水ヶ丘231
御朱印あり
初代吉田勘兵衛良信翁が、自性院日身上人(東京、運千山、真養寺開山)を招いて建立した寺で、元吉田新田北ニッ目、後の長者町八丁目の地に、延宝四年二月(一六七六年)吉田勘兵衛良信翁が新田守護の為、 身延山第三十一世一円院日脱上人を開山とし...
4.2K
6
常清寺でいただいた御首題です。#常清寺 #神奈川県 #横浜市 #南区 #清正公 #日蓮宗 ...
常清寺へおまいりしました。
少々薄暗いですが清正公堂の内部です。#常清寺 #神奈川県 #横浜市 #清正公 #日蓮宗 #...
1103
衣笠城址
神奈川県横須賀市衣笠町29−1162
御朱印あり
4.3K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。二枚セットで繋がって...
1104
稲荷神社 (東京ガス平沼ビル)
神奈川県横浜市西区西平沼町5-55
東京ガス平沼ビルの敷地内に鎮座する神社であるため、部外者の立ち入りは不可。フェンス越しに参拝可能。
2.6K
22
敷地内は立ち入り禁止のため、外からお参りさせて頂きました(*´˘`*)♡
ワンチャン🐶のお散歩中に見つけて、外からお参りさせて頂きました。敷地内は、立ち入り禁止( ...
稲荷神社 (東京ガス平沼ビル)神奈川県横浜市西区西平沼町5-55鳥居と社殿東京ガス平沼ビル...
1105
鴨居稲荷神社 (鴨居六丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1
3.4K
14
横浜市緑区 鴨居稲荷神社です。桜が満開でした。
横浜市緑区 鴨居稲荷神社へおまいりしました。
鴨居稲荷神社 神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1 地神塔 (女神像地神塔) の説明書き
1106
川島稲荷神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町529-1
当社建立は江戸時代、享和三年 (一八〇三)です。その頃この一帯は段々田畑でした。農民たちが五穀豊穣を願って建てた神社です (農作業に貴重な湧水が当地に豊富だったことも一因かもしれません)。その後田畑は減りましたが、メイン行事の二月の初...
2.4K
42
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島稲荷神社です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島稲荷神社 王冠ザクラでしょうか?早くも満開です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島稲荷神社です。
1107
常倫寺 (駒岡不動尊)
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-5-1
御朱印あり
室町時代の末、天文11年(1542年)3月、北条氏家臣涼月安清が現在の山門下辺りに草庵を結び、瑞雲山吉祥院とした。 開山 涼月安清 開基 久志本左京亮常勝。 小机の雲松院6世明岩宝殊(寛永8年<1631>1月5日寂)を開山と仰ぎ、一...
4.1K
213
忙しかったようなので書置きを戴きました。
わんちゃんがいました。
曹洞宗の常倫寺(駒岡不動尊)です。
1108
子育稲荷神社
神奈川県三浦市三崎4丁目13
光念寺の参道入口横に鎮座する稲荷神社
3.4K
14
住宅街の中を歩いて、わかりにくいところにありました。
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
1109
大慶寺
神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
御朱印あり
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は霊照山。本尊は釈迦如来。
4.6K
2
大慶寺の御朱印です。
モノレールの駅から徒歩圏内でお参りできます。
1110
上落合菅原神社
神奈川県厚木市上落合562
三島神社の兼務社
2.9K
19
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の社殿。
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の鳥居と社殿へと続く参道。
上落合菅原神社神奈川県厚木市上落合562参道参道途中から鳥居側を見た景色左の赤い祠は隣の個...
1111
長榮山 本立寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄1575
御朱印あり
寛永元年 (1624年) に不動院日来上人が建立された日蓮宗のお寺です。明治21年火災の折、老婆が日蓮上人像を担ぎ出し消火を免れました。明治33年檀信徒により本堂と庫裡が再建され、以後、本堂は現在に至ります。
4.1K
7
本立寺の御首題になります。
上人の娘さんに悪疫退散こんぺいとうと冷たいお茶を頂きました。
本立寺の山門になります。
1112
上矢部御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1
御朱印あり
旧矢部村の鎮守社で建久年間 (1190〜1199年) に矢部義兼によって「三嶽社」として勧請され、その後、建武年間 (1334〜1338年) に「御嶽大権現」として再建されたと伝えられています。 祭神は日本武尊で9月の例祭には市内で...
4.5K
169
こちらは12時間後の元日午前0時過ぎに拝受。ちなみに、元日は午後からの泊まり勤務だった。
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (大国主神と少名毘古那神)
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (伊勢の神宮)
1113
中川水神宮
神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36
早渕川の神様を祀る小さなお堂が中崎橋の近くにあります。田植えの時期には大棚堰と呼ばれる堰が築かれ、用水路を通じて、水田に利用されていました。関東大震災で木製の堰が壊れ、コンクリート製の改修されましたが、現在は築造記念銘だけがお堂の脇...
2.6K
22
横浜市都筑区 中川水神宮へおまいりしました。
中川水神宮神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36境内全景
中川水神宮神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36地神塔と地神塔の由緒碑
1114
野島稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区野島町23-1
御朱印あり
安貞元年(1227)阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝の造立と伝える。 口碑によれば、万治年間、徳川頼宣公洲崎に館を営み、世に之を塩風呂御殿と称したが、その艮方に当社あり、故に鬼門鎮護として尊心浅からず、社殿造営にも力を...
4.1K
104
由緒板の所に御朱印の見本が!御朱印あるとは知らずに参拝したので嬉しかったです。社務所に人も...
金沢シーサイドラインの野島公園駅から歩いて訪問しました。左上 参道入口の寺標柱と鳥居右上 ...
横浜市金沢区 野島稲荷神社の社殿
1115
正光山 本慶寺
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-336-2
御朱印あり
池上本門寺第四世日山上人が弘道道場のため応安8年(1375)創建したといいます。
2.8K
19
子安通の本慶寺の御朱印です。直書きにて戴きました。再訪になりますが境内の写真撮り忘れました🥹
本慶寺さん 本堂になります。
入口の妙見菩薩塔になります。
1116
河村城跡
神奈川県足柄上郡山北町山北
御朱印あり
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。建武の新政、南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利氏と対峙したといわれ、1352年(正平7年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは...
4.1K
6
山北駅近くの、『ともしびショップさくら』で、いただきました。
河村城跡図地面にあります。
県指定史跡河村城跡案内図
1117
久松山 長福寺
神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10
御朱印あり
長福寺は、「新編武蔵風土記稿」には、「本社(熊野社)に向いて右にあり、禅宗曹洞派...久松山と称す...本尊釈迦木の坐像長一尺二寸許...」とあり、末社に毘沙門堂、稲荷社を記載しています。 開山は、天正3年5月(1575年)鶴見区の...
3.5K
12
久松山 長福寺神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10書置き朱印料500円
横浜市都筑区 長福寺の山門と本堂へと続く石段
久松山 長福寺の境内社 熊野社神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10扁額
1118
長浦神明社
神奈川県横須賀市長浦町5-9-4
瀬戸神社の兼務社
2.7K
20
神奈川県横須賀市 長浦神明社の社殿
神奈川県横須賀市 長浦神明社と吾妻社の案内図。吾妻社側から歩いてきました。
長浦神明社(瀬戸神社の兼務社)神奈川県横須賀市長浦町5-9-4社殿横から見た境内の景色
1119
淡島社
神奈川県横浜市都筑区折本町1458
祭神 少彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る江戸時代以前和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと云ふ 江戸名所図絵に相模街道大熊村より左へ十三四丁入りて織本村にあり 神主雲路氏奉紀す 祭礼は二月三日縁日は三日 十三日な...
4.1K
96
淡島社、拝所の様子になります。
神奈川県横浜市都筑区折本町の淡島社に参拝しました。
日本中に数少ない女性の祭神である淡島社へおまいりしました。
1120
鶴ヶ峯神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-30-30
星川杉山神社の兼務社
2.0K
45
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社へおまいりしました。
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿の猫
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿
1121
厚木熊野神社
神奈川県厚木市旭町3-14-3
熊野神社は、大山参詣などでにぎわった旧矢倉沢往還に面して建っています。『新編相模国風土記稿』によると、熊野三社と称し、古くは厚木村の総鎮守であったといいます。別当寺は、熊野堂 (あるいは、熊野寺とも称す、本山修験、本寺は京都聖護院)...
2.5K
33
神奈川県厚木市 厚木熊野神社のイチョウが凄すぎました。
神奈川県厚木市 厚木熊野神社の社殿。
厚木熊野神社神奈川県厚木市旭町3-14-3鳥居と手水舎参道途中から見た景色
1122
弁財天宇賀神社
神奈川県厚木市七沢1212
此処に拠るは「弁財天宇賀神(ご神体は人頭蛇体)であります。以前は前方南南面西約二十米に御座所があったが道路の区画整理によりこの地に遷座得る宇賀神の宇賀耶とは、古代インドの文語で白蛇を意味し人頭蛇体は宇賀神の特徴で河川、木の神であり穀物...
4.2K
5
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。鎌倉銭洗弁財天宇賀神福神社の宮司の祝詞により遷座の...
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。
現地石碑にある、道祖地蔵尊の様子です。
1123
煤ヶ谷八幡神社
神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷1555
本社は治承(1177〜1180)年間領主毛利太郎景行の自邸の西方高地(宮野の森)に勧請したもので、建暦(1211〜1212)の年其子毛利小太郎同小次郎が、当時村の中央である現在字八幡に移して村民崇敬の社とした。天正十九年(一五九一)辛...
4.1K
6
その奥、本殿覆殿の様子です。ガラス窓からは、朱に彩られた本殿が見受けられました。
こちら煤ケ谷の八幡神社、拝殿の様子です。
こちらは参道右手にある梵鐘の様子。この愛甲郡、中世においては梵鐘の生産地として全国随一であ...
1124
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.5K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
1125
巽神社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-9-7
延暦20(801)年坂上田村麻呂が東夷鎮撫の途上、当郡葛原岡に勧請したのに始まり、永承4(1049)年源頼義が社殿を改修したと伝える。 その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び遷って現在地に鎮座した。この地が寿福寺の巽の方...
3.0K
17
巽神社に参拝しました。
近隣の保育園児のお遊び場所として、境内が貢献しています。末社もあります、諏訪神社。
鎌倉駅西口の住宅街にあります。1200年以上の歴史のある神社で、坂上田村麻呂が勧請したとの...
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。