ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
神奈川県 全3,030件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
鎌倉殿の13人大河ドラマ館 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
御朱印あり
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送に合わせて、その舞台である鎌倉市に大河ドラマの世界観が楽しめる
3.4K
13
大河ドラマが終わるぎりぎりの時期に、入館。御朱印と言えるのかちょっと疑問ですが、それはそれ...
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの全景です。鶴岡八幡宮の境内にあり、こちらでは23年1月9日ま...
大河ドラマ館の入口にあった看板です。大河ドラマの主役だった北条義時の肖像画を全面に押し出し...
1252
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.7K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
1253
聖徳太子堂 (聖徳太子社)
神奈川県横浜市港北区小机町1446
町会が管理詳細は不明聖徳太子堂という名称で広く使われているが、建物に掲げてある扁額には聖徳太子社と表記されている。
2.4K
32
横浜市港北区聖徳太子堂へおまいりしました。
聖徳太子堂へと続く参道。
横浜市港北区聖徳太子堂の参道入口。
1254
上作延神明神社
神奈川県川崎市高津区上作延1190
創立年暦や事歴は不詳。古老の言によれば、寛永の頃上作延の人たちは皆同地赤城神社の氏子であったが、故あって伊勢講を中心とする人たちが同神社の氏子から離脱したと云う。即ち寛永十五年(1638年)以後、その人達が大丸台(今の神社周辺の台地...
3.5K
12
川崎市高津区 上作延神明神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿
上作延神明神社(白幡八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区上作延1190社殿側から見た参道の景色
上作延神明神社(白幡八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区上作延1190社殿側から見た境内の景色
1255
長栄山 光明寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13
御朱印あり
開山以来度々滅失したとされている。現本堂は、前本堂が昭和41年6月の集中豪雨の卯亜m崩れで倒壊したことにより昭和42年に再建された。
3.2K
15
直書きにて拝受しました。
天台宗の光明寺です。墓地の敷地の崖には防空壕がありました。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷 長栄山 光明寺です。稲毛七薬師霊場5番札所です。
1256
厚木金刀比羅宮
神奈川県厚木市旭町3丁目9
相模川沿いに鎮座する神社詳細は不明
2.6K
24
神奈川県厚木市 厚木金刀比羅宮
厚木金刀比羅宮神奈川県厚木市旭町3丁目9全景横から見た景色
厚木金刀比羅宮神奈川県厚木市旭町3丁目9社殿と狛犬横から見た景色
1257
当麻天満宮
神奈川県相模原市南区当麻1
御朱印あり
「新篇相模風土記」や「皇国地誌」によれば、本天満宮は延久五癸丑年(一〇七三年)二月二十五日、妙音が建てたものとされている。妙音は近江国三井寺の座主であったが、世をのがれて当地に来たり天神を勧請し、山王権現社一宇を建立したが、応徳元甲...
3.7K
83
19日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模原愛川I...
19日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模原愛川I...
19日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模原愛川I...
1258
川和稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区川和町1607
詳細は不明
2.6K
21
横浜市都筑区 川和稲荷大明神へおまいりしました。
川和稲荷大明神神奈川県横浜市都筑区川和町1607鳥居と祠
川和稲荷大明神神奈川県横浜市都筑区川和町1607石段と鳥居と祠
1259
椎ノ木地蔵尊
神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5
この古木茂る地蔵堂境内は、横浜市緑区田奈町37-5面積41坪ですが旧称は、神奈川県都筑郡田奈村恩田字西ノ谷4162番面積48坪でした。昭和14年4月、村が横浜市に合併され、地名は横浜市港北区恩田町となりその後昭和44年10月港北区は...
2.6K
24
横浜市青葉区椎ノ木地蔵尊へおまいりしました。
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 本堂の裏の石柱(植込内)と八坂神社(右奥)
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 馬頭観世音菩薩の石柱
1260
赤田稲荷宮
神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2
詳細は不明
2.6K
31
横浜市青葉区 赤田稲荷宮へおまいりしました。
赤田稲荷宮神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2鳥居と石柱群と狛狐社殿から右側を見た景色
赤田稲荷宮神奈川県横浜市青葉区あざみ野南3-12-2鳥居と石柱群社殿から鳥居側を見た景色
1261
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9
2.7K
22
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9堂宇内の地蔵尊
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9堂宇
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9堂宇
1262
寄木神社
神奈川県平塚市大神2746
御朱印あり
平安時代に書かれた「三代実録」に貞観元年(859)三月五日大神朝臣田村麿が相模国大住郡の大領として京都よりこの大神の地に下向し、当地大神郷に屋敷を構えたことを伝えている。一方この大神朝臣が氏族の遠祖を崇敬し祭祀したのが寄木神社の始まり...
3.7K
10
書置きをいただきました!
御朱印頒布の告知がありました例大祭の日に参拝しました
子供神輿 小雨の中渡御
1263
乳出地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8
3.2K
15
川崎市川崎区 乳出地蔵尊の祠
乳出地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8祠内のお地蔵様
乳出地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8祠
1264
西ノ根正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23
3.3K
14
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の社殿側から見た景色
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の鳥居と社殿
西ノ根正一位稲荷大明神神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23社殿側から見た景色
1265
平塚大鷲神社
神奈川県平塚市平塚2丁目20近辺
平塚二丁目の大烏公園の一角には大鷲神社がまつられている。大鷲神社は元遊廊の裏門のかたわらにまつられていたが、その来歴などは不明。ただ、境内には周辺から集めたものもあると思われるが、10基ほどの石仏・石塔が建立され、この中には江戸時代に...
4.0K
7
平塚大鷲神社、酉の市の看板
平塚大鷲神社、社殿。
平塚大鷲神社。本日、二の酉。この場所では最後の酉の市。来年からは平塚八幡宮に移転。
1266
摂取山 広福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町934
2.6K
41
横浜市青葉区 広福寺の本堂
摂取山 広福寺神奈川県横浜市青葉区荏田町934参道の石段と参道入口石段途中から参道入口側を...
摂取山 広福寺神奈川県横浜市青葉区荏田町934参道の石段石段の上から参道入口側を見下ろした景色
1267
小杉神社
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1ー1010
丸子山王日枝神社の兼務社
3.4K
13
境内社の天満宮です。
拝殿の彫刻や木鼻。改めて見ると立派です。
小杉神社の拝殿です。
1268
岡本神社
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目
2.5K
61
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目社殿伏見稲荷から岡本神社を見た景色
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目一の鳥居 (左) と伏見稲荷への石段 (右)石段途中から見た景色
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目石段と一の鳥居二の鳥居から右側を見下ろした景色
1269
有鹿神社中宮
神奈川県海老名市上郷1丁目12
有鹿神社の中宮有賀神社の御神体の石が出現した池があった場所
2.7K
23
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12鳥居参道途中から境内入口側を見た景色
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12境内新しい石祠から鳥居側を見た...
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12石祠新しい石祠
1270
稲荷社 (折本町)
神奈川県横浜市都筑区折本町273
2.5K
32
横浜市都筑区 稲荷社 (折本町)の鳥居と石段
横浜市都筑区 稲荷社 (折本町)の祠と狛狐
稲荷社 (折本町)神奈川県横浜市都筑区折本町273鳥居石段の途中から見下ろした景色
1271
高嚴寺
神奈川県相模原市中央区上溝6-18-4
御朱印あり
3.0K
17
武相卯歳観音霊場第30番札所
神奈川相模原市中央区上溝 白瀧山 高厳寺です。ご本尊の正観世音菩薩は、行基作と伝わります。...
武相卯歳観音霊場 札所第三十番 相模原・中央区上溝 高厳寺(元町自治会館)をお参りしました。
1272
松林山 法道寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10
2.6K
30
法道寺へおまいりしました。
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10境内本堂から境内入口側を見た景色
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10本堂の扁額
1273
岩澤山 天宗寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1694
2.7K
20
横浜市都筑区 天宗寺へおまいりしました。
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
1274
日明山 大聖院
神奈川県横浜市西区元久保町5-20
御朱印あり
大聖院は天文13年(1544年)に秀巌が開山、承応年中(1652〜1655年)に秀盛法印が再興しました。かつては横浜市中区野毛町(現在の中央図書館付近)に寺地があり、非常に大きな寺院であったそうですが、戦災で堂宇が焼失、戦後の昭和28...
3.9K
8
横浜市西区元久保町にある高野山真言宗寺院・大聖院を参拝し、御朱印を授与していただきました。...
横浜弘法大師二十一箇所の第1番札所でもありますので、このような石碑も建てられています。こち...
大聖院は横浜三十三観世音霊場の第1番札所になっていますので、このような石碑が見られます。#...
1275
永田山 寶林寺
神奈川県横浜市南区永田北1-6-9
御朱印あり
4.2K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
横浜市南区 永田山 寶林寺へおまいりしました。とても綺麗に整備されたお寺です。
鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年1419年寂)が開山、その後永田村名主彦六家の先祖服...
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。