ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
法言山安立寺
神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣・佐伯民部吉春は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え、邸内に持仏堂たる釈迦堂を建立した。寺伝では‟飯室の釋迦堂”と呼ばれたこの持仏堂を以...
4.6K
5
参拝記録として投稿します。
当山の庚申堂です。こちらの主尊は帝釈天で、江戸時代から昭和にかけて「登戸帝釋天」として参詣...
当山の本堂です。安永7年(1778年)の建立で川崎市内で4番目に古い建築物になるかと思います。
1077
吉上山 光明寺
神奈川県横浜市南区庚台66
御朱印あり
明治11年(1878)、横浜市中区石川町に小さな道場が建立されました。幕末の開港以来、発展を遂げた横浜の地にお念仏の教えを伝えるための道場です。その後、10年間の活動を通じ、発展し続ける横浜の地にお念仏が広まり、様々なご縁が結ばれまし...
3.4K
15
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
1078
荏子田八幡社
神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6
御朱印あり
創始を明らかにする記録資料はないが、村人の崇敬年歴を重ね鎮守崇敬されてきた。 昭和55年9月10日同地区内非法人「神明社」の御祭神を合祀、同57年9月29日、現在の社殿に改築。 驚神社と二重氏子。
4.7K
68
元旦の0時から1時30分のみ御朱印が頂けます。
荏子田八幡社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6挟み紙
荏子田八幡社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区荏子田1-11-6社務所こちらはほぼ同じ...
1079
法華堂跡 (源頼朝墓、北条義時墓)
神奈川県鎌倉市西御門2-5
法華堂跡(源頼朝墓)は、神奈川県の南東部に位置し、大蔵幕府跡推定地北側の山稜部とその南側山裾部に所在。昭和二年の山稜中腹部の塚と石塔を源頼朝墓、山裾部の廟所跡(現在の白旗神社境内)を法華堂跡として史跡指定した。その後、赤星直忠氏の研究...
2.6K
23
石段を上ると法華堂跡がありました。
源頼朝公墓所につながる石段です。
毛利季光の墓所です。大江広元の四男で長州の毛利氏の先祖にあたる人物です。宝治合戦で三浦氏に...
1080
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
3.7K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
1081
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
4.1K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
1082
勝田杉山神社
神奈川県横浜市都筑区勝田町1231
當社は新編武蔵風土記稿に、村の乾(北西)の方にあり、本社一間半に二間、拝殿三間に二間、本社に作りそえて東に向かへり、神躰は不動、木の立像にて、長八寸なるを安置す。又八幡稲荷を合殿に置り例祭は年々八月二十一日、村の鎮守にて、村民の持な...
2.5K
24
後光を浴びる社殿です。
勝田杉山神社の紅葉と手水舎。
境内には行路の安全を守る塞神と力石が並びます。街道近くの古社ゆえなのでしょう。
1083
小柴熊野神社
神奈川県横浜市金沢区柴町41
富岡八幡宮の兼務社境内社に水神社、稲荷社、秋葉三尺坊大権現などがある。
2.5K
51
海に近い神社ならではの、魚介慰霊碑がありました。
130段以上もある本殿へ続く参道です。
熊野神社の本殿になります。
1084
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
3.3K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
1085
箱根白山神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本431
天平十年(738)、加賀白山の開祖泰澄の弟子浄定が白山比咩神社(しらやまひめ)の祭神を勧請し、十一面観音を刻んで修法を行うと、温泉が湧き出し、その湯が当時蔓延していた疱瘡を治したという伝承が残された神社。
2.7K
2
箱根湯本の箱根白山神社へおまいりしました。
箱根湯本の箱根白山神社境内社の白山稲荷。
1086
朝陽山八幡宮
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10
当宮は「北町の八幡さま」と親しまれ、「武神」応神天皇を奉祀する。創建年代は不詳であるが、生麦北町南部・中部・北部の鎮守にて漁師たちの信仰が厚い。かつて海上からは八幡宮の山は漁場の位置や生麦浦への帰帆の目印であった。江戸幕府編纂「新編武...
3.1K
18
横浜市鶴見区 朝陽山八幡宮です。参道の扉は閉まっていました。
朝陽山八幡宮(生麦杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10参道参道の扉から鳥居側...
朝陽山八幡宮(生麦杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10庚申堂内の庚申塔
1087
関雲山 長福寺
神奈川県南足柄市関本537
御朱印あり
4.0K
9
円覚寺百観音霊場二十番、長福寺。御朱印を書き入れていただきました。
南足柄七福寺めぐりスタンプ
神奈川県南足柄市、長福寺
1088
亀養山 長安寺
神奈川県横須賀市久里浜2-8-9
御朱印あり
4.4K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
不動堂は小さなお前立のお不動様がありました。左手側にお薬師様の厨子があります。こちらの不動...
本堂は中には入れませんので、阿弥陀様のお姿はかなり遠目に配しました。
1089
熊野神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下250
かつて湯治湯があった頃に社が建てられた。宮ノ下の温泉の神様を祀っている神社
3.9K
9
【御祭神】櫛御気奴命(クシミケヌノミコト)、菊理姫命(ククリヒメノミコト)、速玉命(ハヤタ...
住宅と箱根温泉の街の中にひっそりと佇む境内。静かで厳かな男性の気を感じました✨
熊野神社の御由緒。古くから温泉守護に霊験あらたかと言われた熊野権現を勧請し、箱根七湯のひと...
1090
勝楽寺 (田代半僧坊)
神奈川県愛甲郡愛川町田代2061
1544年田城城の城主、内藤秀行の開基。山門は、日光東照宮の造営にも宮大工が親子二代かけて造営。また、遠江国引佐郡の方広寺の半僧坊大権現を勧請したことで、田代半僧坊とも呼ばれている。
3.8K
10
勝楽寺の山門です。田代半僧坊とも呼ばれるそうです。
神奈川県愛川町 勝楽寺(田代半蔵坊)の総門です。1851年建立の壮大な総門です。木造総欅の...
神奈川県愛川町 勝楽寺(田代半蔵坊)の参道入口です。
1091
妙壽山 法性寺
神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33
御朱印あり
2.6K
33
妙壽山 法性寺神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33御首題志納料については、「お気持ちで」...
川崎市多摩区 日蓮宗 妙壽山 法性寺の本堂です。
川崎市多摩区 妙壽山 法性寺の本堂側から小田急線読売ランド前に向かう線路沿いの参道です。
1092
土橋地蔵堂
神奈川県川崎市宮前区土橋4-12-3
創建は不明であるが、鎌倉時代から付近にある墓地の墓守地蔵として存在したと伝えられる。本尊は、木造の延命地蔵尊坐像。都筑橘樹地蔵菩薩霊場第二十番札所で、酉年に開帳。堂内には閻魔大王像もある。
3.4K
14
川崎市宮前区 土橋地蔵堂の扁額
川崎市宮前区 土橋地蔵堂の本堂
土橋地蔵堂 神奈川県川崎市宮前区土橋4-12-3 駐車場3台分駐車可能です。
1093
西生田杉山社
神奈川県川崎市多摩区西生田3-3-2
当社の創立年代は不詳であるが、今日杉山社の御神体とされている御神剣に「慶長十八年四月一日願主本多佐渡守が両代官小林九良佐エ門、岡本八郎右エ門をして之を再建せしむ」と刻まれているところから将軍秀忠の時(西暦1613年)にあたり、それ以...
3.5K
92
小田急の読売ランド前駅から徒歩6分。急な石段を登り、杉山神社26社目の西生田杉山神社へ。
石段を登りきり、木漏れ日の小道を少し歩くと西生田杉山神社です。
鳥居越しの社殿です。
1094
栄玉山 常清寺 清正公堂
神奈川県横浜市中区長者町9丁目168
南区清水ケ丘にある栄玉山常清寺は戦前、長者町にあり、その境内に清正公堂がありました。地元の方々が気軽に公堂に立ち寄り開運を願うなどできましたが、戦災で寺が焼失、現在の清水ヶ丘に移転しました。戦災を免れた清正公堂の周辺は盛り場として栄...
2.6K
23
横浜市中区 常清寺 清正公堂にて開運祈願をしました。
横浜市中区 常清寺 清正公堂の浄行菩薩
栄玉山 常清寺 清正公堂(栄玉山常清寺の境外堂)神奈川県横浜市中区長者町9丁目168浄行菩薩
1095
和田山琴平神社
神奈川県横浜市中区和田山1-35
当神社は、小田原北條家に属せし、橋本伊賀守がその守護神として奉斎し、正親町天皇の御宇天正四年(室町時代)に創建された神社と言われている。天徳寺の持神社であった琴平神社が、明治政府の神仏分離政策に基づき、お寺より離れて、神社として祭祀を...
2.3K
40
神奈川県横浜市中区和田山 本牧の海の守護神である琴平神社です。二回目のおまいりです。
和田山琴平神社(水天宮平沼神社の兼務社)神奈川県横浜市中区和田山1-35石段と鳥居社殿から...
和田山琴平神社(水天宮平沼神社の兼務社)神奈川県横浜市中区和田山1-35手水鉢
1096
妙経寺
神奈川県小田原市本町4丁目6番5号
御朱印あり
本亀(1501~1504)年間の創立。開山日浄〔永正16(1519)年9月8日寂〕。旧顕本法華宗、什師門流・禹師法縁。もと足柄上郡金子村にあり真言宗であった。永正のはじめ、七里法華開教の祖、京都妙満寺16世日泰が宗祖旧跡拝礼のため関本...
4.3K
5
丁寧に応対していただきました。
妙経寺の御本堂。。。
小田原市本町妙経寺。
1097
豊川稲荷・江島弁財天
神奈川県川崎市高津区下作延2-22-2
3.6K
12
川崎市高津区 豊川稲荷・江島弁財天へおまいりしました。
川崎市高津区 豊川稲荷・江島弁財天。駐車場の中に入って右側にあります。車で来ると大変ですの...
豊川稲荷・江島弁財天 神奈川県川崎市高津区下作延2-22-2社殿側から見た参道
1098
久光山 善教寺
神奈川県海老名市杉久保北2-5-7
御朱印あり
2.9K
19
相模七福神『布袋尊』様の御朱印を善教寺にていただきました。
相模七福神 本覺寺から約1.8 km歩いて 神奈川・海老名市杉久保北 浄土宗 久光山浄安院...
浄土宗善教寺の山門です。
1099
半原神社
神奈川県愛甲郡愛川町半原4173
天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』には「諏訪社」が村の鎮守とあり、清瀧寺持と記されている。また、神奈川県皇国地誌残稿には「半原神社、式外村社々地東西二十一間南北二十八間三尺面積五百九十九坪丑ノ方字久保四千百七十番地ニ...
4.4K
104
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173一の鳥居参道途中から参道入口側...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左端) と社務所 (左...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左右手前) と一の鳥居...
1100
萬冨山 續燈庵
神奈川県鎌倉市山ノ内431 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院第30世仏満禅師大喜法忻の塔所
3.6K
12
円覚寺塔頭です御朱印のみです円覚寺百観音霊場第三番札所聖観世音菩薩
續燈庵をお参りしてきました。
これから先には行けません。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。