ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
田ノ浦神明社 (長浦神社)
神奈川県横須賀市長浦町2-76-1
田の浦の交差点(長浦交番)裏側の山腹に神明社がある。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか一神で、社の創建は不明。新編相模国風土記稿に「正徳3年(1713)の棟札あり」と記されているが、これは再建のと...
3.2K
31
神奈川県横須賀市田ノ浦神明社(長浦神社)の社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 境内...
1002
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
2.6K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
1003
佐波神社
神奈川県藤沢市石川141
御朱印あり
3.9K
14
普段社務所等は無人ですが元旦の際参拝したところ神宮大麻や佐波大麻の頒布のほか御朱印もされて...
神奈川県藤沢市 佐波神社の社殿
神奈川県藤沢市 佐波神社の鳥居
1004
中山杉山神社
神奈川県横浜市緑区中山町718
杉山神社は、約1400年前の白鳳時代 (西暦660年頃) 「天武天皇」の命により、武蔵の国「杉山の岡」に祀られたものと言われており、歴史上由緒のある神社です。 武蔵風土記によりますと、鶴見川、恩田川周辺に「杉山神社」という名称の神社...
4.2K
11
横浜市緑区 中山杉山神社の社殿
小さな社殿ですが、風格が漂っていました。
境内に自生する苔に囲まれた社殿があらわれました。神社や寺院の苔って、何故か気になるし、美し...
1005
華林山 桃蹊寺
神奈川県横浜市西区南浅間町6-6
3.0K
44
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表示日蓮宗のお寺です。
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表札前回はご不在で御首題は戴けませ...
1006
芹沢山王神社
神奈川県座間市東原1-10-68
伝承によると戦国の末期 私達の先祖は甲斐より芹沢の里に住んだという 山王神社の創建は明らかでないが 初めは石の小祠に祀られていた 降って文化5年 (1808) 山王権現造営の記録が残されている 明治の初年 一旦栗原神社に合祀されたが ...
3.3K
37
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68鳥居 (正面) と地蔵尊の祠 (右)参道途中か...
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68境内子供広場側から社殿側を見た景色
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68社殿 (右) と子供広場 (左奥)
1007
萬福寺
神奈川県横浜市南区大岡5-39-17
御朱印あり
雨寶山萬福寺は、平戸大學が開基となり、長雄(寛永元年1624年寂)が開山したといいます。
3.7K
15
横浜市南区大岡にある高野山真言宗寺院の萬福寺を参拝し、御朱印を授与していただきました。写真...
横浜市南区 雨寶山 萬福寺へおまいりしました。
横浜市南区 雨寶山 萬福寺の不動堂
1008
小机住吉神社
神奈川県横浜市港北区小机町110
小机町鎮守住吉神社は誠に悠久なる歴史をもつ社でああります。住吉神社は大概海や川口に近い処を鎮座場所とされ、昔に遡ればそこは海岸であり河口であったと云う。 上古小机根古谷と唱う百八ヶ村の首郷たりと云う水郷一帯の時代に源を発し、此の地方...
4.6K
88
小机住吉神社を参拝。参拝者で行列に。
小机住吉神社社殿へと続く参道。
小机住吉神社へおまいりしました。
1009
猿海山龍本寺
神奈川県横須賀市深田台10
御朱印あり
宗祖開宗後鎌倉弘通のため房州南無谷より船出し相模郡豊島(現猿島)に着船す。さらに当地深田の浜へ着船。「角なし栄螺」の伝説を残す霊場である。
3.9K
13
龍本寺をお参りして、御首題を帳面にいただきました。色々と親切な対応をしていただき感謝です。
【神奈川県】横須賀市、龍本寺をお参りしました。こちらの「裏坂」から、「お穴さま(後述)」を...
裏坂から龍本寺に上る途中にある「お穴さま」です。こちらは、米が浜に上陸した日蓮聖人が籠られ...
1010
蓮花院
神奈川県横浜市南区三春台19
御朱印あり
蓮花院は大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したとされ、秀仲阿闇梨が元禄年間(1688-1704)に中興したといわれています。
4.5K
7
庫裡にいただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
【横浜市内三十三観音霊場5番札所】横浜市南区 蓮花院へおまいりしました。
、蓮花院の創建年代は不詳ですが、大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したといい...
1011
住吉神社 (奈良町)
神奈川県横浜市青葉区奈良町833
安永元年(1772)9月、地頭石丸藤蔵の寄進を得て、村内の欅材を持ち寄って社殿を建立、後神楽殿、鳥居、石段等を建造寄進したものである。大正10年12月16日神饌幣帛料供進社に指定された。
3.1K
52
横浜市青葉区 住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)の灯籠と社殿
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833拝殿裏参道側か...
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833裏参道 (手前...
1012
和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2
詳細は不明
3.0K
48
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿と鳥居後ろ側から見た景色
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の祠
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の狐と祠
1013
手子神社
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南1-1-8
御朱印あり
社伝によると、文明55年(1473)、当時の釜利谷の領主伊丹左京亮(いたみさきょうのすけ)が、瀬戸神社の分霊を勧請したのが起源で、創建当初は宮ヶ谷にありましたが、延宝7年(1679)伊丹左京亮の末裔・江戸浅草寺の智楽院忠運権僧正(ちら...
3.1K
24
【手子神社】御朱印です。やっぱり!シンプル・イズ・ベストですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨素晴らしい...
手子神社を参拝しました。参拝時に神社の方は既におられず、今日は御朱印が頂けませんでした。
桜は良いですね✨色々な🎼🎶が浮かびます🤩🤩🤩
1014
最乗寺箱根別院
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
天狗の道了尊として有名な最乗寺の別院
4.3K
9
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。静寂に包まれて、ゆったりとし...
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の鐘楼です。
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。
1015
岸雲山 貴雲寺
神奈川県横浜市港北区岸根町614
御朱印あり
岸雲山貴雲寺は慶長3年(1598年)に曹洞宗の寺院として開かれました。開山(初代住職)は小机の名刹である雲松院の第五世玄室宗頓大和尚、開基(寺の創設者)は徳翁桐舜首座といわれています。
3.8K
83
第一番札所の御朱印を拝受。
神奈川県横浜市港北区岸根町 武南十二薬師如来霊場 1番札所 岸雲山 貴雲寺本堂です。✴︎岸...
神奈川県横浜市港北区岸根町 武南十二薬師如来霊場 1番札所 岸雲山 貴雲寺の本堂側から見た...
1016
光照寺
神奈川県逗子市沼間2-20-17
御朱印あり
4.4K
8
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
開山は不明ですが、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子悪源太義平の供養に建てられたとの伝承がありま...
神奈川県逗子市沼間の光照寺さまです高野山真言宗のお寺です
1017
綱島稲荷神社
神奈川県横浜市港北区綱島台1
横浜市港北区綱島台1、綱島公園南側の綱島駅側出入口横 (公園坂に面して) に鎮座する神社である。綱島台稲荷神社とは別の神社である。
4.2K
10
猫の餌でしょうか。置いてありました。
綱島稲荷神社におまいりしました。
綱島稲荷神社神奈川県横浜市港北区綱島台1祠の前にはお稲荷様 (狐) とお猫様
1018
真浄院
神奈川県藤沢市西富一丁目5番32号
真浄院(しんじょいん、しんじょういん)は神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
4.6K
6
藤沢市 遊行寺塔頭 真浄院さんにお参り✨
真浄院をお参りしてきました。
神奈川県藤沢市 眞浄院の本堂
1019
神明神社 (鎌倉市台)
神奈川県鎌倉市台4-20-16
元亀年間、疫病流行の時、村民評議して元祖の神護を仰ぐべく千名を撰び伊勢内宮に詣で、神札を拝受して帰り、村内の高地戸ヶ崎に祠を建て奉鎮した。徳川中期にも同称の事があり、今度は原佐衛門万度札を奉載し誠を尽くした。慶安元年(一六四八年)大地...
2.8K
52
末社が3社ありました。
普通に住宅地の一角にあります。敷地の一段下には住宅もあります。不思議?
疫病が流行した際に、村人4人が伊勢詣に出向いて賜った神札を祀ったのが起源とのことです。
1020
生麦水神宮
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-27
不詳。宝暦年度再建すとあり。
3.0K
24
左中 社標碑で猫🐱が迎えてくれました。左下 拝殿横にあった多分先程の猫の部屋です。
生麦水神宮(生麦杉山神社の兼務社) へおまいりしました。
生麦水神宮の境内社 冨士浅間神社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦4-3...
1021
沼間五霊神社
神奈川県逗子市沼間3-10-34
御朱印あり
五霊神社創建の年代は明らかでありませんが、源義朝公が沼間の第宅の鎮守として勧請したものであると伝えられています。それは義朝公が下野守在任中のことであろうと推察されますので、恐らく今から八百余年の昔でありましょう。新編相模風土記(天保...
4.4K
8
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
沼間御霊神社ー御神木。
沼間御霊神社ー拝殿。
1022
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
3.7K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
1023
長昌院
神奈川県横浜市都筑区川向町151
御朱印あり
2.3K
29
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151武南十二...
横浜市都筑区 川向山 長昌院の回向柱と本堂。左奥は川向稲荷神社の社殿
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151境内本堂...
1024
三溪園天満宮
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三溪園天満宮は、間門の旧家・高梨家が江戸時代に京都・北野天満宮より勧請して祀った間門天神(まかどてんじん)が、その前身となります。昭和51年(1976年)1月25日に三溪園内に遷座し、現在に至ります。
4.2K
10
神奈川県横浜市中区 三溪園天満宮です。三溪園近くにある間門の旧家・高梨家が、江戸時代に同地...
三溪園内の天満宮です。
三溪園天満宮へお詣り🙏🏻
1025
大念寺
神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
4.8K
4
参拜記録として投稿します。
大念寺の寺号標、山門
大念寺の御本堂になります。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。