ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
香川県 全517件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
於神社
香川県観音寺市粟井町2054-1
御朱印あり
御祭神は誉田別尊(応神天皇)で八幡大神である。讃岐延喜式内二十四社の一つ・於神社に比定されている論社の一つでかつては上野神社とも呼ばれていた。大正三年に配祀として荒魂神社御祭神の素盞嗚尊が合祀された。
7.8K
26
粟井神社 宮司さんに書いて戴きました。実はもう一社あるのですが…そこは島なので取り敢えず断...
恥ずかしながら最初この字読めませんでした。小ぢんまりしていますが良い神社でした。
於神社の拝殿になります
152
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
5.8K
46
正一位稲荷大明神の御朱印を頂きました
正一位稲荷大明神の拝殿です
正一位稲荷大明神を参拝しました
153
西光寺
香川県小豆郡土庄町甲200
御朱印あり
8.4K
19
小豆島霊場五十八番 高野山真言宗 王子山 西光寺 御朱印 直書
境内の大銀杏は樹齢二百五十年以上といわれるご神木。 秋になった際、黄金色に紅葉した姿は一見...
お寺の境内から見える立派な誓願ノ塔。つい見上げてしまいます。
154
釈王寺
香川県東かがわ市大谷329-2
御朱印あり
釈王寺(しゃくおうじ)は香川県東かがわ市に所在する寺院である。山号は大渓山。宗派は真言宗善通寺派。本尊は聖観世音菩薩(秘仏、国の重要文化財)。四国八十八箇所番外霊場、讃岐三十三観音霊場五番札所である。本尊真言:おん あろりきゃ そわか
7.8K
25
さぬき三十三観音霊場第五番札所・大渓山釈王寺の納経です。大谷観音の墨書きです。
渓山釈王寺の鐘楼です。
釈王寺本堂に奉納された大悲殿の扁額です。
155
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
8.9K
14
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯神社、社殿になります。
飯(いい)神社の本殿です。
156
寶光寺
香川県丸亀市土器町西5-594
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開創。法光坊と称し、後、弘法大師が来錫されて、自刻の薬師如来を本尊として安置している。(残念ながらこれは後に焼失したという)寛文元年実肇和尚が、伽藍などを整備して再興。安政五年火災に遭うが、文久三年肇典和尚が再興。...
6.2K
40
さぬき三十三観音霊場第二十七番・寶光寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十七番・寶光寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十七番・寶光寺を参拝しました
157
男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967
御朱印あり
7.9K
23
男山神社の御朱印です。正月三が日限定で拝受できます。
男山神社本殿右脇障子の彫刻です。
男山神社本殿右の妻飾りと組物です。
158
黒島神社
香川県観音寺市池之尻町281
御朱印あり
御祭神は闇山祇尊。配祀に合祀された池宮神社の御祭神・瀬織津比咩尊。池宮神社はかつては当社より南に500mほどにある仁池のほとりにあった。
7.4K
28
粟井神社宮司さんに書いて戴きました。
社名と飾りです。見事ですね。
ご拝殿です。角度を変え何枚か撮ったんですが陽光が当たって明るいのをアップしてみました。
159
真光寺
香川県丸亀市御供所町2丁目1-7
御朱印あり
崇徳上皇ゆかりの寺。平安時代、弘法大師が開基。はじめは、現在の丸亀市綾歌町岡田に創建され、聖徳太子・千手観音を安置していた。後、火災に遭い、坂出の御供所に移った。崇徳上皇が讃岐に流された時、雲井御所が出来るまで、一時当寺に住まわれたと...
7.3K
29
さぬき三十三観音霊場第二十八番・真光寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十八番・真光寺の観音堂です
さぬき三十三観音霊場第二十八番・真光寺の本堂です
160
白鳥神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇3456
御朱印あり
7.9K
22
参拝記録として投稿します
香川県仲多度郡まんのう町 白鳥神社をお詣りしました。関東に住む妹が帰省し、四国のうどんが食...
白鳥神社の本殿です。
161
薬王寺
香川県三豊市山本町河内3665
御朱印あり
明治維新までは、菅生神社の別当の真言宗のお寺でしたが、神仏分離令により分離されて、現在は真言宗善通寺派に属しています。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂、大師堂、客殿、庫裡、山門などがあります。
7.1K
39
薬王寺の見開きタイプの書き置き御朱印を頂きました。他にも何種類かあります。
3月訪問。薬王寺本堂
3月訪問。薬王寺梵鐘
162
伊舎那院
香川県三豊市財田町財田中4358
御朱印あり
真言宗。聖徳太子が開基したと伝わる。24もの末寺がある大寺院だったが、天正6(1578)年の長宗我部元親の侵攻による兵火で焼失した。慶長年間(1596~1615年)に再建され、江戸時代は西讃岐の五ヶ院の一院として栄え丸亀藩の祈雨の寺と...
5.6K
44
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十一番札所・北田山伊舎那院の御影です。
伊舎那院、本堂になります。
163
霊芝寺
香川県さぬき市末695
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が草創し、火内山大岡寺と号していた。天正年間、兵火に遭う。その後、高松藩祖松平頼重二代頼常の庇護を受けて本堂などを再建、東林山霊芝寺と改めた。明治二年、山号を日内山と改めた。
7.6K
23
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第十番札所・日内山霊芝寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
霊芝寺本堂の脇陣です。
霊芝寺本堂の内陣です。
164
伊勢朝日山本宮
香川県三豊市高瀬町下麻3829−141
伊勢朝日山本宮は、三豊市高瀬町朝日山の頂上に祀られている神社。朝日山の頂上には、朝日山森林公園(麻口城展望台資料館)があり、伊勢朝日山本宮はその北側に位置する。昔、朝日山には龍王祠が祀られていて、祈雨祭が行われていたが、明治四十年に内...
9.2K
6
これが追いかけてきた犬です。さすがにちょっとたじろぎましたが、じゃれ付いてきただけでした。
三豊市高瀬町の朝日山山頂にある伊勢朝日山本宮の拝殿です。御祭神は天照皇大神。隣接して朝日山...
厄坂とこま犬、あいにくの曇り空だったので山頂からの夕焼けはあまり見れなかったです(>_<)
165
延命寺
香川県観音寺市柞田町丙1076
御朱印あり
奈良時代の僧、行基菩薩により開創。以前、大野原町花稲の北銭窪に在って花稲7ケ寺院の1寺であった。鎌倉時代中期、現在地に移り、比叡山より日枝神社と山王権現をお祀りして一院を建立し別当を置く。京都嵯峨御所より長日料二季大般若料を賜り寺運隆...
6.8K
30
観音寺市柞田町にある四国三十三観音霊場第二十七番札所・真如山延命寺のバインダー納経です。大...
延命寺の本堂になります
四国三十三観音霊場第27番・百八観音霊場第67番第68番の延命寺にお詣りに行きました
166
宇佐八幡宮
香川県高松市香西本町465
御朱印あり
磯崎山(藤尾山)山上にある宇佐神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三神。藤尾八幡宮。藤尾神社。お八幡さん。もと笠居郷三村の郷社。 縁起によれば、承久の乱(1221/承久3年)での功績により幕府御家人となった香西資村が、嘉禄~安貞...
7.2K
26
限定御朱印を書置きでいただきました!
創建800年祭特別御朱印案内拝殿横のケースに収められています
宇佐八幡宮を参拝しました
167
天福寺
香川県高松市香南町岡1077
御朱印あり
天平年間(729年 - 766年)に行基が諸国行脚の際に当地を訪れ、由佐の音谷を仏法相応の霊地と感得して薬師如来像を刻み、一堂を建てて安置し、美應山宝勝院清性寺としたのが始まりで、その後、空海が四国巡錫の折に、この寺に来遊して真言宗の...
4.4K
62
四国三十六不動霊場第三十二番・天福寺の御朱印を頂きました
天福寺の境内の様子です
天福寺の本堂になります
168
成田山 聖代寺
香川県高松市屋島東町1332
御朱印あり
西行は、かつて思いを寄せた旧主家徳大寺家の姫君(のちの鳥羽天皇の中宮・待賢門院)の忘れ形見である崇徳上皇の菩提を弔うため、当地に一宇を建立した。後年、寿永4年(1185年)に源平合戦に敗れた平家の家臣が当山において合戦に散った将兵の霊...
4.9K
53
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖代寺、本堂になります。
聖代寺の本堂になります
169
稲荷山不動寺
香川県三豊市山本町河内1706-3
御朱印あり
四国三十六不動霊場第29番元札所役行者小角を祖と仰ぐ山岳修験道、不動宗の大本山。近郷の信者からは河内不動と親しまれ、特に病気平癒に霊験があるとされる。亦、願王地蔵尊への参拝者も多い。
6.5K
36
四国三十六不動霊場第29番「河内不動」の御朱印です。※当時、三十六不動霊場の納経は31番札...
本堂に奉納された不動明王の扁額です。現在は無住寺院の為、駐車場前にある庫裡は閉鎖されており...
山岳修験道の不動宗開祖である神変大菩薩役小角行者像です。当寺院はその不動宗の総本山となって...
170
浄土寺
香川県木田郡三木町井戸429
御朱印あり
5.1K
44
四国三十六不動霊場第三十三番の納経です。雷不動の墨書きです。
雷不動堂の内陣、雷不動と呼ばれている御本尊の不動明王像が見えます。四国三十六不動霊場の第三...
高木山浄土寺の雷不動明王堂です。雷避けに霊験あらたかなのだとか。
171
圓通寺
香川県綾歌郡宇多津町田町1263
御朱印あり
永仁年中宥弘法印によって、青ノ山の東麓の観音山に開創された。現在その趾は「観音堂」と呼ばれ、三個の巨石が重なる「三つ岩」が遺っている。戦国の兵火にかかって焼失したのを、延宝三年良意法印が、五十メートル程下った現在地に再興している。この...
6.4K
31
さぬき三十三観音霊場第三十番札所・青松山圓通寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
境内にある水子地蔵尊、地蔵菩薩像です。
境内にある弥勒菩薩石像です。
172
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
5.8K
52
さぬき三十三観音霊場第二十六番札所・宝珠山三谷寺の納経です。大悲殿の墨書きです。
すみません、写真不良だったので再投稿です。宝珠山三谷寺の中門です。
境内にある宝珠山三谷寺の由緒書です。
173
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
5.9K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
174
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.7K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
175
久保神社
香川県仲多度郡まんのう町岸上131−1
御朱印あり
7.6K
17
久保神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
久保神社の本殿です。
久保神社の拝殿内です。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/21
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。