ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
蓮泉寺
兵庫県神崎郡市川町奥58
御朱印あり
487
2
御首題、書いて頂きました。接待して頂いた奥様に次は石妙寺さんに行こうと思ってますと話たとこ...
1802
上大沢素盞雄尊社
兵庫県神戸市北区大沢町上大沢552
279
4
「上大沢素盞雄尊社」参拝記録です。境内に駐車させて頂きました。
「上大沢素盞雄尊社」手水舎になりますが、御神水は出ておりませんでした。
「上大沢素盞雄尊社」境内のご様子です。
1803
迩志神社
兵庫県宍粟市波賀皆木196
478
2
国道に面して、鳥居が立っています。
小さめのシンプル社殿です。
1804
瑞應寺
兵庫県明石市二見町東二見1910
575
1
明石市の東海山 瑞應寺 (大寺) にて参拝
1805
色來神社
兵庫県豊岡市竹野町林1236-1
372
3
色來神社の彫刻です。
10分ほど山を登りました。途中でちょっとした滝も見えます。
色來神社にお参りに行きました。
1806
醍醐寺
兵庫県姫路市香寺町中寺371
御朱印あり
467
2
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。写真を撮る時間は無かったので、他のoma...
1807
大歳神社
兵庫県宍粟市山崎町上寺122
366
3
大歳神社にお参りに行きました。千年藤が有名だそうです。境内はほぼ全部、藤棚で覆われています。
1808
瑞雲寺
兵庫県丹波市氷上町南油良244
369
3
庫裡です。白雲殿?と書かれています。
瑞雲寺の本堂です。無住のようでした。
参道入口の石柱門と山号の石碑です。
1809
妙昌寺
兵庫県尼崎市大島1丁目30−17
御朱印あり
566
1
御首題を頂きました。御首題拝受828ヶ寺目。
1810
護国寺
兵庫県神戸市須磨区上細沢町40−1
御朱印あり
558
1
御首題を頂きました。御首題拝受832ヶ寺目。
1811
附物八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町附物361-2
附物の地名由来は、有野川支流の八多川上流域に位置し、古代の豪族秦氏が統括していた大蔵に納める工作品の作物所から、附物になったと伝えられている。古くは衝毛野・付物といい、江戸期の古文書には付物村と載っている。付物村は、丹波国福知山藩領...
258
4
「附物八王子神社」拝殿になります。
「附物八王子神社」参拝記録です。
「附物八王子神社」参道になります。
1812
小丸山稲荷神社
兵庫県丹波篠山市小枕
155
5
木枕の「小丸山稲荷神社」参拝記録です。こちらが『一之鳥居』で足元の悪い雪山を少し登っていきます。
「小丸山稲荷神社」の『二之鳥居』になります。
『二之鳥居』と『三之鳥居』の参道途中に鎮座されていました。
1813
三四郎稲荷神社
兵庫県丹波篠山市西岡屋579
150
5
「三四郎稲荷神社」に向かう参道でたくさんの赤い鳥居が並んでます。夕方で曇っていたのもありま...
「三四郎稲荷神社」の『社殿』になります。
「三四郎稲荷神社」の『社殿』から見下ろした景色になります。
1814
田尾神社
兵庫県神戸市北区有野中町4-3-13
当社の創建年月は不詳であるが、地元のいい伝えでは、霊亀年間(715~716)、有間神社が有馬郡山口村(現・西宮市山口町)より現在地(北区有野町有野)に遷座の際、有間神社の新社殿が竣工するまで、この地に仮殿を設け御神体を奉安した。無事、...
348
3
「田尾神社」のご案内立て札です。
「田尾神社」の本殿になります。
神戸市北区「田尾神社」参拝記録です。
1815
住吉神社
兵庫県神戸市長田区西尻池町2-5-1
戦災後、御霊を一時、長田神社に御奉遷したが、昭和22年仮本殿が再建され、還御した。昭和24年、住吉神社御造営奉賛会が結成され、25萬円の予算で再建に着手した。当時は戦災で疎開したままの氏子が多く、再建の計画は必ずしも順調に進まず、約2...
441
2
柵の外から、住吉神社の本殿の写真を撮りました。
1月28日には、神戸市長田区の神社を新長田駅から鷹取駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしま...
1816
八幡神社 (網引町)
兵庫県加西市網引町842
540
1
加西市の八幡神社(網引町)にて参拝。
1817
蘆井神社
兵庫県丹波市青垣町栗住野1019
532
1
蘆井神社の本殿は巨大な鞘社(覆屋)内にあります。御祭神は天忍雲根命。丹波国式内小社
1818
野中春日神社
兵庫県丹波篠山市野中176
129
5
「野中春日神社」の『境内社』になります。
「野中春日神社」の『境内社』になります。
「野中春日神社」の手水舎になります。
1819
招慶院
兵庫県神戸市兵庫区里山町1−177
御朱印あり
523
1
御首題を頂きました。御首題拝受835ヶ寺目。
1820
素戔嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
323
3
「素戔嗚神社」の手水舎になりますが、水は出ておりませんでした。
「素戔嗚神社」の拝殿になります。
兵庫県宝塚市高司に鎮座されている「素戔嗚神社」参拝記録です。駐車場はありません。
1821
妙行寺
兵庫県神戸市兵庫区荒田町4丁目3−12
御朱印あり
523
1
御首題を頂きました。御首題拝受840ヶ寺目。
1822
常徳寺
兵庫県加古川市加古川町粟津377
621
0
1823
寳ノ海神社
兵庫県神戸市垂水区平磯3-7
320
3
海神社の大きな鳥居の近くの神社です。お参りさせていただきました。
「寶ノ海神社」参拝記録です。「海神社」参拝の際、大鳥居を見に行くとお隣に鎮座されていました。
「寶ノ海神社」本殿になります。
1824
紫雲閣
兵庫県姫路市坊主町108
619
0
1825
八幡神社 (大沢)
兵庫県丹波篠山市大沢70
518
1
丹波篠山 大沢の八幡神社にて参拝。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。