ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
日光寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2925
2.6K
2
また今度ゆっくり来ます帰り対向車が来ませんように…
とても険しい山の先には、絶景が待ってます。空気も綺麗
1102
戸ノ内素盞嗚神社
兵庫県尼崎市戸ノ内町2-6-4
御朱印あり
2.3K
5
2月12日はJR東西線加島駅から阪急神戸線園田駅の神社のお参りしました。最後は戸ノ内素盞嗚...
こちらが、戸ノ内素盞嗚神社の本殿になります。
こちらは、戸ノ内素盞嗚神社の鳥居からの全景です。
1103
蔵六寺
兵庫県丹波篠山市貝田299
御朱印あり
1.6K
12
蔵六寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「多紀の曹洞」という冊子を頂きました。丹波篠山市内の曹洞宗のお寺の情報が載っています。これ...
境内のお地蔵様です。大きいお地蔵様と小さいお地蔵様が祀られていました。
1104
御着城
兵庫県姫路市御国野町御着御着城跡公園
御着城は茶臼山城・天川城とも呼ばれ、播磨守護赤松氏の家臣小寺氏の居城。永正一六年(1519)小寺政隆が築城、則職・政職と継承され天正六年(1578)か七年に羽柴秀吉の播磨侵攻で滅亡したとされるが、嘉吉年間(1441~44)にはすでに構...
2.2K
6
※兵庫県250箇所目の投稿です。姫路市の御着城本丸跡にある城址碑です。御着城は赤松氏の一族...
姫路市の御着城本丸跡にある説明板です。御着城は茶臼山城・天川城とも呼ばれ、播磨守護赤松氏の...
姫路市の御着城本丸跡にある黒田官兵衛と妻光(てる)の顔出しパネルです。残念ながら一部破損し...
1105
城山城
兵庫県たつの市新宮町下野田
御朱印あり
1.9K
9
道の駅しんぐうで頂きました😊
記念きっぷ、頂きました😊
道の駅しんぐうのスタンプです✨
1106
揖保石見神社
兵庫県たつの市御津町中島237-1
御朱印あり
807
21
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
揖保石見神社さんの狛犬様です😊
本殿の彫刻になります✨
1107
若宮神社
兵庫県明石市林2-2-21
2.4K
4
明石市林の若宮神社にて参拝。
下記より転載https://www.hyogo-jinjacho.com/data/630...
昔は、この付近まで 海だったのですね。
1108
上野神社
兵庫県西宮市今津上野町7-15
創立年不詳。天照皇大神が祀られています。安産の守護神として崇められており「拝殿の鈴緒を以て妊婦の腹帯とせば、安産す」という伝承があります。古来より着帯の吉日は戌の日とされており、腹帯を授かりに多くの妊婦さんがお参りに来られます。
1.4K
13
こちらが、上野神社の本殿になります。
こちらは、上野神社の御手水舎です。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ...
1109
日吉神社
兵庫県丹波市山南町井原1
滋賀の日吉大社より分霊され、その後、宝暦11年(1761年)に再建された。
1.2K
15
稲荷社です。左が稲荷神社、右が岩上神社です。
最後の鳥居と稲荷社の社です。扁額は、井原(出合・至山)稲荷社大明神と書かれています。
井原稲荷社へと続く参道の朱い鳥居です。
1110
神呪厳島神社
兵庫県西宮市上甲東園4-7
文永年間(1264~1275)に甲山の麓に住む者が、神呪寺境内の厳島神社を奉遷したといわれています。
1.8K
9
神呪厳島神社の二の鳥居は、西宮市で一番古く、阪神間でも2番目に古いとのことです。
こちらは、神呪厳島神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。2つ目は神呪厳島神社です。こちらは鳥居か...
1111
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
1.6K
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
1112
六處神社
兵庫県加西市河内町658−1
天正年間(1573~1591)、兵火に罹り焼失の時、領主池田三左衛門輝政公の寄進にて再建。明治21年(1888)、火災にて消失。後現在地に再建す。(兵庫県神社庁 )
1.2K
15
正一位 高光義勇大明神の社です。
境内社の鳥居です。朱い鳥居がたくさん並んで立っていたので稲荷神社かと思えば、高光義勇大明神...
境内社です。社名は不明です。
1113
広生寺
兵庫県淡路市竹谷33
御朱印あり
実家でお世話になってるお寺です。
2.4K
3
広生寺の御朱印です。
左側の建物に、数多くの木彫りの仏像が納められてます。
山の上にある落ち着いたお寺です。
1114
観音寺
兵庫県朝来市和田山町岡518
御朱印あり
1.3K
14
観音寺の御朱印です。兼務されている護念寺で頂きました。文字は全てスタンプで日付は書いてあり...
境内の紅葉と観音堂です。
観音堂前には但馬西国第11番札所のスタンプが置かれています。セルフで押すことができます。御...
1115
居住大年神社
兵庫県神戸市西区天が岡31−6
2.6K
1
1116
大歳神社 (加西市北条町西南)
兵庫県加西市北条町西南290
2.4K
3
何とも特徴的な顔の狛犬です!
こちらが大歳神社の拝殿の様子です。
北条町西南の大歳神社にお詣りしました。
1117
守部素盞嗚神社 (上守部素盞嗚神社)
兵庫県尼崎市南武庫之荘8-15-12
正親町天皇の元亀二年、神社仏閣の焼き討ちなどに見られる乱世の時代に、無病息災、天下泰平、五穀豊穣を祈念して奉斎されたという。後、宝永二年に再建。明治40年には、同地の八幡神社、猿田彦神社を合祀して現在に至っている。「スサノオ社」の一つ...
2.6K
1
私の氏神さまの神社です。震災前はもっと古びた感じの神社で、境内の中に滑り台とブランコがあり...
1118
藤代神社
兵庫県丹波市柏原町田路12
772
17
成田山遥拝所です。境内には4つの遥拝所がありました。
伊勢神宮遥拝所です。
橿原神宮遥拝所です。
1119
比曽寺
兵庫県豊岡市日高町頃垣554
御朱印あり
1.2K
15
比曽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所前で御朱印を待っていると、お寺で飼っている犬が出てきました。おとなしい犬でした。
寺務所横のお庭と池です。
1120
大川稲荷神社
兵庫県たつの市新宮町千本374
2.5K
2
大川稲荷神社にお参りに行きました。
大川稲荷神社の鳥居です。田んぼの中にあります。写真が暗くてすみません。
1121
黒岡神社
兵庫県揖保郡太子町太田917
御朱印あり
2.3K
4
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
黒岡神社の本殿です。
黒岡神社の神門です。
1122
真福寺
兵庫県加古川市西神吉町宮前261-1
2.3K
4
加古川市西神吉町の真福寺の山門です。曹洞宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
加古川市西神吉町の真福寺の鐘楼です。
加古川市西神吉町の真福寺境内にある石棺です。古墳時代後期(7世紀)に作られたと考えられます。
1123
立正結社 (妙見堂)
兵庫県神崎郡福崎町福田329
753
20
立正結社さん本堂になります。普段は無人みたいでした。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
立正結社さん本堂、蟇股の彫刻になります。
1124
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
1.3K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
1125
賀茂神社 (加茂神社)
兵庫県丹波市春日町多田132
1.3K
14
本殿の近くに狛犬が2体並んで置かれていました。狛犬が新しくなっていたので、古い狛犬をここに...
本殿横の境内社「天満宮」です。
拝殿の中に掛けられていた人物画の絵馬です。詳細は不明ですが、位の高い方々だと思います。
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。