ログイン
登録する
北海道の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
北海道 全1,119件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
様似住吉神社
北海道様似郡様似町潮見台10-1
御朱印あり
様似住吉神社の御鎮座は宝永3年(1706)当時の代官佐野屋仙右衛門が1小社を建設し、観音木像・稲荷神・弁財天を「シャマニ」の東端に祀ったのに始まる。その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祀り、後々海上の守...
8.1K
48
様似住吉神社さんの今回は書置きの御朱印拝受しましあ。
珍しいカタカナ表記のバトウカンゼヲン碑。
社務所になります。バトウカンゼヲンの説明書ラミネート加工したもの置かせていただきました。
277
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.8K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
278
東本願寺函館別院 船見支院
北海道函館市船見町18−20
御朱印あり
東本願寺函館別院の墓地を管理するため,明治37年(1904年) に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年) に完成した。※ 現在(2020年7月)、御朱印はしておりません。
12.1K
6
2019.9.22 参拝
二階に鐘楼がある山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
279
御得稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
10.3K
24
北海道釧路市にある御得稲荷神社の御朱印‼️
狛狐と社殿になります。
御朱印は以前いただき投稿しているので、御得稲荷神社の由緒版と社殿です。
280
上野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別町上野幌822
御朱印あり
明治22年、入植者の大釜長次郎氏が創立する。大正4年12月23日、宇佐神宮よりご神霊を拝受する。平成10年8月21日、神社、社務所を新築する。
9.7K
30
なまら地元の小さい神社様♪︎♪︎レア御朱印と言われているのを知って、なんだか愛おしい(*^...
国道274号沿いのやや急峻な所にご鎮座です。駅からは遠くないのですが、土地勘が無いと彷徨う...
御本殿は鳥居を潜って直角90°♪︎(^ω^)♪︎ちょっと不思議な位置関係です。
281
霧多布神社
北海道厚岸郡浜中町霧多布東四条1丁目21
御朱印あり
霧多布神社は大綿津見神・大物主神・厳島姫神を奉斎しこの3神は松村留治郎・吉田毎太郎の両名が先代より漁業の祈願のため私祭したもので、当時神社のなかった霧多布の人々が協議の上、村民の幸福と漁業の繁盛を祈ろうと、明治36年神社創立社号公称願...
10.5K
22
霧多布神社の御朱印になります
霧多布神社の社号標になります
霧多布神社の鳥居になります
282
樺戸神社
北海道樺戸郡月形町1030番地
御朱印あり
明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に...
9.4K
33
樺戸神社の御朱印です。
樺戸神社の拝殿になります1年ぶりの拝殿はブルーシートからホワイトシートになっていました
樺戸神社の狛犬さんになります
283
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
10.0K
26
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
【妹背牛神社】妹背牛神社さまへ 伺いました⛩️👏深川の大國神社さまで御朱印を戴けますがあと...
【妹背牛神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
284
朝里神社
北海道小樽市新光2丁目13−番−5号
御朱印あり
10.6K
20
2025.4.22参拝 住宅街の中にある無人の神社です。本務社の小樽天満宮さんで直書きの御...
朝里神社の拝殿になります
朝里神社の拝殿内になります
285
上湯川稲荷神社
北海道函館市上湯川町215
御朱印あり
7.9K
61
上湯川稲荷神社の御朱印になります
上湯川稲荷神社の拝殿になります
上湯川稲荷神社のくぐり輪と拝殿になります
286
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
8.8K
38
足寄神社の御朱印になります書置、宮司不在の為日付未記入
足寄神社の拝殿になります
ここに昭和六十二年還暦記念事業として「めをと階段」由来の碑を建立しその意を広く参拝者に伝え...
287
真宗大谷派札幌別院
北海道札幌市中央区南7条西8丁目290
御朱印あり
真宗大谷派(東本願寺)教団は、明治3年7月、 当時弱冠19歳の現如上人を責任者として、随員百数十名と共に 北海道の開拓、開教に着手いたしました。それは、時の明治新政府の政治状況と深く関わりをもつものでありますが、大きな時代の変革に対応...
9.3K
33
真宗大谷派札幌別院さま参拝記念印を頂きました。
真宗大谷派札幌別院小史。明治2年(1869)から本冊子発行した平成17年(2005)までの...
会館手前には、青少年センターになります。自由に利用できるのか、利用されている方がいました。
288
留寿都神社
北海道虻田郡留寿都村字留寿都229
御朱印あり
明治27年7月、加藤泰秋子爵が旧領の伊予国大州藩内の久米村八幡神社の御分霊を戴き、加藤家留寿都農場の氏神として祠を建立して奉斎したことに始まる。大正4年6月に地元有力者たちが、大正天皇即位大典を記念して留寿都八幡神社の改築と村社昇格の...
9.2K
34
2024.7.31参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
留寿都神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの二社目になります。
留寿都神社の拝殿の扁額です。
289
川湯神社
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉3丁目2-45
御朱印あり
9.0K
36
川湯神社の御朱印を本務社の弟子屈神社にて拝受しました。私の小さい頃「巨人、大鵬、卵焼き」の...
川湯神社をお参りしてきました。
大鵬関のお孫さんの王鵬関になります。
290
愛別神社
北海道上川郡愛別町字北町348番地
御朱印あり
明治28年、金富農場に祠を建立したことに始まる。明治42年、愛別村の産土神として現在の地蓬莱山に社殿を建立し熊野神社と称する。大正4年、和歌山県田辺町鎮座の県社「闘鶏神社」より御分霊を戴き『愛別神社』と称する。
10.2K
24
【愛別神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*補充されるとは思いますが、この日は最後の1...
【愛別神社】上川郡愛別町の愛別神社さまへお伺いしました⛩️👏
【愛別神社】お参りさせて いただきました🙏
291
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
11.3K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
292
赤平神社
北海道赤平市泉町4丁目4−3
御朱印あり
明治28年春、石川県江沼郡動橋(加賀市)より団体長寺西幸三郎大人等48戸が此の地に入植、同年8月遥拝所建立を建議、既ち国家の隆昌と村落の幸福を祈り一致団結し初志の貫徹を計り以って朝夕に参拝せんことを決議した。一同狂喜して此の挙に賛し直...
9.1K
33
赤平神社の御朱印になります
赤平神社の拝殿になります
赤平神社の拝殿になります
293
本陣狸大明神社
北海道札幌市中央区南2条西2丁目5狸COMICHI
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地...
9.6K
27
【本陣狸大明神社】札幌市中央区…札幌の街中の狸小路に鎮座⛩️本陣狸大明神社さまへお参りさせ...
【本陣狸大明神社】8つのご利益があるそうですが、とりあえず頭をヽ(・ω・*)ナデナデし...
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕3/3大通り公園🏞の散策のあと、ホテルに戻る...
294
上湧別神社
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地10
御朱印あり
明治30年5月29日、屯田兵制の許に、200戸が移住し、同年11月3日(当時の天長節)本村の中枢たる中央練兵場の一隅に木碑を建立し大国主命を祀り幣帛を捧げ祭典を行なった。爾来毎年祭祀を行って来たが、大正10年7月15日摂政の宮殿下(昭...
10.2K
21
【上湧別神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【上湧別神社】上湧別神社さまへお伺いしました⛩️👏向かいには「かみゆうべつチューリップ公園...
【上湧別神社】お参りさせて いただきました🙏
295
剣淵神社
北海道上川郡剣淵町旭町593
御朱印あり
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣淵神社の創まり。
9.1K
31
剣淵神社の御朱印になります
剣淵神社の拝殿になります
剣淵神社の拝殿内になります
296
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
8.3K
39
セルフ式の御朱印です。サイズが大きいので大きいサイズの御朱印帳でないと貼り付けが厳しいです。
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
297
清隆寺
北海道根室市松本町2-2
御朱印あり
清隆寺は日本最東端の密教寺院という通り、北海道根室市にある真言宗智山派に所属する寺院です。境内の千島桜は日本一開花の遅い桜として有名で、例年5月下旬が見頃となる。
10.1K
21
【清隆寺】北海道三十六不動尊霊場 第17番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【清隆寺】根室市の真言宗智山派の寺院📿清隆寺さまへ お伺いしました✨
【清隆寺】お参りさせて いただきました🙏
298
氷川神社
北海道新冠郡新冠町東町3-1
御朱印あり
万延元年(1860年)武蔵の国一の宮(埼玉県大宮市)の氷川神社を勧請し、御分霊を高江村字タカエサラ(現在の判官館付近)に奉斎したことに始まる。明治15年に現在地に移転し、昭和16年8月1日新社殿が竣工した。北海道では「氷川神社」は当社...
8.6K
35
直接書いていただきました境内から海が見えます
お正月は毎年お神輿と太鼓が見れる
続吽の狛犬さん目線です。
299
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
8.5K
36
【西端寺】北海道三十三観音霊場 第21番直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【西端寺】釧路市の高野山真言宗の寺院📿西端寺さまへ お伺いしました🙇🏻♀️⸒⸒
【西端寺】お参りさせて いただきました🙏
300
鍛冶稲荷神社
北海道函館市鍛治2丁目14番19号
御朱印あり
慶長4巳亥年、小柳善右ェ門の祖善右ェ門と云う者、山城国稲荷山より分霊を受け当村に小祠を建立して之に安置、後村民協議の上村の鎮守の神とする。明治9年村社に列せられる。明治42年2月社殿改築出願、明治44年8月同村大字神山村村山稲荷神社合...
11.2K
9
2018*01*29亀田八幡宮の兼務社ということで、亀田八幡宮の社務所にて書いていただきま...
函館市 鍛冶稲荷神社 境内入口に建つ鳥居 祭神・宇迦魂命
函館市 鍛冶稲荷神社 鳥居を潜った所から境内、右手に社務所はあります。※左手に見える大木に...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/45
北海道の市区町村
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
もっと見る
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
千歳市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
登別市
恵庭市
伊達市
北広島市
石狩市
北斗市
石狩郡当別町
石狩郡新篠津村
松前郡松前町
松前郡福島町
上磯郡知内町
上磯郡木古内町
亀田郡七飯町
茅部郡鹿部町
茅部郡森町
二海郡八雲町
山越郡長万部町
檜山郡江差町
檜山郡上ノ国町
檜山郡厚沢部町
爾志郡乙部町
奥尻郡奥尻町
瀬棚郡今金町
久遠郡せたな町
島牧郡島牧村
寿都郡寿都町
寿都郡黒松内町
磯谷郡蘭越町
虻田郡ニセコ町
虻田郡真狩村
虻田郡留寿都村
虻田郡喜茂別町
虻田郡京極町
虻田郡倶知安町
岩内郡共和町
岩内郡岩内町
古宇郡泊村
古宇郡神恵内村
積丹郡積丹町
古平郡古平町
余市郡仁木町
余市郡余市町
余市郡赤井川村
空知郡南幌町
空知郡奈井江町
空知郡上砂川町
夕張郡由仁町
夕張郡長沼町
夕張郡栗山町
樺戸郡月形町
樺戸郡浦臼町
樺戸郡新十津川町
雨竜郡妹背牛町
雨竜郡秩父別町
雨竜郡雨竜町
雨竜郡北竜町
雨竜郡沼田町
上川郡鷹栖町
上川郡東神楽町
上川郡当麻町
上川郡比布町
上川郡愛別町
上川郡上川町
上川郡東川町
上川郡美瑛町
空知郡上富良野町
空知郡中富良野町
空知郡南富良野町
勇払郡占冠村
上川郡和寒町
上川郡剣淵町
上川郡下川町
中川郡美深町
中川郡音威子府村
中川郡中川町
雨竜郡幌加内町
増毛郡増毛町
留萌郡小平町
苫前郡苫前町
苫前郡羽幌町
苫前郡初山別村
天塩郡遠別町
天塩郡天塩町
宗谷郡猿払村
枝幸郡浜頓別町
枝幸郡中頓別町
枝幸郡枝幸町
天塩郡豊富町
礼文郡礼文町
利尻郡利尻町
利尻郡利尻富士町
天塩郡幌延町
網走郡美幌町
網走郡津別町
斜里郡斜里町
斜里郡清里町
斜里郡小清水町
常呂郡訓子府町
常呂郡置戸町
常呂郡佐呂間町
紋別郡遠軽町
紋別郡湧別町
紋別郡滝上町
紋別郡興部町
紋別郡西興部村
紋別郡雄武町
網走郡大空町
虻田郡豊浦町
虻田郡壮瞥町
白老郡白老町
勇払郡厚真町
虻田郡洞爺湖町
勇払郡安平町
勇払郡むかわ町
沙流郡日高町
沙流郡平取町
新冠郡新冠町
浦河郡浦河町
様似郡様似町
幌泉郡えりも町
日高郡新ひだか町
河東郡音更町
河東郡士幌町
河東郡上士幌町
河東郡鹿追町
上川郡新得町
上川郡清水町
河西郡芽室町
河西郡中札内村
河西郡更別村
広尾郡大樹町
広尾郡広尾町
中川郡幕別町
中川郡池田町
中川郡豊頃町
中川郡本別町
足寄郡足寄町
足寄郡陸別町
十勝郡浦幌町
釧路郡釧路町
厚岸郡厚岸町
厚岸郡浜中町
川上郡標茶町
川上郡弟子屈町
阿寒郡鶴居村
白糠郡白糠町
野付郡別海町
標津郡中標津町
標津郡標津町
目梨郡羅臼町
有珠郡壮瞥町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。