ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
群馬県 全1,230件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
厳島社 (冠稲荷神社境内社)
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
995
9
厳島社 (冠稲荷神社境内社)
厳島社(冠稲荷神社境内社)にお参りしました✨
厳島社(冠稲荷神社境内社)にお参りしました✨扁額です✨
927
覚応寺
群馬県館林市栄町1-8
1.2K
6
覚応寺をお参りしてきました。
山門。向かって右側には自動車用の出入り口がある。
本堂の前の親鸞聖人御像。
928
聖天宮 (冠稲荷神社境内社)
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
988
9
聖天宮 (冠稲荷神社境内社)
聖天社(冠稲荷神社境内)にお参りしました✨
聖天社(冠稲荷神社境内)にお参りしました✨なんと呼べばいいのか、お堂です✨
929
笠科神社
群馬県利根郡片品村鎌田4078-5
〇明治40年11月9日:合併許可「村社10社、無格社17社、末社111社」同時に、村社"笠科神社"と改称〇大正6年12月19日:許可、東小川字大阪2855番地から鎌田4078番地の5へ移転〇平成5年5月:老朽に伴い、鎌田4078番地の...
1.1K
7
【群馬県】利根郡片品村、笠科神社をお参りしました。こちらの方に諸用で来て、お昼を食べた際に...
笠科神社の境内です。社殿は、平成に入って再建された新しい建物のようです。
笠科神社の社殿です。お参りしました。御朱印の有無は不明です。なお、御祭神は43柱(他不詳3...
930
大國社 (榛名神社摂社)
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
982
9
群馬県沼田市の榛名神社の社務所にて、摂社の大國社の御朱印をいただきました。【直書き】500円
群馬県沼田市の榛名神社摂社の大國社にお参り致しました。榛名神社の同じ境内の中にこちらの大國...
榛名神社摂社の大國社を参拝しました
931
須賀神社
群馬県沼田市中町1141
真田氏は沼須天王宮を天正18年(1590)に鍛冶町の北に移し、慶長17年(1612)には、初代藩主真田信之が町割りにあたり神社を現在地に移しました。 寛永年間(1624~44)の2代藩主真田信吉の時代には、競馬の式、御輿巡行などが行わ...
1.4K
4
由緒書きにある牛頭天王は素戔嗚命と習合したとの謂れがあるようですが、、神道と仏教には深いつ...
境内に稲荷様も鎮座しておられます。
須賀神社拝殿。自分の地元に鎮座しており近くに飲み屋さんが多いので夜のお詣りが多いです😁
932
生品神社 (藪塚町)
群馬県太田市藪塚町2258―1
969
9
太田市指定文化財の「敷石住居跡」。
一の鳥居。扁額には「生品宮」。
駐車場から見た桜の様子。
933
大天白神社
群馬県館林市岡野町562-3
1.0K
8
鳥居と社殿。長良神社様と境内をセッしている。境内社と呼ぶべきかも。
鳥居の扁額「大天白神社」。
社殿。戸の穴からお賽銭を入れられる。
934
野木神社
群馬県館林市仲町5−46
1.3K
5
小さな境内ですが植物の手入れはされていました。
鳥居と社殿。左側の一番大きいのが野木神社様。どちらかが富士嶽神社様と思われるが、確認できな...
大きさの関係か側面に付けられた「野木大明神」の扁額。
935
常栄寺
群馬県館林市千塚町119-1
1.3K
5
境内の石仏群②お彼岸のあとなのでお供えのお団子。
境内の石仏群①歴史は古いようです。
本堂。中は見えませんが、無住のお寺のようでしたですか。
936
藜稲荷神社
群馬県前橋市文京町1丁目39−5
1.0K
8
藜稲荷神社のほぼ全景。社号標には「あかざ」と読み仮名あり。
境内の樹木(御神木)の一部。
藜稲荷神社様の由来書。大きくない無人社と侮っていたら、公式サイトまで持っていました,
937
十二山神社
群馬県利根郡片品村越本2990
1.7K
1
かたしな高原スキー場内にある神社です。コース内にあります。
938
神守寺
群馬県富岡市宇田985
1.0K
8
石碑類。中央は「寒衣唱名塔」でしょうか
境内の水屋。画面の右端にお墓参りの説明板。
境内にいらした仏像と石祠。
939
慈眼院
群馬県太田市鶴生田町805-1
御朱印あり
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
慈眼院をお参りしてきました。
940
藤岡天満宮 (諏訪神社末社)
群馬県藤岡市藤岡496
御朱印あり
1.1K
7
書置きの御朱印を拝受。
藤岡天満宮さまの社号標 鳥居 拝殿です! お詣りさせていただきました。
【群馬県】藤岡市、諏訪神社末社「天満宮」をお参りしました。藤岡諏訪神社の境内に鎮座する3つ...
941
社氏稲荷神社
群馬県邑楽郡邑楽町石打1583-2
1.2K
6
境内社。ご祭神は未確認。
境内社。鳥居の額には「杓子稲荷」の文字。
拝殿の扁額「正一位社氏稲荷大明神」。すみません「社氏」の読み方がわかりません。
942
八幡宮 (城町)
群馬県館林市城町1−3
1.3K
5
文化財の解説「館林城本丸土塁及び八幡宮」。
側面からの八幡宮様。
八幡宮様。社殿を覆屋が囲うスタイル。
943
長良神社 (赤生田本町)
群馬県館林市赤生田本町1149
1.2K
6
長良神社をお参りしてきました。
本殿。囲いの塀越しに見えました。
拝殿。木が多く、境内が全体的に落ち葉に覆われています。
944
榛名神社 (保渡田町)
群馬県高崎市保渡田町乙318
御朱印あり
809
10
御朱印。金古諏訪神社様にて宮司様より直書きを拝受。
境内にそびえる樹木の一部。
土地改良事業の竣工記念碑。福田赳夫氏の筆。
945
稲荷神社 (海老瀬6495)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6495
1.2K
6
拝殿の扁額「正一位稲荷大明神」。
平成2年の社殿改築記念碑。
鳥居の扁額「正一位稲荷大明神」。
946
諏訪神社 (栗崎町)
群馬県高崎市栗崎町609
由緒不詳なれども往昔同郡倉賀野駅飯玉神社より分け祭りと云 ふ。明治四十二年十一月二日明治三十九年勅令第九十六号に依り神幣帛料供進神社として指定せらる。 合併した諏訪神社の由緒記によれば、大永三年中信濃諏訪明神を勧請し上下両社に分祀して...
1.6K
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
群馬県高崎市栗崎町の諏訪神社に参拝しました。
947
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.2K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
948
瑞岩寺
群馬県太田市矢田堀町388
991
8
参拝記録保存の為 瑞岩寺 本堂への緑の参道
参拝記録保存の為 瑞岩寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 瑞岩寺 こちらも独特な、お顔の六地蔵でした。
949
正明院
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬7369
1.2K
5
石門。向かって右側「紅葉山」。
石門。向かって左側「正明院」
青面金剛など。地域の風習かお米や赤飯が供えられてます。
950
稲荷神社 (中野)
群馬県邑楽郡邑楽町中野3053-2
1.2K
5
向かって右側が宝登山神社様。左側が富士嶽神社様。
通りすがりに見つけて参拝。幟や拝殿の額から稲荷神社なのは確かだが、詳細は不明。
鳥居にも手掛かりは見つからない。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/50
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。