ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
福岡県 全1,766件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
四国中央七十三番札所釋迦如来 (八幡西区石坂)
福岡県北九州市八幡西区石坂3-10
946
32
再度この73番札所の全景です。仏像、お社、神仏習合のアミューズメント施設の様な不思議な空間...
社殿の内部の様子です。粟島大明神と表札が有りました。中に粟島大明神の御神像が有ります。この...
社殿、正面の様子です。
1227
明専寺
福岡県宮若市山口2840
2.5K
4
手前のは緋寒桜でしょうか。
石塔と桜の花のコントラスト。
本堂です。桜が美しかったので立ち寄ってみました。
1228
二宮神社
福岡県福岡市西区今宿1-10-32
正徳年中(1711〜1715年)に現在地に遷座
2.2K
7
社務所ですが閉まっています❗️。二宮神社の管理は糸島市にある産宮神社さんが管理されているよ...
本殿の裏には、今宿海岸が広がっています❗️。天気は上々でしたが、風が強かったです。海岸では...
二宮神社の拝殿と扁額と拝殿内部です❗️。扁額は二宮天神となってますね😊。二宮神社の御祭神は...
1229
若宮八幡神社
福岡県京都郡みやこ町彦徳
946
39
若宮八幡神社、社殿全体の様子です。
本殿の反対側も木立で屋根しか見えません。御祭神は誉田別命(応神天皇)大鷦鷯命(仁徳天皇)
一段高い玉垣に有る本殿の様子です。上には上がれませんでした。
1230
延命寺
福岡県北九州市小倉北区上富野4-2-18
御朱印あり
2.4K
5
延命禅寺の本堂と仁王像です。🙏
延命禅寺の本堂と仁王像です。🙏
延命禅寺駐車場案内です。🙏
1231
一念寺
福岡県八女市豊福1348
文明18年(1486)河崎領主河崎茂辰の舎弟河崎重利菩提所として建立された。開山は厳崇。永禄元年(1588)河崎領主河崎重実により再興された。当時の僧侶は珍誉。
2.5K
4
本堂裏の山の中に赤穂四十七士の生き残り、寺坂 吉右衛門の墓が有りましたが体力的に断念しました🙏
一念寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
一念寺の山門です。🙏
1232
貴船神社
福岡県田川郡大任町大行事3743
931
28
貴船神社社殿全体の様子です。ここの神社は旧住所は大任町大字大行事字貴船となっていました。池...
本殿全体の様子です。福岡県神社誌:下巻457頁[社名(御祭神)]貴船神社(高高淤加美神、闇...
補横からの境内の様子です。
1233
菅原神社 (蓑島)
福岡県行橋市蓑島
929
37
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公娘を嫁がせた天皇親族を皇位に付かせようとしたとの讒言...
投稿忘れてました。二ノ鳥居と参道の様子です。扁額は有りませんでした。
本殿囲い屋後方の様子です。
1234
勝手神社
福岡県行橋市高瀬445
2.8K
1
急な階段を登った所にあります。
1235
須佐神社 (鉄砲町)
福岡県田川市伊田鉄砲町
1.3K
16
初登録須佐神社の本殿です。RC造で改築されています。御祭神は素戔嗚命、宇迦之御魂神、罔象女神
須佐神社の本殿の様子です。
拝殿の右側の境内の様子です。本殿見えます。
1236
産八幡神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根3-4-5
922
26
産八幡神社、社殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后と思われます。
産八幡社殿横からの様子です。
拝殿からの京参道入口の様子です。
1237
鎮西神社
福岡県田川郡香春町中津原1822-2
1.1K
18
本殿全体の様子です。御祭神は鎮西八郎源為朝霊1154(久寿元)年、京都を追われた源為朝が田...
本殿妻側の様子です。
本殿後方の様子です。
1238
貴布禰神社
福岡県嘉麻市光代293
911
43
こちらは貴布禰神社、社殿全体の様子です。由緒他松村かえるのブログより転載👇福岡県神社誌は大...
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神天之水分神、國之水分神
本殿後方の様子です。
1239
唐原天満宮
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
909
22
こちらが神楽殿の様子です。由緒昌泰4年(901年),菅原道真公は藤原時平の讒訴によって筑前...
唐原天満宮の社殿全体の様子です。神楽殿が手前に写っています。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公
1240
鷹崛権現
福岡県京都郡みやこ町 岩谷河内
平安時代に彦山の羅運上人によって開かれ、その後蔵持の山伏が別当(司祭)を務めた鷹崛権現。その名の通り鷹が翼を広げたような巨大な洞穴がご神体で、ここに彦山の神(三所権現)を祀っています。「彦山四十九窟(ひこさんしじゅうくくつ)」と呼ばれ...
2.5K
4
ソフトバンクホークスの勝利を祈願するファンも多いとか・・・
投入堂のような雰囲気が有りました⛩️👏👏
鍾乳洞内に奉られています⛩️👏👏
1241
埴安神社
福岡県朝倉郡筑前町久光1426
907
33
埴安神社の全体の様子です。ブログ記事続き👉大幡主の存在は見事なまでに隠されています。天神社...
本殿全体の様子です。御祭神は埴安神松村かえるのブログ記事が有り。転載します。👉戦前に発行さ...
本殿から拝殿の様子です。
1242
圓勝寺
福岡県久留米市北野町石崎81
御朱印あり
2.5K
4
温泉で時間を潰し、ダメ元で再訪するとご住職が戻られており御朱印をいただきました。🙏
山門からの参道です。🙏
円勝寺 本堂です。🙏お留守でした😅
1243
横山三社宮
福岡県福岡市早良区脇山559−1
【ご由緒書きより】日本書紀に、神功皇后新羅の航路を知るため脊振山に登られ、小山田邑に武内宿称に命じて斎宮を造らせ、天神地祇を祭り自ら神主となり神教を祈祷、七日七夜の末紙が皇后に神教があった。皇后は神教に従って神々の御援助で新羅王は無血...
2.1K
8
横山三社宮を訪問しました。この辺りは脇山と呼ばれてます。西新にある脇山口は、そう、ここに至...
階段の先には拝殿が見えます。
周りには五穀神、大山積神社、天満宮、八幡宮、宮地岳神社があります。
1244
宗賢寺
福岡県飯塚市内野3084
御朱印あり
2.5K
4
宗賢寺の御朱印🙏と最寄りの有人駅である、桂川駅の駅印🚃です。
冷水峠を開いた、内野太郎左衛門の墓が有ります?🙏
本堂前に置いてある、寄贈された石炭です。🙏
1245
秋松天満宮
福岡県飯塚市秋松303
902
53
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、高龗神、大鷦鷯命(仁徳天皇)
秋松天満宮社殿全体の様子です。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
1246
西宮大神宮
福岡県嘉麻市大隈町212
997
19
西宮大神宮社殿全体の様子です。
西宮大神宮、拝殿兼本殿、全体の様子です御祭神は不明です。甘木の西宮大神宮は御祭神は事代主神...
西宮大神宮、拝殿兼本殿の後方の様子です。
1247
貴船神社 (長井)
福岡県行橋市長井
894
34
貴船神社本殿全体の様子です‥御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
貴船神社社殿全体の様子です。
貴船神社、本殿後方の様子です
1248
聖福寺
福岡県北九州市八幡西区上香月1丁目1−1
御朱印あり
2.3K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖福寺、本堂になります。
聖福寺、本堂になります。
1249
文字社
福岡県朝倉市杷木寒水359
御朱印あり
1.8K
10
こちらは宮司さんと色々お話しさせていただいた時に先日、参拝投稿した。寶満宮と日吉神社の御朱...
神橋の様子です。埋まっています。
神橋の様子です。埋まっています。
1250
貴船神社 (王谷郷津島)
福岡県飯塚市津島518
御朱印あり
2.5K
3
宮司様が兼務する撃鼓神社で記帳していただきました
急な石段を上った静かな空間に鎮座されています。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。