ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1176位~1200位)
福岡県 全1,751件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
日吉神社
福岡県築上郡築上町越路249-2
1.0K
17
初登録築上町越路の日吉神社の本殿の彩色されていましたが経年劣化で色落ちしていました。珍しい...
築上町越路の日吉神社の朱塗りの本殿の様子です。。
築上町越路の日吉神社の本殿の基壇におかれた山王宮の鳥居の扁額がおかれていました。山王宮とも...
1177
扇天満宮
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-5-54
854
19
初登録扇天満宮の摂社の庚申社の本殿です。
初登録扇天満宮の摂社の庚申社の御神體が二柱有りました。
扇天満宮の扇天神由緒書きの様な石碑が有りました。白文で書かれわかりません。
1178
三王宮 (日吉神社)
福岡県うきは市浮羽町山北2093
757
32
社殿全体の様子です。拝殿幣殿は木造、本殿は石造になっています。
石造の本殿全体の様子です。この神社の本殿は石造でも大変大きく今迄参拝した神社ではダントツに...
石造の本殿後方の様子です。
1179
崎野神社
福岡県行橋市西泉1-2-7
753
27
崎野神社の社殿全体の様子です。
崎野神社本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
崎野神社、本殿妻側の様子です。
1180
八幡宮 (光岡)
福岡県宗像市光岡469
753
22
初登録宗像市光岡の八幡宮です。社殿全体の様子です。ネットでは御祭神は不明ですが、八幡宮と言...
八幡宮本殿の囲い屋の後方の様子です。
八幡宮の本殿の様子です。囲い屋となっています。この中に本殿が有ります。
1181
栄宗寺
福岡県遠賀郡遠賀町大字若松2332
御朱印あり
2.4K
3
栄宗寺の御朱印をいただきました。🙏
栄宗寺本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印をいただけませんでした😅
栄宗寺 寺号碑です。🙏
1182
大山祇神社
福岡県北九州市小倉南区呼野872
740
37
大山祇神社の本殿全体の様子です。御祭神大山祇大神、木花咲夜姫神、須佐之男神、誉田別命、金山...
こちらは本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
1183
御幸天満宮
福岡県うきは市浮羽町浮羽785
740
46
御幸天満宮後方から社殿全体の様子です。神社の記事が有りましたので松村かえるのブログより転載...
玉垣の本殿全体の様子です。福岡県神社誌:中巻261頁[社名(御祭神)]天満宮(菅原神)[社...
本殿幣殿拝殿の様子です。
1184
春宮神社 (東宮)
福岡県朝倉市平塚924
738
25
春宮神社の本殿石造の社の内部には御神像が有りました。御祭神は菅原道真公です。
春宮神社の本殿の囲い屋です。
春宮神社の末社の内部には御神像が三柱有ります。御祭神は不明です。
1185
生松神社 (志摩師吉)
福岡県糸島市志摩師吉901-3
御朱印あり
1.3K
14
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
生松神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿に木鼻は、有りませんでしたが。立派な鷹の彫刻が、有りました。
1186
小田部宝満宮
福岡県福岡市早良区小田部3丁目11-6
1.6K
11
狛犬様の、お顔になります☺️
小田部宝満宮さんの狛犬様☺️平成2年10月生まれの狛犬様です😊
小田部宝満宮さん、本殿になります。
1187
霊鷲寺
福岡県小郡市松崎
北緯33度24分6.2秒東経130度35分8.3秒霊鷲寺(りょうりゅうじ)は福岡県小郡市松崎に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞松山。筑後三十三観音霊場第7番札所。末寺に寛元寺(福岡市筑後市)がある。
2.7K
0
1188
瑞石寺
福岡県宮若市宮田5629
閑静な山里 如来田の地にあって、豊後の国 泉福寺の開山無着禅師の法弟天真和尚により、応永元年(1394)に開基されました。寺名は天真和尚が英彦山から袖に入れて持ち帰ったと伝わる「たもと石」と呼ばれる瑞石によるとされ、その形から「烏帽子...
2.0K
7
境内に十六羅漢像が有ります🙏
とても古い手水です。🙏
瑞石寺の由来である烏帽子岩です。🙏
1189
老松神社 (福久)
福岡県うきは市吉井町桜井368-1
736
34
拝殿から幣殿本殿の様子です。御祭神は菅原道真公この神社すぐ近くに水神社が有ります。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
1190
天祖神社
福岡県飯塚市平恒207
730
46
天祖神社社殿全体の様子です。社名】 天祖神社 [A00-0358]【所在地】 嘉穂郡穂波村...
本殿全体の様子です。御祭神は大日孁命
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
1191
真龍雲寺
福岡県太宰府市連歌屋3-9-12
2.2K
5
ご住職は普段 大牟田に居られます🙏御朱印は無いとのことです😅
境内奥の御滝場に不動明王です。🙏
真龍雲寺の本堂内です。🙏
1192
菅原神社 (大行事)
福岡県田川郡大任町大行事1210
725
55
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公由緒松村かえるのかえるのブログより転載福岡県神社誌で...
本殿後方の様子です。
本殿妻側のアップです。
1193
日吉神社
福岡県糸島市志摩師吉583
御朱印あり
当神社は文永年間満橘寺の僧空念と云う者歓請せるものなりと云うも其の寺二百年前に廃寺となりて跡なし。満橘寺は昔天台山と号し巨刹にして五ヶ所の末寺を有すと云う当神社の社殿狭隘にして両岸絶壁なるを以て暴風雨のため東岸壊崩したれば大正十一年十...
2.1K
6
過去にいただいたものです。
高台にある拝殿です。
神社入り口の階段下です。
1194
丹波神社
福岡県田川郡大任町大行事519
719
38
丹波神社、社殿全体の様子です。松村かえるのかえるブログより転載、👇福岡県神社誌の記述では、...
本殿全体の様子です。福岡県神社誌:下巻208頁[社名(御祭神)]丹波神社(大己貴命)[社格...
本殿から幣殿の様子です。
1195
嚴島神社
福岡県柳川市隅町
御朱印あり
1.9K
8
参拝記録として投稿します
参拝記録です。三柱神社から徒歩3分ぐらいでしょうか。
社頭になります 鳥居の扁額には弁財天とありました
1196
貴船神社 (行事)
福岡県行橋市行事5-8-1
717
25
貴船神社社殿全体の様子です。御祭神は高龗神、罔象女神、闇龗神
☘社殿左側奥の神楽殿の様子です。
拝殿と本殿の囲い屋の様子です。
1197
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
712
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
1198
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
712
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
1199
本蓮結社
福岡県福岡市中央区草香江1丁目2番13号
御朱印あり
2.5K
2
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
【本蓮結社】帰省中だった息子の送迎帰りに行って来ました。残念ながらお留守で参拝は出来ません...
1200
金比羅神社
福岡県朝倉市杷木志波5011
700
30
古墳の上の本殿の正面の様子です。御祭神は、崇徳天皇、大己貴命、木花開耶姫命。
本殿玉垣前の崖の様子です。
こちらは吽形の狛犬です。
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。