ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
福岡県 全1,751件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
八剱神社
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀442
983
19
初登録八剱神社の本殿です。神明造りとなっています。急に降り出し雨の中の本殿です。鞍手、遠賀...
八剱神社の拝殿から参道境内の様子です。
八剱神社の拝殿、幣殿、本殿です。
1102
八千鉾神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-12
881
38
八千鉾神社、社殿全体の様子です。御祭神は調べによると👇ここ八千鉾神社の祭神は「やちほこ姫」...
八千鉾神社本殿全体の様子です。棟持柱が有り神明造りの社殿です。
八千鉾神社本殿の後方の様子です。
1103
白浜稲荷大明神
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7
1.2K
16
初登録です。芦屋町白浜の白浜稲荷大明神の本殿です。真っ赤な朱塗りが鮮やかです。
白浜稲荷大明神の本殿の扁額です。真ん中は白浜稲荷神社、右側は白浜神社、荒浪神社と彫られてい...
白浜稲荷大明神の拝殿と本殿です。
1104
法道院 別院
福岡県田川郡添田町英彦山
御朱印あり
1.9K
9
法道院 別院の御朱印をやっといただきました。🙏¥300_基本的に日曜日しか開けていないそう...
本堂横の授与所は無人でした😅オリジナル御朱印帳も有ります。
杉の幹に天狗面と賽銭箱が有ります。👺
1105
日吉神社
福岡県築上郡築上町上別府
876
41
日吉神社の社殿全体の様子です。
こちらは本殿横からの裏参道の様子です。
こちらは境内から表参道の様子です。
1106
天満宮 (甘木三福町)
福岡県朝倉市甘木699
873
37
天満宮本殿の妻側の様子です。御祭神は菅原道真公です。
天満宮の本殿の様子です。塀と本殿には囲が造られていました。
本殿左側の二つ並ぶ右側の石碑です。
1107
合八幡神社
福岡県豊前市天和
871
27
初登録豊前市天和の合八幡神社の本殿右側の妻面の様子です。御祭神は 誉田別命、仲哀天皇、神功皇后。
合八幡神社の本殿左側の妻面の様子です。本殿後方には脇障子は有りません。その上の本殿四隅の木...
合八幡神社本殿正面の彫刻の様子です。
1108
朝近神社
福岡県田川市弓削田3362
870
27
本殿の妻側の様子です。玉垣があります。御祭神は宇迦之御魂神です。もう一柱は不明です。
こちらは先に投稿した別の神社、北辰神社の様子です。
本殿の正面の様子です。
1109
東慶院
福岡県春日市春日原北町1-10
2.5K
3
東慶院の本堂です。🙏ひ
東慶院の山門です。🙏
東慶院 観音堂です。🙏
1110
日吉神社
福岡県田川郡糸田町大熊4052-1
869
38
日吉神社の社殿全体の様子です。こちらの神社には大熊古墳があります。
日吉神社本殿後方の様子です。御祭神は大山咋神、大山祇神、大己貴命、伊弉冉尊、国狭槌命、瓊瓊...
拝殿、幣殿、本殿の様子です。
1111
所吉神社
福岡県行橋市徳永560
869
37
所吉神社社殿全体の様子です。御祭神は、宇迦之御魂神、太田命、高龗神、闇龗神です。
反対側からの本殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。
1112
德満神社
福岡県宗像市深田354
866
31
德満神社、社殿全体の様子です。御祭神は少彦名命
本殿の全体の様子です。
本殿の後方の様子です。
1113
貴布禰神社
福岡県田川市弓削田3361
865
48
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は罔象女神、高龗神、闇龗神、闇御津羽神
社殿左側の様子です。
1114
老松神社 (古毛)
福岡県朝倉市古毛561
863
53
老松神社、社殿の様子です。御祭神は菅原道真公、罔象女神(ミズノハメ)
本殿の後方の様子です。
本殿の後方と妻側の様子です。
1115
八坂神社 (直江)
福岡県築上郡吉富町直江143
862
42
本殿の全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
1116
貴船神社
福岡県田川郡大任町大行事
857
29
貴船神社の社殿全体の様子です。
貴船神社の本殿後方の様子です。
貴船神社の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
1117
善光寺
福岡県北九州市八幡東区春の町1丁目4−1
御朱印あり
2.4K
4
八幡の善光寺様の御朱印をいただきました。🙏
御本尊の阿弥陀様です。🙏
御本尊の由緒です。🙏
1118
蘿神社
福岡県宗像市陵厳寺3丁目4-1
854
26
初登録宗像市陵厳寺の蘿神社の社殿全体の様子です。【社名】 蘿神社【所在地】 宗像郡赤間町大...
幣殿、本殿の様子です。どちらも囲屋で覆われてわかりません。本殿は屋根だけ見えます。
境内の別の場所の摂社です。御祭神は豊受大御神、高龗神のどちらかと思われます。
1119
貴船神社
福岡県築上郡上毛町下唐原688
1.1K
17
初登録です。福岡県築上郡上毛町下唐原に有る貴船神社の本殿です。御祭神は不明ですが、貴船神社...
上毛町下唐原に有る貴船神社の拝殿、幣殿、と本殿の様子です。この配置は豊前の神社に多く見られ...
福岡県築上郡上毛町下唐原に有る貴船神社、本殿右側奥に有る御神木の楠の木です。
1120
慈妙法院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗889-7
御朱印あり
2.5K
3
左:慈妙法院の御朱印です。🙏右は隣の城戸南蔵院前駅の駅印(¥100_)です。
過去のお参り記録です。南蔵院駅のすぐそばにあります。
1121
小烏神社
福岡県行橋市大字大谷1726
2.0K
8
車で進むとこんな道でした。不安で仕方なかったですが戻ることも出来ず500m位は突き進みまし...
ここを通るのもコンパクトカーが精一杯です。
ゴールには隠れ家のような神社が待っていました。
1122
乳峰禅寺
福岡県福岡市博多区御供所町13
御朱印あり
乳峰禅寺は、宝治2年(1248年)に那珂郡白水村に創建されました。開基は大宰少弐藤原資能。寛永9年(1632年)、駿岳元甫により現在地に再建されました。ご本尊は、博多七観音の一つ、十一面観音菩薩です。境内の摩利支堂は、古代インド神話の...
2.0K
8
過去に頂いたものです。
大摩利支尊天がお祀りされていました。
乳峰禅寺の参門を潜った左手側から見た雰囲気です。
1123
厳島神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野3826
844
34
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は市杵島姫命
本殿後方の様子です。
1124
原神社
福岡県宗像市原町2199
845
26
原神社、本殿全体の様子です。松村かえるかえるのねどこブログより転載👇原神社 安政2年(18...
本殿後方の様子です。御祭神は軻遇突智命、素戔嗚尊命、菅原道真公別名、宗像七十五論社原比女明神
拝殿の斜めからの様子です。
1125
大歳神社
福岡県築上郡上毛町原井1738
844
32
囲い屋内部の本殿全体の様子です。屋根棟高おおよそ3.5メートル程の小さな本殿です。御祭神は大歳神
大歳神社社殿全体の様子です。
こちらは本殿の彫刻の様子です。
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。