ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
福岡県 全1,766件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
若宮神社
福岡県朝倉郡筑前町東小田1855
1.3K
22
福岡県朝倉郡筑前町東小田に有る若宮神社の本殿です。
筑前町東小田に有る若宮神社の拝殿と本殿です。
筑前町東小田に有る若宮神社の拝殿の扁額です。若宮神社と彫られていました。
1002
濱生神社 (王谷郷浜生)
福岡県飯塚市目尾585
御朱印あり
3.0K
3
宮司を兼務されている撃鼓神社で記帳をお願いしました
清楚な感じのお社です
1003
多賀神社
福岡県中間市通谷
1.3K
22
多賀神社の境内からの鳥居の様子です。
こちらは多賀神社、本殿真裏の摂社八王寺社の屋根のみです。大きさは横幅約1.8メートルくらい...
摂社の横側からの様子です。
1004
もち吉餅乃神社 (本社敷地内)
福岡県直方市下境2400
1.3K
35
餅乃神社全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、豊受大神、宇迦之御魂神、八幡大神、(応神天皇)森田...
拝殿左側斜めからの様子です。
1005
貴船神社
福岡県田川郡糸田町川宮
1.3K
46
貴船神社の社殿全体の様子です。創建年は不詳延長三年(923年)に遷座の記録。貴船神社、貴布...
本殿の全体の様子です。御祭神は罔象女神、闇龗神、軻遇突智命、大山祇神、菅原道真公
幣殿から本殿玉垣への渡り階段の様子です。
1006
若八幡神社
福岡県田川郡福智町赤池264
1.3K
33
若八幡神社の本殿の様子です。御祭神は仁徳天皇
若八幡神社の幣殿、本殿の様子です。
若八幡神社のオールRC造の拝殿、幣殿、本殿の社殿全体の様子です。
1007
隣船寺
福岡県宗像市神湊1183
御朱印あり
永禄九年(一五六六年)に宗像大宮司家の武将、占部甲斐守尚安が、許斐山守城の戦いで絶命した長子、尚持の菩提を弔うために建立されました。建立当初は神湊の井牟田に、承福寺(宗像市上八)の末寺として建てられた小庵でしたが、慶長期以降、神湊の人...
2.5K
8
隣船寺の御朱印をいただきました。🙏
隣船寺の本堂内です。🙏
隣船寺の本堂です。🙏
1008
伊豆神社
福岡県遠賀郡遠賀町島津丸山578
1.3K
35
遠賀町島津丸山古墳群の上に建つ伊豆神社本殿の様子です。
伊豆神社の本殿妻側の様子です。
伊豆神社の拝殿から参道の境内の様子です。
1009
大法寺
福岡県糸島市二丈福井4576
御朱印あり
2.4K
9
大法寺の御朱印をいただきました。🙏
涅槃図が掛けられていました。🙏
薬師如来の左は月光菩薩です。🙏
1010
野間八幡宮
福岡県福岡市南区野間1丁目21-1
3.2K
1
住宅街にあって、たどり着いたものの、駐車場が狭く、氏子さん達が神事の準備中で、話しかける暇...
1011
北山神社
福岡県行橋市道場寺444
1.3K
38
初登録行橋市道成寺の北山神社、オール金属の本殿、後方の様子です。御祭神は高皇産霊尊と調べで...
こちらは本殿屋根の垂木の様子です。アルミ合金が使われていました。
北山神社の本殿ですが、大変珍しいと云うか全てアルミ合金や銅板で屋根もアルミ合金の垂木、銅板...
1012
氏森神社
福岡県遠賀郡岡垣町山田931
1.3K
37
氏森神社社殿全体と境内の様子です。御祭神は木之花咲耶姫命、造化三神の高皇産霊尊、神産巣日神です。
氏森神社の本殿後方からの社殿全体の様子です。
柱に安産祈願のお守りの案内が貼っていました。
1013
法道院 別院
福岡県田川郡添田町英彦山
御朱印あり
2.4K
9
法道院 別院の御朱印をやっといただきました。🙏¥300_基本的に日曜日しか開けていないそう...
本堂横の授与所は無人でした😅オリジナル御朱印帳も有ります。
杉の幹に天狗面と賽銭箱が有ります。👺
1014
永昌寺 (加藤社)
福岡県糸島市二丈松国37−1
1.5K
18
本殿中央の彫刻です✨数年前に、ご上人様が亡くなって現在は無住の寺になってます。
本殿に掲げてある扁額になります。
加藤社、本殿の木鼻になります。
1015
剱神社
福岡県直方市下新入2565
祭祀の始祖は筑紫の国造「田道の命」(考元天皇の五世の孫)で,筑紫物部を率いて神々を祀り,田道の命の橘孫「長田彦」が神官となりました。古くは「倉師大明神」と称えられ,年代は明らかではありませんが,六ヶ嶽の東嶺「天上嶽」に鎮座されていまし...
1.3K
43
劒神社の本殿の様子です。御由緒劔神社は往古は倉師大明紳と號せしよし齋祀る始祖は田道命の裔孫...
参道からニの鳥居の帰りの様子です。この神社は非常に良く清掃も行き届き。境内全て綺麗に整備さ...
劒神社の境内からの眺望です。龜山の高台の為、直方市内が見えます。
1016
貴船神社
福岡県築上郡吉富町別府363
1.3K
24
クライマックス大蛇の首を取ったシーンです。
大蛇退治のクライマックスのシーンです。
演目大蛇退治の様子です。
1017
福成神社
福岡県朝倉市入地1673
1.3K
36
福成神社の本殿の後方の様子です。間口三間、奥行二間有り大きな本殿です。祭神 宗像三女神(田...
福成神社の本殿妻側です。
福成神社の裏参道鳥居からは丁度、本殿の真裏になります。
1018
伊弉諾神社
福岡県朝倉市須川
1.3K
25
こちらは伊弉諾神社、本殿側から社殿全体の様子です。御祭神、イザナギを単独で祀る伊弉諾神社、...
伊弉諾神社の本殿全体の様子です。建て替えされ比較的新しい本殿です。玉垣が有ります。
伊弉諾神社の妻側の様子です。龍神の様な木の根っこが心柱の処にあります。
1019
厳島神社
福岡県朝倉市甘木717
1.3K
28
厳島神社、本殿の後方の様子です。御祭神は市杵嶋姫命(弁財天)、田心姫命、湍津姫命です。
厳島神社、本殿の妻側の様子です。
境内から参道の様子です。
1020
熊野神社
福岡県直方市頓野3851-6
1.3K
24
熊野神社の本殿全体です。御祭神は伊弉冊命、事解男命、速玉男命、熊野三神と思われます。
本殿の妻側の様子です。
本殿前から二ノ鳥居の様子です。
1021
鹽竈明神社
福岡県京都郡苅田町与原1585
1.3K
40
鹽竈神社社殿全体の様子です。由緒この神社は、社記によると、竈で潮を煮て塩を作り生活の一助と...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は猿田彦大神、天之鈿女命
本殿からの社殿の様子です。
1022
三所神社
福岡県宮若市本城612
1.3K
29
初登録三所神社本殿の後方の様子です。御祭神は宗像三女神湍津姫神、田心姫神、市杵島姫神
三所神社の本殿妻側の様子です。由緒近津三所大明神社宮ノ尾に在。宮田村の内十戸斗 上の段と云...
三所神社、拝殿、幣殿、本殿の様子です。ちなみに境内社の不明の神社の記載有りました。〇社地に...
1023
今川竈門神社
福岡県三井郡大刀洗町栄田1945
1.3K
25
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫命です。
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫です。
竈門神社の本殿前の様子です。
1024
下高場大神宮 (太神宮)
福岡県朝倉郡筑前町下高場2249
1.3K
32
大神宮、社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事転載かなり広い境内...
大神宮の本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、菅原道真公
RC造の本殿後方の様子です。
1025
八剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町小牧1324
1.3K
31
初登録鞍手町小牧の八剱神社の本殿後方の様子です。村社 八剱神社 鞍手郡劍村大字小牧字宮首祭...
小牧の八剱神社の本殿妻側です。
脇殿側の少し離れたところから撮影しました。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。