ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
愛知県 全3,023件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
伊文神社
愛知県西尾市伊文町17
御朱印あり
創建は清和天皇の貞観年中(八五九〜七六) 三河の国司平国が勧請したともいう。社伝に文徳天皇の皇子八条院の宮が屋美郡伊川津村より当初転住の時、神社も遷座した。往古は宮町に鎮座したが元享年中(一三二一〜三)に現在の社地に遷座し、伊文山天王...
14.2K
53
愛知県西尾市の伊文神社にて、御朱印をいただきました🙏【直書き】300円
愛知県西尾市の伊文神社に参拝しました。こちらは社殿になります。
こちらは伊文神社の社殿の中の様子です。
277
潮音寺
愛知県田原市福江町原の島37
御朱印あり
1370年頃(足利義満の時代)月江正広和尚が諸国行脚の末、風光明媚なこの地に至り、朝夕濤々と響く潮の音に心打たれ、此処こそ安住の地と定め庵を結び潮音堂と称す。延宝3年(1674年)隣江山潮音寺と改称され、曹洞宗の寺院となる
16.7K
28
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。潮音寺観音会館
8月訪問。潮音寺願成閣
278
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
14.1K
55
徳王稲荷神社で書き置きを頂きました。参拝した日付を記入してくださいました甲山寺の近くにあります
甲山八幡宮の社号標です。鳥居から少し道を下った場所にありました。社号標の右手の坂を登ると霊...
甲山八幡宮の手水舎です。
279
長興寺
愛知県豊田市長興寺1-29
御朱印あり
寺伝によると、建武2年(1335)挙母(たのも)城主中条秀長によって創建され、東福寺開山法系の大陽義冲を講じて開山。
17.3K
21
ご住職が不在のため、書き置きを頂きました。玄関では猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
こちらは「長興寺の鐘」。 史跡となっています。
こちらは仏殿のようです。 この日は近くまで立ち入ることはできませんでした。
280
貴嶺宮
愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
御朱印あり
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十一世になります。「山蔭」の意味は、蔭ながら天皇家をお守りするという意味があり、歴代当主は明治維新に至るまで宮中にあり、典てん薬頭やくの...
14.4K
50
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮の御朱印をいただきました🙏朱印代が五百円だと思っていて五百円玉を...
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮に参拝しました。傘を持っていったにも関わらず、思いっきりのどしゃ...
こちらは貴嶺宮の拝殿になります。大雨の中写しました。
281
増福寺
愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
御朱印あり
増福寺は元和二年(1616)二代将軍徳川秀忠の時代。章厳教文和尚によって開創されました。
16.4K
30
愛知県豊田市の増福寺の御朱印です。
別名、風鈴寺🎐とも呼ばれてます。毎年夏には、沢山の風鈴が飾られてます^_^
おそらく吽像かと思われる。もし、阿蔵・吽像間違っていたらごめんね。
282
延命寺
愛知県あま市坂牧字郷30
御朱印あり
16.6K
142
御朱印帳戻りました。4月の月替わり・白鳥地蔵をお書きいただきました。
住職の絵画展!!!!
どら焼き買ってきました!ストロベリーショコラとあんバターにしました。
283
本刈谷神社
愛知県刈谷市天王町4丁目9
御朱印あり
従来当大字内に鎮座の八幡社、八雲社、北野社の三社を合祀した神社です。八幡社は字天神に鎮座、大宝年間(701~03)の創建で、この地開闢の宗祖なり領主水野忠政天文2年 (1533)この地に亀城を造り熊の八幡山に遷座しました。 各領主崇敬...
16.0K
31
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。左右に金銀の狛犬が一際厳かに置かれていました。
こにらは拝殿の様子になります。
284
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
15.3K
38
御神体はこの地に落ちた隕石で「流れ星」を祀った星の宮神社。さらに雷が2回ほど神社に落ちても...
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
285
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
10.0K
99
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
286
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
14.0K
50
通常御朱印 書置きを拝受 初穂料500円
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
287
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
15.6K
34
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
288
天竹神社
愛知県西尾市天竹町池田53
御朱印あり
社伝に、延暦十八年(七九九)この地に崑崙人漂着し綿の種子を伝える、我綿花栽培の初りで崑崙は天竺と同じで、地名を天竹と称した。その徳を偲び新波陀神と尊び、 天保八年(一八三七)二月十日、 天竹社を祀る。明治十六年五月二十四日据置公許とな...
16.1K
28
愛知県西尾市の天竹神社にて、御朱印をいただきました。社務所が開いてなくても、社務所には三人...
愛知県西尾市の天竹神社に参拝しました。行った時は朝の9時くらいで、神社のお掃除に来ていた奥...
社務所 係の方が不在の場合指定の番号に電話するとすぐ来てくださいます。
289
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
16.9K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
290
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
11.9K
77
淨泉寺(豊川市)で開催された合同御朱印会にて、直書きの御朱印を拝受しました。近日中に専修院...
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
291
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町131-1
御朱印あり
14.1K
50
参拝記録として投稿します
若宮八幡宮の拝殿です。御祭神は息長帯姫命(神功皇后)誉田別命(応神天皇)大鷦鶺命(仁徳天皇...
拝殿に掲げられています扁額です。
292
赤岩寺
愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
御朱印あり
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。
15.1K
37
御本尊の御朱印書き置きでいただきました。愛染明王は御開帳の時に頂きたい。
赤岩寺 山門11月の23日が御開帳とのこと。
1月訪問。赤岩寺本堂
293
久国寺
愛知県名古屋市北区大杉3-2-27
御朱印あり
久国寺(きゅうこくじ)は、愛知県名古屋市北区にある曹洞宗の寺院。山号は天長山。岡本太郎作の梵鐘があること知られる。
15.1K
37
尾張三十三観音29番の天長山・久国寺。岡本太郎作のパンクな梵鐘「歓喜の鐘」で超有名だけど、...
久国寺。岡本太郎作の「歓喜の鐘」の音は、大晦日の除夜の鐘の時だけ聞けるそうですの( ´∀`)。
久国寺は1662年に現在地(清水)へ移転され、これをもって名古屋城の北東の鬼門除けとされま...
294
秋葉神社 (津島市橋詰)
愛知県津島市橋詰町3-20
御朱印あり
10.6K
80
御朱印いただきました。
秋葉神社を参拝しました。GWということもあり、藤まつりが開催中で凄い混みでしたのでミニスト...
津島市の秋葉神社を参拝しました。2023年10月以来です。
295
春日神社
愛知県名古屋市中区大須3丁目46−34
今から千年以上も前の天暦二年(九四七)に春日大社の四柱をお迎えして造られました。そのむかし、奈良の春日大社が造られたとき、常陸国(いまの茨城県)鹿島神社から神様を大和国(今の奈良県)春日山にお迎えする途中、この地でお泊まりになったこと...
14.1K
45
なぜ名古屋に春日社が少ないかといえば、平安時代に山田荘(山田郡)が、興福寺(春日社)と対立...
小林城の領主で、この辺り一帯を治めた戦国時代の武将・牧長清(1570年没)は、小林村に三輪...
近くで見ると実感が難しいですが、春日神社の「デカ過ぎんだろ…」巨大な御神木ですの(*゚∀゚...
296
老津神社
愛知県豊橋市老津町宮脇14
御朱印あり
15.6K
29
老津神社の御朱印です。直書きにて拝受いたしました。
老津神社の社殿です。
老津神社の鳥居⛩️です。
297
富士浅間神社
愛知県名古屋市中区大須2丁目18−28
御朱印あり
14.5K
39
直書きで頂きました偶々行ったら社務所が開いていたので頂けました!
愛知県名古屋市の富士浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫命、天照大御神、瓊瓊杵尊...
富士浅間神社の狛犬です。ギョロ目👀が可愛らしいです💕
298
天寧寺
愛知県名古屋市中区門前町3-21
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、 愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は玉琳山(ぎょくりんさん)。本堂に隣接する三宝殿に伝行基作の三宝荒神が祀られており、信長が我が子の成長を祈願した故事に因んだ「守鶏絵馬」の奉納で知られる
15.3K
31
以前、頂いた直書きの御朱印です!
三宝大荒神さまのお使いの鶏さんを模した『守り土鶏』の皆さん
三宝大荒神さまには織田信長さまもお子の無事成長を祈願されたとのこと、扁額は『祈祷』であります
299
妙福寺
愛知県碧南市志貴町2-61
御朱印あり
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
16.3K
21
碧南のお寺。紙いっぱいに書いてくれた。
妙福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。由緒によりますと仁寿元年(852年)荘司・志貴周...
本堂そばには「史跡 旧棚尾小学校跡」の説明板が立てられています。明治6年(1873年)にこ...
300
七尾天神社
愛知県名古屋市東区白壁2丁目28番地19号
御朱印あり
14.8K
36
直書きで拝受 参拝記録
社号標 参拝記録として投稿
鳥居と臥牛と拝殿 参拝記録
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/121
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。