ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2626位~2650位)
愛知県 全3,098件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
報恩寺
愛知県豊川市小坂井町平口76
688
2
6月訪問。報恩寺手水舎
6月訪問。報恩寺山門
2627
福釜神明神社
愛知県安城市福釜町宮添76
創建は永正十三年(1516)九月九日 という、延宝四丙辰年(1676)五月、松平重左ヱ門源康末、社殿造営の棟札を社蔵する。明治五年十月、 村社に列格し、同四十年十月二十六日、指定社となる。 境内社の御鍛神社明和四年(1767)、若宮八...
687
2
福釜神明神社、拝殿の様子です。
愛知県安城市福釜町宮添の福釜神明神社に参拝しました。
2628
白鳥神社 (作手黒瀬竹下)
愛知県新城市作手黒瀬竹下10
創建は明らかでない。境内に三百年生の 杉・桧繁茂し古き社と偲ばれる。大字黒瀬の氏神として村民の尊崇深し。明治五年十月十二日、村社に列格 する。昭和五十二年、覆殿 幣殿 拝殿を改築した。
780
1
愛知県新城市作手黒瀬竹下の白鳥神社に参拝しました。
2629
空臨寺
愛知県安城市高棚町郷121
777
1
愛知県安城市の空臨寺です。寺伝では弘法大師の創建となってます🤔
2630
石神社
愛知県名古屋市中村区中村本町3丁目
御朱印あり
480
4
下中八幡宮で書置きをいただきました。
石神社を参拝しました
下中八幡社の摂社この日は石神社まつりの準備をされていました。小さい神社ですので準備されてる...
2631
鈴ヶ滝不動明王社
愛知県豊田市加納町馬道通21−21
猿投山は神霊が鎮まります山として古くから修験者や信者たちは加納の澤を通り滝で身を清めて頂上へ向かった鐸杖の音がたえなかったことからこの滝は鈴ヶ滝とよばれ滝前の不動明王社にお参りすることを常とした※北の明王である鈴ヶ滝不動明王は不動明王...
174
7
カッコいい石碑を発見した
角度違う所から撮るとまた違って良い
後ろの滝が魅力的だ!
2632
願行寺
愛知県一宮市千秋町浮野屋敷237
674
2
7月訪問。願行寺本堂
7月訪問。願行寺山門
2633
滝脇村石御堂
愛知県豊田市滝脇町石御堂地内
天保7年(1836)、三河国加茂郡では凶作や米価高騰をきっかけとして年貢軽減などを求める一揆が勃発します。下河内村(今の愛知県豊田市)の辰蔵を頭取として、滝脇村(同市)の石御堂に集まった農民らが鎌や斧を手に取り竹筒を吹き鳴らして気勢を...
774
1
愛知県豊田市滝脇町の石御堂に参詣しました。三河國で最も大きな一揆の記録として、その中心的な...
2634
彌榮神社
愛知県額田郡幸田町芦谷宮ノ根15
社伝に当村の東南”元宮”に鎖座のところ天正年間(一五七三ー九ー)地頭内藤重政がこの地に移し守護神として祀る。延宝六年(一六七八)正月内藤正網が祈願額、文政二年(一八一九)六月氏子奉献の石灯篭など残る。明治制度改めにより牛頭天王を弥栄神...
574
3
こちらは拝所の神門奥の拝殿の様子になります。
彌榮神社拝所の様子です。
愛知県額田郡幸田町芦谷宮ノ根の彌榮神社に参拝しました。
2635
浄願寺
愛知県豊田市上郷町御所名残108
572
3
11月訪問。浄願寺本堂
11月訪問。浄願寺手水舎
11月訪問。浄願寺山門
2636
野方神明社
愛知県日進市野方町清水566
創建は明らかではないが、寛文覚書に「神明」と記されている事より江戸時代初期には既に祭られていたと考えられる。社蔵の棟札には元文5年(1741)、天照大御神、八幡大菩薩、春日大明神と記され尾張誌、徇行記にも同様似記されている。この点現在...
572
3
野方神明社の狛犬さんです。
お正月の雰囲気良いです。
令和7年1月5日奉拝。のぼりが立っていて素敵です。
2637
興龍寺
愛知県瀬戸市仲郷町76
672
2
9月訪問。興龍寺本堂
9月訪問。興龍寺手水処
2638
青柳総本家
愛知県名古屋市中区大須2丁目18-50
御朱印あり
470
4
御菓印を頂きました。かわいいです。
2639
神明神社 (羽塚)
愛知県西尾市羽塚町稲荷山3
緒社伝に、この地は建暦(二二ーー)の頃より開拓し、貞永(一二三二)の頃には住民増え、土地の守護神として伊勢大神を迎え祀る、これ神明社の創立である。明治五年十月十二日、村社に列格する。同四十一年十二月二十三日、字北側の神明社を合祀し、翌...
570
3
こちらは拝殿内の様子です。
神明社、境内の様子になります。
愛知県西尾市羽塚の神明社に参拝しました。
2640
天宗寺
愛知県豊田市 木瀬町一ノ瀬438
768
1
10月訪問。天宗寺本堂
2641
神明社 (細池町神明)
愛知県西尾市細池町神明22
社伝に、正嘉二年(一二五八)九月九日、伊勢の神宮より勧請す、という鎌倉時代)今川城主吉良長氏社領三貫文の地を寄進する。また、当村の城主鳥見源兵衛尉綱宗は武運の祈願所として社領十三石を献進す、その後城主細川左馬介守世は 濃州関孫六、兼光...
662
2
こちらは神明社、拝殿の様子です。
愛知県西尾市細池町神明の神明社に参拝しました。
2642
龍雲寺
愛知県新城市八名井天神西14
762
1
1月訪問。龍雲寺本堂
2643
仏鑑寺
愛知県豊橋市野依町西屋敷80
760
1
2月訪問。仏鑑寺本堂
2644
常昌寺
愛知県小牧市西之島字中屋敷763
西之島(にしのしま)にある曹洞宗の寺院。實相寺に隣接する。
659
2
2月訪問。常昌寺本堂
2月訪問。常昌寺鐘楼門
2645
富士浅間社
愛知県愛西市善太新田町十一上37-1
159
7
愛西市 富士浅間社社号標。
愛西市 富士浅間社鳥居⛩️。
愛西市 富士浅間社 行事予定表年間通して神事祭事があるが御朱印の有無は不明(愛知県神社庁の...
2646
神明社 (十郎島寺島)
愛知県西尾市十郎島町寺島13番地
創建は明らかでないが字上畑より天正十 年(一五八二) 今の社地に鎮座したという。明治五 年十月十二日、村社に列格した。 昭和三年十月、社殿 改築する同二十年月十三日の震災により拝殿倒 潰したが翌年復旧した同五十一年十月、社務所を新築する。
757
1
愛知県西尾市十郎島町寺島の神明社に参拝しました。
2647
地蔵寺
愛知県海部郡蟹江町蟹江新町上之割31
御朱印あり
359
5
omairi初登場直書きを頂きました。
駐車場 お寺さんから少し離れてすぐに左折したところにあります
本堂内にあるおみくじ 30円でした!
2648
神道道場寿福教会
愛知県知多郡美浜町豊丘樹木45
御朱印あり
155
7
書置きの御朱印を頂きました。
御朱印と共に頂いた御朱印ホルダー伏見稲荷講社のものですが、何か関係があるのでしょうか?再訪...
美浜町 寿福教会おじゅらっさんの案内看板。ここら辺に駐車して参道歩くのも良し。参道を車で上...
2649
善久寺
愛知県名古屋市千種区今池1-26-22
御朱印あり
551
3
omairi初登場直書きで頂きました。
参拝記念の為の投稿。
山門です。門は2ヶ所あります
2650
万福寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町本町5
549
3
4月訪問。万福寺山門
4月訪問。万福寺本堂
4月訪問。万福寺手水舎
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/124
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。