ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
岡山県 全1,231件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
圓常寺
岡山県岡山市中区御成町4-13
御朱印あり
知恩院派の浄土宗の寺である。、寛永四年(1627)巌上人が東中島に開基したものを元禄元年に門田字山手屋敷に移し、ついで明治三十年頃第六高等学校が国富と山手屋敷に亘って校地を設定したさい、現在の地に移した。この寺は創立の初期にあたり道心...
3.9K
7
御朱印頂きました。書き置きでよければということなので、ありがたく拝受致しました。
中区御成町にある圓常寺に行ってきました。
圓常寺の本堂です。
427
宗永寺
岡山県津山市小田中1303-8
御朱印あり
往昔花園天皇の帰依建立となる京都妙心寺を大本山とする臨済宗妙心寺派の末寺で、津山城主 森長継公(二代目藩主)の母堂の菩提寺である。明暦2年(1656年)建立。
3.8K
8
御朱印を直書きで貰いました
津山市 法源山宗永寺津山藩主 森長継一門の供養墓が有ります。そばには行けませんでしたが、一...
津山市 法源山宗永寺 境内広くは有りませんが、奇麗にされていました。松の木が存在感を出して...
428
八重籬神社
岡山県高梁市内山下120
御朱印あり
寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣」を以って八重籬霊社とし、特に大権現の尊号を奉った。由来、備中松山五万石藩領全域を崇敬区とし、その維持は専ら藩財政でまかなわれ...
3.2K
14
備忘録:H29.4.23参拝しました。
高梁市指定重要文化財の臥牛亭です
八重籬神社の拝殿正面になります。備中松山城の麓にありました。
429
南昌院
岡山県笠岡市笠岡6002
御朱印あり
3.0K
16
南昌院さま通常御朱印と季節限定御朱印(書置き)です。
遍照寺の塔頭南昌院の本堂です
白寿観音さま。青空が映えますね。
430
北居都神社
岡山県岡山市東区東平島1468
4.2K
4
北居都と書いて、きたこづと読みます。神社の近くに仕事の得意先があり、たまたま時間がとれたの...
岡山市東区にある北居都神社です。平島地区の総産土神。実質の神社の入口になっていますが、参道...
北居都神社の縁起です。この地の開拓と神社の成り立ちに関わりがあることが記されています。現在...
431
御前神社 (高梁市御前町)
岡山県高梁市御前町2331
第四十九代光仁天皇の宝亀五年八月、吉備真備公が賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座したのが本神社の創建である。 元和三年(1615年)九月池田長幸が再建。天保十年(1839年)二月火災により炎上、弘化二年(1845年)板倉勝職が再建...
3.1K
15
高梁市の「御前神社」にお参りしました。
参道入口に時鐘がありました
御前神社の拝殿正面になります。備中松山城の城下、現在の高梁市の古い街並の方で道路が狭くて慎...
432
高倉神社
岡山県津山市下高倉西762
本社は、明治40年5月20日に合祀されるまで 杉森神社と号して、美作112社の1つ高倉郷の大宮である。 里の人々からは勿論であるが、鶴山城ができてからは城の鬼門に当たることから、嘉吉元年(1441)守護山名教清・守護代山名判官忠政に始...
3.2K
14
高倉神社の拝殿正面になります。
高倉神社の境内の様子です。
こちらもおりますが暗くてすみません。
433
江原八幡神社
岡山県新見市西方1504
本社は旧哲多郡西方村の産土神社として勧請した。 第55代文徳天皇天安2年寅8月15日豊前国宇佐八幡神社の御分霊を勧請し、西方の内、江原の平地に社殿を建立して鎮座された。(本殿梁行5尺桁行6尺、拝殿梁行8尺桁行9尺)奉斎者は本村の西江甚...
3.9K
6
江原八幡神社の本殿です
江原八幡神社の拝殿です
江原八幡神社の神門です
434
観行院
岡山県岡山市南区妹尾1428
御朱印あり
明和2年(1765)鬼子母神堂を建立し、大覚大僧正御直作の鬼子母神、十羅刹女の尊像を祈祭している 鬼子母神夏季大祭は通称「七日日(なのかび)」として賑わい、地域の人々に親しまれている
3.1K
14
観行院でいただいた御首題です。
南区妹尾にある観行院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
観行院の本堂になります。
435
金田天満宮
岡山県岡山市東区金田1051
平安時代に菅公稲荷祠として創建された安土桃山時代の慶長5年に社殿を造営して金田天満宮と改称して、江戸時代の寛文11年に増改築して末社三祠を祀り、天保4年に大修理、明治19年に増改築、昭和4年に修理した
3.9K
6
岡山市の金田天満宮の本殿です
岡山市の金田天満宮の神門です
岡山市東区にある金田天満宮にて、宮司様より御朱印をいただきました。
436
弥高山神社
岡山県高梁市川上町高山4324
御朱印あり
4.0K
5
備忘録:H28.8.13参拝しました。
御朱印を待つ間、寒いだろうからと、中に入ってと言っていただきましたが、面倒な靴紐だったので...
福山から井原の天神峡を通って向かいました。途中の山道が不安になるくらいで、『弥高山』の案内...
437
大富八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大富826-1
御朱印あり
当社の創建年代は、嘉暦年代(1326~1329)児島高徳の臣、大富太郎幸範が最も崇敬し、願主となり本社を改築し大宮八幡宮と称した。大富太郎幸範公は児島高徳、今木太郎等と共に船坂に至り三石(現在の備前市)において戦死、遺物を大富村に修...
3.1K
14
大富八幡宮の御朱印です😃
大富八幡宮の本殿です
大富八幡宮に到着しました
438
大美彌神社
岡山県苫田郡鏡野町香々美995
御朱印あり
大美彌神社は岡山県苫田郡鏡野町香々美に鎮座する神社です
3.2K
13
令和4年10月19日参拝いたしました。
令和4年10月19日参拝いたしました。
大美彌神社の末社金刀毘羅宮です
439
呑海寺
岡山県岡山市南区箕島3057
御朱印あり
創建は貞和3年(1349) 元は禅宗で慶長13年(1608)備中高松の領民を法華宗に改宗させ日蓮宗となる 毎年8月16日には開山様のお祭りは、地域をあげて賑やかに開催されております
3.3K
11
御首題を頂きました。御首題拝受876ヶ寺目。
南区箕島にある呑海寺(どんかいじ)に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
呑海寺の本堂になります。
440
実相院
岡山県備前市大内983
御朱印あり
3.8K
6
実相院は大滝山福生寺の子寺の一つ。一番奥にあります。とても趣きある素敵なお寺です。御朱印も。
瀬戸内三十三観音霊場のガイドブックいただきました。
大瀧山実相院玄関の中に飾ってあった衝立を見させて頂きました🤔獅子と牡丹 江戸時代のものだ...
441
海蔵寺
岡山県倉敷市玉島黒崎10145
御朱印あり
2.9K
15
倉敷市玉島 海蔵寺御住職さまはご不在でしたが書置きは頂けました♬.*゚
玉島海蔵寺の鎮守社です
玉島海蔵寺の山門です
442
常昌院
岡山県岡山市北区立田333
御朱印あり
3.4K
10
直書きの御首题です。
岡山市の常昌院の妙見堂です
岡山市の常昌院の本堂です
443
栗村神社
岡山県岡山市南区妹尾1513
御朱印あり
創建年代は不詳であるが神社庁誌には979年(天元2年)に修復されたと云う記録が残る歴史の古い神社。縁起口碑によれば当社は中山七十二社の末社の一つであり和田叔奈麿の住居跡である。叔奈麿は吉備津彦命の軍に従い早島の海賊を三嶋部の大依別(お...
2.2K
21
今日は、まいられい岡山のまだお参りしていなかった寺社をお参りしました。この栗村神社は、毎月...
栗村神社の由緒書き。
福山からの参拝とお話しすると、神職様は若い頃数年福山でお仕事をされていて、お話がはずみまし...
444
安祥院
岡山県岡山市南区妹尾1752
御朱印あり
啓運山 盛隆寺の塔頭のひとつ
3.0K
13
安祥院でいただいた御首題です。
南区妹尾にある安祥院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
安祥院の本堂になります。
445
大慈院
岡山県岡山市南区灘崎町植松350
御朱印あり
年代は不明ですが十二社権現別当大願寺の塔頭南之坊として稲荷山麓に創建され、江戸時代の安永年間に現在地に移転して潮音寺大慈院となった
3.9K
4
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
入母屋造妻入りの本堂です
灘崎町の大慈院の山門です
446
地蔵院 (静円寺 塔頭)
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4643
御朱印あり
地蔵院は、天平2年(730)奈良時代の僧、行基菩薩によって静円寺が開基され、33坊が谷にまたがり、寺領300町歩を有した塔頭寺院の中の一院。
2.9K
14
過去の参拝記録です。静円寺の塔頭である、地蔵院の御朱印もいただきました。(^.^)
過去の参拝記録です。手水と納経所に、それぞれお休み中と修行中でいらっしゃいました。(_ _...
過去の参拝記録です。名前の通り、お地蔵様が迎えてくださいます。(^人^)
447
大圓寺
岡山県津山市西寺町90
森家の後に、津山藩主となった松平家の祈願寺である。
4.3K
0
448
光珍寺
岡山県岡山市北区磨屋町6-28
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に報恩大師によって創建されました江戸時代の慶安5年に岡山寺と光珍寺に分割されました
3.7K
6
寺宝の愛染明王の御朱印をいただきました
本堂内です。とてもキレイです。
新しくなった本堂です
449
實成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町藤野348
御朱印あり
元和5年(1619年)藤野寺址に京照院日妙によって法榮山福昌寺が建立されたが、寛文6年(1666年)に時の岡山藩主池田光政が断行した寺社の大整理(寛文法難)により廃寺が決定した。福昌寺の僧乗仙は決定を不服とし、自ら薪を積み衆人環視の中...
3.5K
8
御首題を直書きで貰いました
赤色の箱にはお饅頭🎶入浴剤も頂きました🙏
本堂の右奥には三十番神堂がありました✨
450
大覚寺 (清音)
岡山県総社市清音軽部1972
御朱印あり
清音大覚寺は大覚大僧正を開基とするお寺です 大覚大僧正直筆のお題目石が安置 お題目石は、当地の福山合戦(1336年)での多くの戦死者を供養するため また、天下泰平を祈って建てられました宝塔です 大理石に南無妙法連華経が刻まれてあり県重...
3.8K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗大覚寺の本堂です
石段を登ると本堂がございます
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/50
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。