ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1301位~1325位)
愛知県 全3,091件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
八柱神社 (豊田市四郷町)
愛知県豊田市四郷町東畑192
3.2K
2
八柱神社、境内の様子です。
愛知県豊田市四郷町の八柱神社に参拝しました。こちらが拝所の様子です。
1302
素盞鳴神社
愛知県豊橋市牟呂大西町26
御朱印あり
創建は飛鳥時代の 大宝元年(701年)8月という歴史ある社。 祭神は素盞嗚命で、例祭日は10月第4日曜日。
2.1K
13
境内の若宮神社の特別御朱印をいただきました。
境内社の若宮神社です。
境内社の若宮神社の御朱印が3月9日に頂けるそうです。
1303
大岩寺 (岩屋観音)
愛知県豊橋市大岩町火打坂20番地
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
3.2K
2
1月訪問。大岩寺岩屋観音像
1月訪問。大岩寺岩屋観音堂
1304
八幡社 (田原市田原町)
愛知県田原市田原町南番場58
御朱印あり
田原城主戸田氏に伝わる旧記に、八幡大菩薩の右に甲冑姿の騎馬像は戸田弾正左ヱ門宗光左の衣冠束帯像は一色七郎で八幡神の両脇の一色七郎と戸田宗光が仲哀帝と神功皇后に変化したものという。武家が祖先を崇拝し神社に祀る風習は後世まであった。万治元...
3.0K
4
たまたま社務所に人が居られ、書置きをいただきました。自分は書いてもらわなかったですが(筆ペ...
田原市田原の八幡社を参拝しました。
こちらが八幡社、拝殿の様子になります。
1305
上郷護国神社
愛知県豊田市上郷薮間17-8
1.6K
18
城趾や城近くに護国神社が築かれるのは定番で、ここ上郷護国神社(上野城址)もそんな1つですの...
上郷護国神社。三河上郷駅の西側にはトヨタ自動車のデッカい工場と物流センターがあり、東側には...
徳川家康の関連で「榊原康政生誕之地」の石碑が目立ちますが、上郷護国神社の由緒碑(昭和31年...
1306
勝入塚
愛知県長久手市 武蔵塚204
御朱印あり
秀吉方の武将、池田恒興(勝入)戦死地をしるす塚です。尖った「明治の碑」は、明治24年に恒興の子孫が建立しました。
2.3K
11
長久手合戦で討死した池田恒興の勝入塚。江戸時代には標木が朽ち果て滅失の危機に。池田家の子孫...
勝入塚。ここから池田恒興らが攻めあぐねた岩崎城(日進市)まで歩いてみれば、1時間程度で、想...
勝入塚。のちに息子の池田輝政が家康に頼んで、長久手合戦で親父の恒興を討ち取った永井直勝にそ...
1307
松明院
愛知県岡崎市細川町根古屋123
御朱印あり
応安元年(1368)、松平村大給に小さな仏堂が建てられ、これをのちに初代大給城主松平乗元(松平氏4代親忠公の次男)が再建して松明院と名付けたことが始まりとされている。
2.8K
6
岡崎市にある松明院の御朱印です。法要前でしたが、快く御朱印に応じて頂きました。ありがとうご...
11月訪問。松明院本堂
11月訪問。松明院山門
1308
中篠神社
愛知県豊川市中条町宮坪22番地
御朱印あり
2.6K
8
元旦に参拝し書置きをいただきました。日付が2日になってました・・・
参拝記録として、拝殿です
同じ敷地にある中条地区市民館の掲示板に案内がありました
1309
黒龍大権現
愛知県岩倉市下本町下市場
3.2K
2
岩倉市にある黒龍大権現の拝殿です。
岩倉市にある黒龍大権現の鳥居です。
1310
全昌寺
愛知県北名古屋市井瀬木居屋敷1089
2.1K
13
全昌寺の本堂です。左手の庫裡を訪ねましたが、ご不在で御朱印の有無は不明です。
本堂に掲げられています扁額です。
境内にあります手水鉢。蓋がされています。チラっとガメラ😊
1311
松原八幡社
愛知県名古屋市中村区松原町4丁目79
創建年不明。昔は若宮八幡社の境外末社とされていたのだそう。村社で境内は広めです。
2.3K
11
松原八幡宮拝殿お正月ver. 参拝に行く度にたまたますれ違った地域の方と世間話になります。...
天満宮お正月ver.
拝殿右横のご神木です
1312
桂岩寺
愛知県西尾市上矢田町寺前22
御朱印あり
桂岩寺は浄土宗開祖・法然上人の教えを受け継ぐ浄土宗西山深草派の寺院です。
2.7K
7
正式名は「虎洞山龍臥院桂岩寺」というそうで、辰年にちなんで龍の金文字を書いて頂けました。
浄土宗西山深草派の寺院で、御本尊は、阿弥陀如来さまです。
7月訪問。桂岩寺庭園
1313
陶彦神社
愛知県瀬戸市深川町11
御朱印あり
瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が、深川神社東隣の陶彦(すえひこ)社に祀られている。藤四郎は、1190年代、現在の奈良近郊で、藤原元安という役人の家に生まれる。成人後は、久我大納言道親郷に仕え、五位の緒太夫であっ...
2.6K
8
200枚限定だった御朱印を頂いてきてもらいました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
1314
樹木神社
愛知県豊田市樹木町4丁目1
1.7K
17
社地こそ旧津島神社ですが、名称としては、津島神社も鴻ノ巣稲荷社も白山社も八幡社もなくなり、...
話が前後しますが、明治39年(1906)に移転してきた町々が「樹木区」となり、それぞれの氏...
具体的には、本町の津島神社(旧天王社)があった場所(ここ)に、同じく本町の鴻ノ巣稲荷社、東...
1315
和志取神社 (柿崎町)
愛知県安城市柿碕町和志取35
継体天皇即位元年設立で五畿七道の霊地に神社 を建て厚く天神地祇を祭らしめ給う当社その一也古来歴朝の崇敬浅からず延喜式神社に列し三河国 二十六社の一にして碧海郡六座中の旧官社なり 永禄三年兵火に遭い焼失爾後天正三年まで 仮殿遷座のままな...
3.2K
2
こちらが和志取神社、拝殿の様子になります。
愛知県安城市の和志取神社に参拝しました。近代社格では村社でひっそりと佇む神社ですが、創建は...
1316
觀音寺 (観音寺)
愛知県岡崎市城北町15-17
御朱印あり
觀音寺は、遠く奈良時代聖武天皇の御代、神亀3年(726)行基菩薩によって開創され、はじめは正福寺と称し、天台宗に属していたことが、寺記に伝えられている。寿永年間、平清盛の臣、高橋判官長網により破却されたが、その後40余念を経て、当地の...
2.6K
7
觀音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
11月訪問。観音寺本堂
11月訪問。観音寺手水舎
1317
華蔵院
愛知県岡崎市夏山町字宮本73
御朱印あり
2.5K
8
御朱印を直書きで拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
1318
長壽寺
愛知県岡崎市森越町宮前82
御朱印あり
3.0K
3
長壽寺で頂いた御朱印です。
こちらが寺務所正面の三十三観音の様子です。
愛知県岡崎市森越町宮前の長壽寺に参拝しました。
1319
神明社 (常滑市古場)
愛知県常滑市古場五反田18-1
昔より字神として崇敬されていたが、明治の改易、その後の神社の合併勧奨のことあり。昭和21年9月1日、法人として公許になる。
3.0K
3
神明社の拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
常滑市古場の神明社に参拝しました。
1320
若宮八幡社 (田原市赤羽根町大西)
愛知県田原市赤羽根町大西57
創建は明らかでない。 寛文五年(一六六五)の棟札に奉建立若宮御社諸仁快楽処とある。新井の里の産土神として祀る。宝永元年(一七〇四) 九月埴山比咩命を配祀しす。 昭和十九年十月三十一日、無格社調査により神社明細書脱漏とわかり、同年十二月...
2.0K
13
本殿です。一際高いところに位置しています。
大雀尊(おおささぎのみこと)、仁徳天皇か。天正が創立ということは戦国時代ね。
狛犬の吽形像です。仔犬はいないですね。仔犬でも無いのですけどね。
1321
羽利神社
愛知県西尾市吉良町荻原大道通10
御朱印あり
伊勢国一志郡に居住した小津亮良が、暴風により当地に漂着し定着。社殿を建立。
3.0K
3
愛知県西尾市の羽利神社の御朱印です。
境内にある御神木で、市指定の天然記念物です。熱田神宮の御神木のクスの種をまいたと伝えられてます🤔
先日、投稿した海蔵寺の近くにあります😊
1322
鹿八大龍王社
愛知県豊明市沓掛町小廻間
2.9K
4
7月訪問。鹿八大龍王社鳥居
7月訪問。鹿八大龍王社地蔵
7月訪問。鹿八大龍王社拝殿
1323
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.9K
14
直書きの御朱印を拝受しました。
お札を拝受しました。ご住職は能登復興支援のボランティアをされているそうです。
見性寺の境内社です。
1324
徳授寺
愛知県犬山市犬山字南古券232
室町時代中期に日峰宗舜の弟子・桃隠玄朔が草庵を建てたことがはじまりとされる。しかし、寛正2年(1461年)に玄朔は後継者のないまま没したため、草庵は廃寺となった。文明8年(1476年)、景川宗隆の弟子・柏庭宗松がかつての草庵跡に了義山...
1.5K
18
普山記念平成18年の頃のことです。
百日紅の木結構育っていて、引きで撮影しなければ難しいですね。
徳授の扁額、彼岸施餓鬼は9月22日に行われるそうです。
1325
庄九郎塚
愛知県長久手市 武蔵塚204
御朱印あり
池田元助の戦死の場と伝えられます。元助は池田恒興の長男で、父とともにこの地で戦死。 池田輝正の兄です。
2.4K
9
池田元助。なぜか塚名が「庄九郎」の幼名で子供っぽいけど、長久手合戦で父親の恒興と討死したと...
長久手の庄九郎塚。岐阜県揖斐郡池田町にある龍徳寺には、成人後の名乗りの「池田元助公の墓」が...
長久手の庄之助(池田元助)塚。岐阜城に登ったとき、歴代岐阜城主の解説板に池田元助の名前があ...
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/124
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。