ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
愛知県 全3,022件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
2.4K
12
愛知県豊明市の八剱神社 の御朱印です。
八剱神社 にお詣りさせて頂きました。お稲荷さんの情報提供ありがとうございました^^
八剱神社、拝殿の様子になります。
1227
桜井山 大超院 菩提寺
愛知県安城市桜井町下谷87
御朱印あり
大永元年、大徳堪誉直道この地にきたりて、桜井寺の因縁により、草庵を建立する。この当時、松平親房当地に進出し、桜井城を築き、信定を桜井城主とした。桜井城主となった信定は、城の守護神として八幡宮を勧請し、又松平家先祖供養のため、神社の別当...
2.5K
10
直書きで拝受(庫裏にて)。偶々御住職様にお会い出来ました。私にしては珍しいw
大超院菩提寺寺号標。
大超院菩提寺本堂 参拝記録
1228
山那神社 (南山名)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字森58
南山名(みなみやな)字森にある神社。式内社・尾張国丹羽郡山那神社である。山那にも山那神社があり、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定でこちらが式内社と決定した。
3.2K
3
境内は程よく日陰が多くて過ごしやすい環境です。このあともう一つの山那神社に向かいましたが、...
山那神社は南側の他に西側にも鳥居があります。
山那神社の概観です。画像左に停められるところがあります。
1229
前芝神明社
愛知県豊橋市前芝町西94
御朱印あり
1.5K
20
前芝神明社の御朱印です。書置きにて拝受いたしました。
拝殿 参拝記録として投稿
御由緒 参拝記録として投稿
1230
誕生堂
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
2.8K
7
愛知県知多市の誕生堂の御朱印です。
誕生堂は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第75番札所 です。(礼所 61/88ヶ所目です^o...
知多四国75番札所 誕生堂正法院の境内、段丘上に堂宇がある。石段はおよそ四十段、この数は厄...
1231
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.5K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
1232
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
2.8K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
木の葉に描かれた経典の一部を見せて頂きました。
本堂内には仏陀の生涯にわたる絵画が8点飾られていました。
1233
高蔵神社
愛知県春日井市高座町
1.6K
19
直線上に伸びる、高蔵神社の祠とご神体の磐座の連なりが美しいですの( ゚∀゚)。古代史には詳...
高蔵神社の祠と、背後に続く巨岩の磐座。いや、ご神体である巨岩の磐座の前に、祠を設けたと言う...
高蔵神社の社号標ですの(その2)。写真奥に木造の祠と、ご神体と覚しき巨岩の磐座がありますの...
1234
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
3.0K
5
直書きを頂きました。
こちらは、はさみ紙です。😊😊😊
前回の投稿は、入口付近の写真でしたので、今回は、本堂の写真を投稿します😊
1235
平井神社 (織田信長旗本地)
愛知県新城市 上平井166
創建は明らかではない。元八剱神社と称して「三河国内神名帳」に従五位上剱若御子天神とある神社なり、という。明治五年十月十二日、村社に列格し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。同四十一年三月十二日、許可を得て字平井の村社白鳥神社と無格...
3.1K
4
平井神社、境内の様子になります。
新城市の平井神社に参拝しました。こちらは長篠の合戦時、織田信長が陣を張った場所とされています。
1月訪問。平井神社拝殿
1236
鯏浦山薬師寺
愛知県弥富市鯏浦町上六49-1
御朱印あり
戦国時代、ここ薬師寺の地には、このあたりに勢力のあった服部左京亮の率いる服部党に対抗するため、織田氏が築いた鯏浦(うぐいうら)城がありました。城主は信長の弟織田信興(のぶおき)でしたが、元亀元年(1570年)に服部党などの門徒勢に攻め...
3.0K
5
直書きの御朱印になります。実際は12/10にお参りしました。
鯏浦山薬師寺の入り口です。ハイキングのイベントは午前中までのようで正午前のこの時はすでに片...
御本堂の横にある樹齢600年以上と言われる大楠木です。写真より実物はもっと大きいです。イベ...
1237
西岸寺
愛知県岡崎市康生通南3-48
御朱印あり
本多忠政が、父・本多忠勝の菩提のため、下総国の東漸寺住職・照誉上人(増上寺17世住職)を招いて、紀州桑名に一宇を建立したのが始まりとされている。以来、本多忠勝公の菩提寺として、領地が変わるごとに移転していたが、1770年(明和7)に石...
3.3K
2
先代のご住職が書かれた書置き御朱印を頂きました。ありがとうございました。🙏
籠田公園前の通りに本堂があります。😃
1238
妙栄寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3294
御朱印あり
もともと岩倉にあった天台宗の寺院で、 永禄元年(1558年)、織田弾正忠家の織田信長による岩倉織田家侵攻にともない、岩倉城攻めが発生した。岩倉城は落城し、岩倉家の有力家臣・山内盛豊(一豊の父)が戦死し城下が焼け野原になるなどした。当時...
2.5K
10
妙栄寺でいただいた御首題です。一回目参拝時はご不在で、二回目参拝時に上人さまにお会いし、い...
一宮市 妙栄寺さんにお参り✨日蓮宗のお寺さんが並んでおりました🙏
妙栄寺の本堂です。二つ隣りの国照寺でもふれましたが、妙栄寺を含めた日蓮宗の3ヶ寺はもともと...
1239
三明神社
愛知県春日井市神領町字屋敷田1-26-2
神領町(じんりょうちょう)にある神社。
1.9K
16
歴史的にたびたび氾濫を繰り返す、庄内川のほとりに立つ三明神社。近年では東海豪雨がそうですが...
三明神社の名前のいわれは、熱田・八幡・白山の三明神を祀ったことから( ´∀`)。御祭神とし...
三明神社本殿のこんもり小山も、三明神社古墳と呼ばれますの( ´∀`)。古墳のホットスポット...
1240
瀬門神社
愛知県西尾市吉良町瀬戸宮西1
社記は寛永八年(一六三一)十月五日、 神職宅火災のため焼失し、創建は明らかでないが、社伝によれば建久六乙卯年(一一九五) 二月、源頼朝上洛の際社殿を再建すという。その後正和元壬子年(一三一二) 社殿を修造する。応永二十九年(一四二二)...
3.1K
4
こちら、拝殿内の様子になります。
鳥居の先も、比較的長い里山歩きのような参道を進むと、森の中に境内が広がります。写真は拝殿の...
長い参道の先にある鳥居の様子。この鳥居から現在の神域と見られます。
1241
久岑寺
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字道光325-2
2.9K
6
久岑寺の本堂です。創建は慶長5年(1600年)で、度重なる水害のため、昭和3年(1928年...
境内にある大石(写真左)は志段味小僧が持ち上げたとされる大石です。「江戸時代中期、志段味村...
志段味稲荷の前のお狐さんと、三猿の聞かざる🙉です。反対側には見ざる🙈言わざる🙊とお狐さんが...
1242
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
2.1K
14
愛知県常滑市の東龍寺の御朱印です令和7年5月にお参り
この日は、国際交流音楽祭というイベントがあり、沢山の人が東龍寺に集まってました°o°
徳川家康公は東龍寺から半田市の常楽寺へ向かい、岡崎城へ戻りました。
1243
龍神社
愛知県名古屋市港区本宮町3丁目
3.1K
4
神社の奥には石碑があります。忠魂碑もありました。
石灯籠に龍が掘られているのが珍しい。
手水舎ですが水は入ってなかったです
1244
高須天神社
愛知県刈谷市高須町巽5
創建宝永元年(1704年)9月11日祭神天穂日命(あまのほひのみこと)旧社格村社例祭日10月25日境内面積3,745m2末社秋葉社、山神社、神明社、稲荷社、天王社、忠魂社(『天神社記』)秋葉社、山神社、八幡社、夜成美社(『刈谷市史』)...
2.7K
8
高須天神社の拝殿です。
高須天神社の境内です。境内社が鎮座しています。境内は円形に近く、以前は「おまんと祭り(円形...
高須天神社の手水舎です。
1245
立圓寺
愛知県犬山市羽黒字小安40
明応8年(1499年)、鎌倉幕府の有力御家人・梶原氏の子孫であった斉木圖書政次の嫡子・五左衛門尉政胤が、父母の恩に報いるため丹羽郡羽黒村田中に田中寺の名で創建した。政胤の次男は出家して浄教と名乗り、浄土真宗に帰依して改宗した。寛永13...
2.3K
11
北東部はこんな感じで、一見ではお寺さんの入り口と分からないですね。
7月訪問。立圓寺手水舎
7月訪問。立圓寺山門
1246
須佐之男神社
愛知県岡崎市南大須町字上日陽
創建は明らかではない。明治五年十月十二日、村社に列格する。大正十五年三月、社殿を改築し、鳥居、社号標、灯籠を整備した。
2.9K
5
対岸からみた境内の様子になります。
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが拝殿の様子になります。
1247
鳴海杻神社
愛知県犬山市羽黒成海郷109
創建は明らかでないが「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の社、「国内神名牒」に従三位成海天神とある古社なり。杻の字について大国主神の子烏鳴海神の子孫山押多良斯神の多良志と多加志の音便近い、との説は橿で鳴海は地名で櫂 (かし)と「国内神名帳...
2.1K
13
登録文化財の鳴海杻神社社務所
登録文化財の鳴海杻神社蕃塀
登録文化財の鳴海杻神社拝殿
1248
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.1K
3
こちらが、八社神社の拝殿になります。
こちらが、八社神社、拝殿の様子です。
知多市金沢郷中の八社神社に参拝しました。
1249
洞泉寺
愛知県豊田市小坂町3丁目10番地
御朱印あり
3.1K
3
愛知県豊田市の洞泉寺の御朱印です。
広大な敷地のお寺さんでした。こちらは本堂で左手に見えるのは、阿弥陀三尊像です^^
境内には大きな桜の木がありました。青空に阿弥陀如来像が凛としています。
1250
經津主神社
愛知県岡崎市真伝2
3.1K
3
岡崎市の經津主神社の拝殿です
經津主神社のご由緒です
岡崎市の經津主神社にお参りしました前を通る度、ナビに養蚕神社と表示されて気になっていたので...
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/121
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。