ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
愛知県 全3,022件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
愛宕神社 (井代星越)
愛知県新城市井代星越32
2.9K
5
こちらが遙拝所から村の展望。この地井代は大宝年中(701-703)に開村、その後天長年中(...
遥拝所から数十メートル奥の頂に、奥の院とされる祠があります。
こちらが山頂にある遥拝所の様子です。この愛宕神社は愛宕山岳信仰に基づくもので、火伏の神火産...
1252
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.5K
9
御朱印をいただきました。
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
1253
天聖寺
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町2丁目80
寛永元年(1704年)創建の曹洞宗の寺院。
3.0K
4
境内に鳥居がありました。
子安地蔵でしょうか。
お地蔵さまです。三門の前に並んでいます。
1254
長翁寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字花井甲50
御朱印あり
2.2K
12
書き置きを頂きました。
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
1255
教善寺
愛知県丹羽郡大口町外坪3-1
寛文7年(1667年)ごろからの過去帳は保存されているが、寺との関係はわかっていない。明治15年(1882年)8月、丹羽郡外坪村に教順寺(名古屋市東区泉)の住職・木造等觀師が説教所(外坪説教所)を建立した。説教所は明治43年(1910...
2.2K
12
左側に私の旦那さんの車停まっているので、ズラして撮っています。
南側を撮影、というのは駐車場が離れた位置にあったので目安にしてください。1本目と2本目の電...
南から北に向けて撮影
1256
赤石神社
愛知県豊川市長沢町日焼53
社伝に、延暦年間(782ー805)信濃国の諏訪大明神の分霊を勧請し、赤石の地に奉斎する。永仁年間(1293−8)に讃岐の住人番場太郎致由この地を領して登谷ケ根城を築いた際、鎮護の神として遷し、代々の領主が崇敬した。寛文7年(1667)...
2.8K
6
境内の一つ上がった場所に結界が張られ、祠がいくつかお祀りされていました。
拝殿奥、本殿の様子になります。
赤石神社、拝殿の様子になります。拝殿奥の本殿の様子になります。
1257
泉柳寺
愛知県東海市荒尾町泉4
御朱印あり
良忍が開宗した融通大念仏宗の一ヵ寺として開基されたお寺。 その後、天正年間(1573~1592)鳴海の曹洞宗瑞泉寺の末寺となる。
3.1K
3
愛知県東海市の泉柳寺で頂いた御朱印です。ご住職さんが法要中でしたので、奥様に丁寧に、ご対応...
この階段の先に本堂があります。
こちらは、本堂の入口になります。
1258
熊野神社 (岡崎市奥殿町)
愛知県岡崎市奥殿町西日影16
御朱印あり
創建は明らかでない。 明治五年十月十二 日村社に列した。同四十一年八月二十五日許可をうけ 同村三ヶ社が合併し奥殿神社と称したが、昭和二十四 年五月十日、旧社 (現在地)に復した。
2.3K
11
書置きを拝受 上地御嶽山社務所にて
熊野神社一ノ鳥居⛩️。
熊野神社ニノ鳥居とその奥に拝殿を望む
1259
宝喜神社
愛知県蒲郡市一色町中屋敷21
御朱印あり
2.6K
8
書置きを拝受 形原神社にて。
蒲郡市 宝喜神社さんにお参り✨
ゆったりお参りさせて頂きました(^^)
1260
海老神社
愛知県新城市海老向田28-24
御朱印あり
諏訪神社の創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格した。同四十年十月二十六 日、供進指定社となる。同四十三年十二月十日、字弓 立の村社津島神社と字羽舞場の村社白山神社と字寺坂 の村社赤松神社と字境場の村社金峯神社と字宮ノ入の...
3.0K
4
過去にいただいた御朱印です。宮司さんに連絡をし、居られる日に参拝しいただきました。
海老神社、拝殿の様子です。
参拝当日は例祭日で、集落の方々がお神酒を手に帰られるところでした。わかものたちが同じ法被を...
1261
白鳥神社 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥1
創建は明らかではない。明徳3年(1392)の棟札に、同年鋳造の鰐口に菜倉郡津具村白鳥宮と銘記あり。寛永2年(1625)延宝3年(1675)宝永3年(1706)明和3年(1766)寛政5年(1793)各年次造営の棟札を社蔵する。また、戦...
3.0K
3
こちらは拝所の様子になります。
こちらが祭りが催されるお神楽殿から拝殿への最後の上りです。この神社は、一の鳥居から拝殿まで...
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥の白鳥神社に参拝しました。ハイキングコースとても有名な白鳥山の...
1262
七社神社
愛知県常滑市西阿野半月263
創建は明らかでない。 口伝によれば古代人家七戸の時、一戸一社宛の神々を崇敬したのがはじまりという。尾張志には七社明神ノ社とある。明治五 年、村社に列格し、同四十年十月二十六日、指定社となる。
3.1K
2
七社神社、境内の様子になります。
常滑市西阿野半月の七社神社に参拝しました。
1263
中京競馬場
愛知県豊明市間米町敷田1225
御朱印あり
1.3K
20
中京競馬場の御駿印です。場内のターフィーショップにて1枚300円で購入しました。番外編、長...
次男坊が中京競馬場に行ってもらってきてくれました。来場者プレゼントの中京競馬場のオリジナル...
次男坊が中京競馬場に行ってもらってきたレーシングプログラムです。この日の中京競馬場ではG1...
1264
観音寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷332
高雄(たかお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.9K
14
庫裏兼本堂?個人宅の様な感じが致します。
歴代住職のお墓です。一番奥にあるのが最近亡くなられた住職の墓かな?
おそらく寺院内にあったのを1ヶ所に移したとされますね
1265
少林寺
愛知県尾張旭市稲葉町2丁目71
御朱印あり
1.7K
16
少林寺の名前を聞くと、特定世代の日本人の記憶に刷り込まれた拳法やらサッカーやらで、気になっ...
写真左のお堂が、城東西国三十三観音(23番)の観音堂ですの( ゚∀゚)十一面観世音菩薩。尾...
少林寺からすぐ南にある矢田川と丘陵を頑張って越えれば、本地ヶ原神社もありますの(瀬港線近く...
1266
八幡社 (杉山八幡社)
愛知県豊橋市杉山町御園8
御朱印あり
創建は土御門天皇の元久二年(1205)と伝え、杉山郷七村の総氏神として崇敬される。 光明天皇の慶安二年(1649)に今の長慶寺の開基 光仁太子(南朝の王子という)を合祀する (太子は貞 応元年(1222) 九月十五日卒去、長慶寺に墓あ...
3.0K
3
大晦日に参拝し、書置きをいただきました。
こちらが杉山八幡社の拝殿の様子になります。
豊橋市杉山町御園の旧郷社、杉山八幡社に参拝しました。
1267
野間神社
愛知県知多郡美浜町野間高川16
社伝によれば、天平宝字(七五七)の頃、社殿造営のことあり。 本国神名帳に文治二年(一一八 六) 野間の庄従三位野間天神宣命により位階を賜る、と天孫本紀に宇麻志摩治命十三世物部金連野間連の祖 を祀る社なり、とあり。寛正二年辛巳(一四六一...
3.0K
3
野間神社、拝殿の様子になります。
境内に咲いていた紅梅。例年より寒い今年の冬ですが、自然は確実に春に向かっている事を知らせて...
美浜町野間高川の旧郷社の野間神社に参拝しました。
1268
烏塚神社
愛知県豊橋市高洲町烏塚
御朱印あり
寛文五年(一六六五)吉田藩主小笠原山城守長矩の許しをうけ、吉田の人高須久太郎ら元締めとなって、高須、土倉の二新田を開発し、加護を祈るため同年七月鳥塚山に創立した。大正元年九月十八日、青野村の神明社、素戔鳴社、稲荷社、字西豊田の八幡社、...
2.6K
7
元旦に参拝し、直書きでいただきました。
こちらの神社には八咫烏が描かれていました。
こちらが拝所の様子です。こちらの
1269
明星院
愛知県岡崎市市場町元神山16番地
御朱印あり
山中郷の舞木に建てられた堂が始まりと言われ、熊野郡智山の末寺であった。しかし、慶安元年に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転に伴って、当院も延宝三年に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元...
3.1K
2
明星院で頂いた御朱印です。
こちらは、本堂になります。😄
1270
雨宮神社
愛知県名古屋市中川区中郷2丁目164
御祭神高龗神志那都比古神天照皇大神文政二年(1819)に遷座され、明治五年に郷社に、明治二十五年に指定郷社に列す、近郷の鎮守の宮として、五穀豊穣・風雨の神と崇拝されている。例祭には干支歳にあたる人々より健康や家内安全を祈り奉納行事が執...
3.0K
3
傍には風宮社、津島社、秋葉社が祀られています。
傍には中郷稲荷神社が祀られて居ます。
住宅街に佇むお社です。
1271
山那神社 (山那)
愛知県丹羽郡扶桑町山那字屋敷地609
山那(やまな)字屋敷地にある神社。南山名にも山那神社があるが、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定で南山名の山那神社が式内社と決定した。
3.0K
3
山那神社の鳥居と参道です。ここは鳥居の前に段差があって車では入っていけません。
境内東側には、境内に入って停められるようになっているところがありました。ここまでは狭い道を...
1272
正法寺
愛知県西春日井郡豊山町大字青山765
1.3K
20
2月訪問。正法寺本堂
2月訪問。正法寺秋葉堂
2月訪問。正法寺手水舍
1273
源太夫神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
1.2K
21
八劔神社の境内社の源太夫神社の御朱印を、八劔神社の社務所にて直書きでいただきました。
八劔神社の境内社の源太夫神社に参拝しました。
こちらは源太夫神社の拝殿の前にある亀の甲羅です🐢
1274
八柱神社 (豊田市四郷町)
愛知県豊田市四郷町東畑192
3.1K
2
八柱神社、境内の様子です。
愛知県豊田市四郷町の八柱神社に参拝しました。こちらが拝所の様子です。
1275
乙女前神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市
御朱印あり
2.3K
10
令和3年1月26日奉拝。
砥鹿神社奥宮にある、乙女前神社の遥拝所です。
下の方にも祠が。上と下どちらが乙女前神社なのか…それとも下が拝殿、上が本殿なのかも。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/121
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。