ログイン
登録する
佐野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
佐野市 全93件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
唐澤山神社
栃木県佐野市富士町1409
御朱印あり
明治十三年十月、藤原秀郷公の子孫佐野氏及び旧臣らが、秀郷公の遺徳を称え公の御霊を祀る神社創立のため東明会を組織する。その後明治十六年十月、東明会の尽力により唐澤山古城本丸跡地に当神社が創建鎮座し、明治二十三年十二月一日、別格官幣社(旧...
142.6K
1044
秀郷公の金のムカデ退治の御朱印です!とてもかっこいいです🥰
唐澤山神社参拝してきました
唐澤山神社鳥居写真。
2
賀茂別雷神社
栃木県佐野市多田町1506
御朱印あり
当神社の御祭神は「賀茂別雷の神」と申します。京都の上賀茂の地に「ちはやぶる わけつち山に宮居して、天下ること神代よりさき」と読まれ、遠い昔より、山の神、農業の神として奉られて、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神として崇敬されてま...
115.9K
644
猫ちゃん巡りで、参拝したら猫ちゃんにお会い出来た!!
山の上にあります。桜がきれいでした
二の鳥居に茅の輪が取り付けられていました。
3
佐野厄除け大師 (惣宗寺)
栃木県佐野市金井上町2233
御朱印あり
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師の通称で知られる...
66.4K
324
足利フラワーパークに行った帰りに寄りました。平日なので、参拝客もほとんどいなく、ゆっくり参...
#本堂 #初詣 厄除けお札の郵送をお願いしたあとは、本堂でおまいりです。参拝者の長蛇の列。
惣宗寺(そうしゅうじ) 通称:佐野厄除け大師小さいながらも東照宮があります
4
朝日森天満宮
栃木県佐野市天神町807
御朱印あり
平安時代、藤原秀郷公の七代の孫家綱が、無実の罪におとしいられし時、大宰府天満宮に参篭し一心不乱に祈念した処、ようたく冤罪がはれ、所領が安堵された。家綱は神恩を感謝し、唐沢城中の天神沢に天満宮を勧請し尊崇の誠をつくした。その後、1602...
48.0K
304
朝日森天満宮さまの御朱印(直書き)です٩( 'ω' )و
佐野市の朝日森天満宮の拝殿です。
佐野市の朝日森天満宮の鳥居と参道です。参道には約100本の梅があり、満開になるととても綺麗...
5
磯山弁財天
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
音楽、弁才、福智、延寿、除災、得勝を司る天、妙音天、美音天、大弁才、功徳天とも称する。もと河川を神格化したもので我国にては七福神の一。藤原秀郷が西暦948年に勧請して築きました。
43.6K
252
磯山弁財天の書置き御朱印です。弁天池向かいの、ホテル一之館ロビーで頂けます。
新緑に映える赤です。だいぶ山の方にあります
白蛇のパワーをもらいました
6
浅間神社
栃木県佐野市嘉多山町1786
御朱印あり
当神社は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱「天彦火瓊瓊杵命」「大山祇命」「事代主命」「別雷命」「火遇突命「埴山姫命」「水波乃売命」を奉祭する。江戸時代に館林藩の領域となりその鬼門除として...
35.1K
256
細かく綺麗な御朱印でお気に入りです✨️
ナイトミュージアムin葛生でのライトアップです
ナイトミュージアムin葛生でのライトアップです
7
一瓶塚稲荷神社
栃木県佐野市田沼町1404
御朱印あり
1186(文治2)年、佐野成俊が唐沢山城を再興した際、現在の地に塚を造り、富士村(現佐野市富士町)から稲荷大明神を移して社殿を創建した。その際、領民が瓶に土を入れて運び、塚を築いたことから「一瓶塚」稲荷神社と呼ばれるようになったという...
28.7K
162
切り絵タイプもありましたが、直書きの通常御朱印を選びました。
地元の集落を護る神社様として立派な存在感が感じられます。社務所は左手の境内脇にあります。
二の鳥居の先に本殿があり七五三のお参りに来たご家族がおられました。
8
星宮神社
栃木県佐野市大蔵町2928
御朱印あり
星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。当社はかつて天明宿の氏神であり、明治九年には合併した旧佐野町の氏神となる。主祭神は天津日高彦穂迩々杵命 相殿 磐裂神 根裂神 を祀り、神仏分離に至るまで合...
31.4K
104
星宮神社さまの御朱印(書置き)です(*´ー`*)!
久安年中(1145-1150)、天孫星宮慈照大明神として創建されたそうで、慶長年間(159...
佐野市の星宮神社の佐野市文化財指定の銅造鳥居と狛犬です。拝殿へは石段を上ります。
9
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと...
26.2K
151
近くの売店で置き紙をいただくと思ってたのですが、この日は社務所で書いて頂けました。近くの弁...
驚くほど透明度が高く、とても清々しい雰囲気のところです。売店もあり休憩スポットでした
この鳥居の横が弁天池です
10
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
24.1K
170
赤城神社さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)♡
赤城神社さまの扁額です(^人^)!
赤城神社さまの拝殿です∩^ω^∩
11
法雲寺
栃木県佐野市寺中町2339
御朱印あり
延暦年間伝教大師最澄を開祖とする天台宗寺院。14世紀足利将軍時代唐僧の秋紅禅師を開山に無参禅師を中興の祖とし臨済宗建長寺派となる。徳川幕府による「五街道絵図」(東京国立博物館蔵)には、元和三年徳川家康公の遺柩を日光山移葬の途中、当寺に...
29.2K
100
栃木県佐野市の法雲寺の御朱印です。御住職から直書きで頂きました。
栃木県佐野市の法雲寺の本堂です。丁度外出から戻られた御住職から御朱印を頂きました。
栃木県佐野市の法雲寺の本堂の扁額です
12
人丸神社
栃木県佐野市小中町1061
御朱印あり
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉納された石鳥居や1688年(元禄元年)に奉納された石灯篭があり、また社宝には1710年(宝永7年)に江戸講中から奉納された神楽面がある。
20.0K
93
人丸神社さまの御朱印(書置き)です٩( 'ω' )و
人丸神社さまの天井画と社号額です(*´◒`*)!
人丸神社さまの扁額です(*´∀`)♪
13
加茂別雷神社
栃木県佐野市山越町111
御朱印あり
大同二年(807)山城国上賀茂神社より胎蔵院杉本坊が基の御分霊を現在地より二粁奥の菊水山に勧請し菊水源社雷大権現と称したのであります。天慶三年唐澤山城主俵藤太秀郷公が崇敬特に篤い黄金製の菅原道真公像を当社に奉斎し近郷十八箇村の総鎮守と...
22.1K
47
直書き、御朱印です。
加茂別雷神社さまの扁額です(^_-)!
加茂別雷神社さまの拝殿ですヽ(^o^)
14
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
15.9K
74
「佐野大仏」書置きの御朱印を頂きました。
佐野大仏をもう一枚😄もう少し大きく撮りたかった🙋
観音寺本堂になります。
15
沼鉾神社
栃木県佐野市赤見3009
御朱印あり
神社の創立は、文武天皇二年(698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(1615年)に御本殿の...
14.2K
51
切り絵の御朱印を頂きました。浅間神社、小藤神社、一瓶塚稲荷神社、沼鉾神社でそれぞれの切り絵...
支部好みとしてはかなり良い感じの拝殿になります。
拝殿の社号額と、拝殿内になります。
16
八坂神社
栃木県佐野市葛生西1-10-36
御朱印あり
土御門天皇の建仁二年(1202)のころ、本郡いたるところに悪疫が流行して疫除五穀成就のため、葛生町大字牧の地に一社を勧請し牛頭天王を祀った。 暦応二年(1339)大雨で洪水となり、家屋の流失する。その時に社殿も漂流して神幣、神鏡も流...
14.9K
31
書置きの御朱印を頂きました
八坂神社様の拝殿です。
本殿横に大銀杏の木がありました。
17
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
12.0K
27
直書きの御朱印をいただきました。
本殿裏にある、富士塚になります。
拝殿の社号額になります。
18
宇都宮神社
栃木県佐野市白岩町329-1
御朱印あり
12.5K
20
栃木県佐野市の宇都宮神社の御朱印です。神社となりの宮司さん宅で直書きで頂きました。
栃木県佐野市の宇都宮神社の拝殿です。佐野の街中からは、かなり山の方に入った場所にあります。
栃木県佐野市の宇都宮神社の本殿です
19
妙顕寺
栃木県佐野市堀米町264
御朱印あり
中老僧(ちゅうろうそう)・天目上人(てんもくしょうにん)が永仁2年(1294年)に開創した寺。天目上人の俗性は畠山氏、母は宗祖在世中の法難・熱原法難(あつわらほうなん)で知られる熱原神四郎の娘。天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称...
10.2K
39
本堂に向かって右手前の寺務所にて直筆でいただきました
永仁2年(1294年)に開創した寺。天目上人(美濃阿闍梨)が下野安蘇郡奈良渕村で布教してい...
栃木県佐野市堀米町の妙顕寺さまです日蓮宗57本山
20
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
11.1K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
金蔵院をお参りしてきました。
本堂に向かって左手に寿老尊さまが祀られています
21
延命山 光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
9.9K
27
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印です
光永寺をお参りしてきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
22
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
10.3K
21
本堂に向かって右奥の寺務所にて直筆でいただきました
本堂に向かって左手前の新観音堂内の佐野百観音です地元佐野の天明鋳物を用いて、元文元年(17...
手水舎には🐤さんが♪♪
23
天明山 涅槃寺
栃木県佐野市天明町2229
御朱印あり
藤原秀郷公により不断念仏の霊場として、承平2年(932年)下野邦佐野荘青柳に建立され、本尊は江州三井寺より奉りし阿弥陀三尊と云われている。 その後、佐野荘天命村上田島の界に移し、寛治6年(1092年)天命山根本院称念寺となった。 鎌倉...
9.5K
29
墨書きで頂きました。また、お守りを頂きありがとうこざいました🙇末娘が使ってます🙋
日限地蔵尊堂になります。御朱印は後日アップします🙇
涅槃寺の隣にある「日限地蔵尊」の案内書になります。
24
浅沼八幡宮
栃木県佐野市浅沼町294
御朱印あり
阿曽沼城を築城した際、城の一角に守護神として八幡宮を建立したとされます。430余年阿曽沼氏を城主として栄えましたが、慶長19(1614)年、佐野氏の改易と共に廃城となりました。
6.6K
48
拝殿に書き置かれていた御朱印です
まもなく鎌倉時代が始まる1182年、阿曽沼広綱はこの地浅沼に浅沼城を築城。武運長久、地域平...
栃木県佐野市浅沼町に鎮座する浅沼八幡宮さまです
25
積水山 無量寿院 安楽寺 (佐野市)
栃木県佐野市並木町1185
御朱印あり
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州より船で運び、元永三年(1120)日...
8.4K
21
参拝記録保存の為 安楽寺 佐野七福神 恵比寿
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安楽寺 七福神 恵比寿さま
1
2
3
4
1/4
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。