ログイン
登録する
伊勢市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (76位~100位)
伊勢市 全224件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
饗土橋姫神社
三重県伊勢市宇治今在家町
宇治橋の起源が不明であり、宇治橋を守護する当社の創建も不明。文明9年(1477年)の宇治橋架け替えの際に当社の建て替えが行われているのが、現在資料で確認できる最古の存在確認とされる。
3.2K
16
饗土橋姫神社の全景です。内宮のタクシー駐車場の奥に鎮座しています。これは事前に調べていない...
この社の古い手水鉢になります。
宇治橋の守護神である宇治橋鎮守神が御祭神になります。
77
寂照寺
三重県伊勢市中之町101番地
御朱印あり
徳川家康の孫で豊臣秀頼の正室千姫を弔うため、延宝5年(1677年)に知恩院37世寂照知鑑上人により創建される。
3.2K
15
伊勢の寂照寺の御朱印です。
こちらが寂照寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になります。
こちらが経蔵です。この経蔵内に県指定文化財の『回転式八角輪蔵』と市指定文化財の『一切経』が...
78
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
1.4K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
79
八玉神社
三重県伊勢市有滝町 2253番地
御朱印あり
当社は旧八王子と称し、往古より北浜村有滝の地の産土神として祀られていた社であった。その創祀等については不詳であるが、明治3年には改号して、村社八玉社と称するようになった。
2.3K
23
伊勢、有滝の、八玉神社にお詣りしてきました。第一日曜日午前は、すぐ近くの宮司さん宅で、直書...
椿が咲いていました。
本殿前には、注連飾りです。
80
大水神社 (川相神社、熊淵神社)
三重県伊勢市宇治今在家町字林崎163-1
明治13年(1880年)発行の『神宮摂末社以下明細取調帳』では、創建は第11代垂仁天皇の御代。倭姫命が定めた神社の一社。
3.0K
14
大水神社の全開です。川相神社、熊淵神社が同座しています。かつては広大な敷地だったとのことで...
大水神社です。内宮前の小高いところに御鎮座。
御神木の楠が、すごいです。
81
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
3.2K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
82
桜木地蔵堂
三重県伊勢市桜木町
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたとされ、江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を建立、御本尊をお祀りしていたと伝えられる。山田奉行を勤めた大岡越前守忠相もこの地蔵を訪れ江戸町奉行に出世したことから出世地蔵とも呼...
3.1K
13
前回落雁をいただいたので、今回はお米にしてみました。
お堂も新しく、綺麗です。地元桜木町もとより、伊勢市内、三重県内からも、参拝者が多く訪れます...
毎月24日の会式には格子が開けられ、お地蔵さんを直に見ることができます。
83
津長神社 (新川神社、石井神社)
三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1
『倭姫命世記』によれば、第11代垂仁天皇26年の創建。古くは地名を「津長原」と言い、五十鈴川を遡上してきた船の船着き場があり、倭姫命もここで上陸したと伝えられる。
3.0K
11
津長神社の社殿です。新川神社、石井神社と同座しています。明治時代に同座されるようになったと...
内宮摂社、津長神社を参拝しました。社標は、読みづらいです。
内宮の摂社 津長神社(新川神社、石井神社)に参拝させて頂きました。社号標はだいぶ見にくくな...
84
長泉寺
三重県伊勢市佐八町2106
御朱印あり
3.2K
9
長泉寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職でしたが、快く御朱印に応じて頂きました。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂に掲げられている扁額です。
85
正覚寺
三重県伊勢市二見町江588番地
御朱印あり
2.4K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
正覚寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
正覚寺さん、本堂のご様子
86
大楽寺
三重県伊勢市上地町1767番地
御朱印あり
3.2K
7
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた大楽寺の御朱印です。現在、大楽寺は公民館となっており...
許可を得て、上地町公民館の中に安置されている御本尊の様子を撮影させて頂きました。突然の訪問...
上地町公民館の入り口の様子を撮影しました。こちらは月曜日、水曜日、金曜日の午前中だけ地元の...
87
寿厳院入門寺
三重県伊勢市尾上町7番地48
御朱印あり
寿厳院には<眠り地蔵>、<身代り地蔵>尊が祀られ、古来より信仰の寺であった。明治初期の廃仏毀釈によって廃れたが合併によって今日に至っている。
2.6K
12
寿厳院入門寺の庫裏を訪問し、ご住職から頂いた御朱印です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂の中にも扁額が掲げられいました。
御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て内部を撮影させて頂きました。
88
度会大国玉比賣神社
三重県伊勢市豊川町279番地
創建は不詳だが、外宮の成立、第21代雄略天皇22年以前から存在したと考えられる。
2.4K
13
度会大国玉比賣神社境内の拝殿。
度会大国玉比賣神社境内。
度会大国玉比賣神社参道。
89
朝熊神社
三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566-1
『倭姫命世記』によれば、内宮の鎮座地を定めた倭姫命が第11代垂仁天皇27年に石と化していた大歳神を祀る社を建てたのが当社の創始であるという。
2.9K
8
こちらが朝熊神社の社殿になります。#皇大神宮#内宮摂社
階段の先には二つの社殿が並んでいました。手前が朝熊御前神社の社殿、奥が朝熊神社の社殿になります。
階段の先に社殿が見えてきました。
90
光明寺
三重県伊勢市岩渕3丁目3番11号
御朱印あり
光明寺は天平年間に聖武天皇の勅願によって開創されたとされ、伊勢神宮の禰宜であった度会氏の氏寺といわれている。その後、1319年再興され臨済宗の禅寺となったといわれている。
3.2K
5
光明寺でご住職から頂いた御朱印です。朱肉が薄くてほとんど御朱印がわからないのが残念🥲#旧神...
こちらが光明寺の御本堂です。現在は霊場としての活動実態はありませんが、以前は旧神領内三十三...
墳墓の横には光明寺の鐘楼があります。こちらが鐘楼廃止令から唯一廃止を免れたことで有名な『光...
91
山末神社
三重県伊勢市豊川町
『倭姫命世記』には山末神社の創始についての言及はなく、神宮の鎮座に適した地を探すために山末を眺めたという記述がある。中世の末には祭祀が行われなくなり、近世には社地不明となるが、大宮司精長の尽力により寛文3年(1663年)6月23日に現...
2.9K
6
お伊勢さん125社まいりの14番は、摂社の山末神社です。鳥居が山際ギリです。
山末神社の社殿です。#豊受大神宮#外宮摂社
社殿前に立つ社号碑です。
92
善光寺
三重県伊勢市吹上1丁目11番34号
御朱印あり
摂取山善光寺は、明応年間(1492~1501)に真盛上人が伊勢参宮の時、小堂を建立して不断念仏の道場にしたことに始まるといいます。天文6年(1537)に盛俊上人が善光寺を創建しました。
2.7K
8
「真盛上人二十五霊場 / 第十八番」巡礼として。こちらは現在無住で、朱印を預かっている松阪...
善光寺の御本堂です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂前に『真盛上人二十五霊場』第18番の石碑が建っていました。
93
赤門寺正壽院
三重県伊勢市岩渕3丁目4番25号
御朱印あり
空海弘法大が伊勢の地に遍歴された時、道心深き藤原赤右衛門正壽が大師に浄財を贈り、一宇の建立を願って真言密実修業弘伝の道場として、現在の伊勢市街の西南約一里余の塚山の峰に創設された。以来第五十八代忍長法印まで750年間真言宗であったが、...
2.5K
10
赤門寺正壽院の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
赤門寺正壽院の御本堂になります。
本日、伊勢市岩渕三丁目の赤門寺正壽院に御参りしました。こちらは浄土宗の御寺で建物は新しいで...
94
四至神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御祭神は四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神である。当社は御祭神に対して祭儀を奉る祭壇で社殿を持ず、磐座祭祀の形態を残している。当社は内宮神域の五丈殿東方に鎮座し、小さな2段の石段上に石神として祀られている。
2.5K
10
内宮の四至神を参拝しました。
四至神をお参りしました👏
こちらが四至神 (内宮所管社)になります。
95
松井孫右衛門社
三重県伊勢市中島2丁目28
宮川堤防の人柱となった江戸時代の人物松井孫右衛門を祀る霊社。義人奉斎神社。『郷土を救った人々-義人を祀る神社』によると、当社の創建は大正四年。伊勢への参宮のため必ず渡らなければならなかった宮川だが、かつて宮川は大雨が降るたびに洪水とな...
1.5K
19
一の鳥居に掲げられた扁額です。孫右衛門が人柱となったのは、寛永十年(1633年)8月25日...
人柱となられた孫右衛門の伝承です。
浅間堤の昔の地図が、解説文に添えられています。
96
宮本神社
三重県伊勢市佐八町767番池
人皇十一代垂仁天皇の御守、皇女倭姫命が天照大御神を奉じて諸国を巡行し、伊勢国度会郡宇治の五十鈴川上に大御神を鎮祭した時、度会郡の辺に一人の漁夫がいた。この漁夫に「この川の年魚を御饌にして奉献せよ」という天照大御神の勅令が下り、漁夫は漁...
2.5K
9
宮本神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影しました。
拝殿に掲げられている扁額です。(逆光ですいません)
97
城田神社
三重県伊勢市上地町1832番池1
城田神社はもと八柱神社と称する社で、城田村大字上地字下中野に鎮座し、田心姫命を始めとする諸神を奉祀する産土神社であったが、明治42年10月、城田地区の無格社12社、上地地区の村社八柱神社に合祀し、社号を村社城田神社と改号した。村社城田...
2.4K
10
城田神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
城田神社の拝殿です。
98
小俣神社
三重県伊勢市小俣町元町1072
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する。
2.8K
6
小俣神社の社殿です。向かって左側のスペースは古殿地になります。#豊受大神宮#外宮摂社
入り口から神域内に入ると奥に小俣神社の社殿が見えます。
入り口脇に小さな社号碑?が立っています。
99
箕曲神社
三重県伊勢市小木町583番地
当社は明治39年、小木社・曽根社・今田社の三社を小木町583番地に合祀して小木神社と奉ったが、明治42年1御1社合祀勧奨により、付近地域の各神社を移遷合祀し、新たな神社名を箕曲神社と称し小木・下野・馬瀬・竹鼻の産土神として奉る。昭和...
1.7K
17
狛犬さんです。境内は、綺麗に手入れされてます。
横の鳥居から入って曲がって本殿です。
境内の外に、何やらお祀りされてます。
100
粟皇子神社
三重県伊勢市二見町松下字鳥取1687-2
『倭姫命世記』によれば、倭姫命が志摩国を巡幸した帰路にて池の浦に達し、そこで御贄を奉った神に淡海子神と名付け、当社を定めたという。当初、池の浦に浮かぶ中之島に鎮座していたが、祭祀が断絶し、元禄5年(1692年)の再興時に中之島を望む鳥...
2.8K
6
こちらが粟皇子神社の社殿になります。#皇大神宮#内宮摂社
粟皇子神社の入り口付近を撮影しました。
粟皇子神社の入り口付近を撮影しました。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/9
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。