ログイン
登録する
五島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
五島市 全30件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
10.1K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
2
七嶽神社
長崎県五島市玉之浦町荒川
御朱印あり
源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の7人の落ち武者の霊を祀った神社。源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の公達とその郎党一味が、五島のこの地に落ち延びて七嶽山麓で自刃した。土地の人は公達とその郎党7人の霊を祀って七嶽権現と称え、祠を建てて十一面観音...
7.7K
15
長崎県五島市七嶽神社の御朱印です。御朱印全体の印鑑を自分で押します
10月訪問。七嶽神社拝殿
10月訪問。七嶽神社手水舎
3
大寳寺 (大宝寺)
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。福江島の南西端、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった玉之浦町にある。701年(大宝元年)の創建と伝えられ、五島では最も古い歴史を持つ寺である。遣唐使に随行...
5.3K
15
大宝寺護摩堂本堂の隣にあります書き置きを頂きました五島八十八カ所札所 八十七番です
10月訪問。大寳寺布袋像
10月訪問。大寳寺護摩堂
4
城山神社
長崎県五島市池田町1-3
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
4.2K
24
10月訪問。城山神社拝殿
10月訪問。城山神社手水鉢
10月訪問。城山神社鳥居
5
五社神社
長崎県五島市上大津町859
御朱印あり
5.3K
8
参拝のあと鳥居を出て正面、宮司様宅でご朱印を頂きました。
10月訪問。五社神社拝殿
10月訪問。五社神社手水舎
6
八幡神社 (五島市)
長崎県五島市下大津町631
御朱印あり
4.8K
9
書き置きの御朱印を頂きましたバラモン凧の入った御朱印です。日付は自分で入れます。
10月訪問。八幡神社手水舎
10月訪問。八幡神社鳥居
7
住吉神社
長崎県五島市上大津町1021
御朱印あり
4.3K
9
お正月の書き置き。お正月限定10枚のうちの一枚を頂きました。
10月訪問。住吉神社鳥居
10月訪問。住吉神社手水舎
8
樫ノ浦観音堂
長崎県五島市平蔵町
御朱印あり
五島八十八ヶ所札所 第48番札所
3.3K
1
#長崎県#五島市#樫ノ浦観音堂#五島八十八ヶ所霊場#第48番札所#御朱印
9
大円寺
長崎県五島市大円寺町1-1
第9代宇久勝(まさる)が1403年松月庵(しょうげつあん)を現在地に建て、第17代盛定が大永年間(1521~1527)に再興して広嶽山大円寺と改称した。現在も五島における曹洞宗の本山である。玉之浦納の乱を原因としてそれまで清浄寺が 菩...
2.0K
1
10
白鳥神社
長崎県五島市玉之浦町玉之浦1629
遣唐使船が五島を旅だって中国に渡る時代に創建。五島で二番目の古社で明治時代に内閣総理大臣伊藤博文らも参拝したとのこと。
1.6K
4
10月訪問。白鳥神社手水舎
10月訪問。白鳥神社拝殿
10月訪問。白鳥神社鳥居
11
瑞雲寺 (五島市)
長崎県五島市富江町松尾883
1611(慶長16)年瑞現寺として創建されたが、1681(天和元)年瑞雲寺と改称されて現在地に建立された。富江五島家の菩提寺で本堂に藩主の霊所がある。
1.2K
3
10月訪問。瑞雲寺本堂
10月訪問。瑞雲寺弁財天
10月訪問。瑞雲寺山門
12
半泊教会
長崎県五島市戸岐町半泊1223
清潔感と祈りの場の清々しさ鉄川与助が施工しアイルランドからの浄財も。工期三カ年を要して1922年に完成。一見民家のような建物で素朴な木材を使用している。(2018年世界文化遺産登録)
1.2K
1
台風の被害から守るため半泊海岸の石を集めて築かれた教会前面の防風石垣
13
観音寺
長崎県五島市幸町3−2
寺伝では吉田村にあった寺を第14代宇久幡(たつ る はつる)が1501年現在地に移転し、千光山観音寺と改称したという。玉之浦納の乱(1507)から15年後、納を討って第17代を継いだ盛定は「使僧を黒島に遣わして慰霊復讐の報告を行なわし...
554
3
10月訪問。観音寺本堂
10月訪問。観音寺山門
福江港到着天気はあまり良くないです💦思ってた以上にお店がたくさんありそうです🎵
14
宗念寺
長崎県五島市福江町16−1
当寺は以八(いはち)上人が1571年、石田の浜(現在の裁判所敷地)に小庵を結んだのに始まる。1632(寛永9)年、盛利は母親芳春※1のため現在地(当時は「山ン中」と呼ばれていた)に移したが、2年後芳春尼が没したのでその遺骸を同寺境内に...
369
2
10月訪問。宗念寺山門
10月訪問。宗念寺本堂
15
江上天主堂
長崎県五島市奈留町大串1131
456
1
16
旧五輪教会堂
長崎県五島市蕨町993−11
402
1
17
福江城
長崎県五島市池田町1−2
326
1
五島観光歴史資料館工事をしてたので閉館かと思ったらやってました。
18
神宮寺
長崎県五島市下大津町691-2
もともと薬師如来を本尊とする医王山薬王寺と称していたが、1233年幾久山の不動尊を迎えて合体させ神宮寺と改称した。47本尊の阿弥陀如来がもと八幡神社の御本地仏であったので、山号に「八幡山」がつく。奥の院には弘法大師像や13仏が安置され...
321
0
19
清浄寺
長崎県五島市上大津町267
第九代宇久勝(すぐる)が岐宿から福江に移った際、1391年禅寺を建てて清浄寺と名付け、第17代盛定が大円寺に変えるまで約300年間宇久家の菩 提寺であった。境内には宇久家八代の合葬碑や松尾城代家老、糸柳家、奈留家などの有力な豪族の石塔...
313
0
20
栄林寺
長崎県五島市奥浦町1516
この寺は最初旧本山村の小山田で1631(寛永8)年に意寂上人の開祖により創約され創建されたが寺請制度(1635年)が始まると、お寺がなかった奥浦地区住民の願いによって1665(寛文五)年この地に移転した。現在の堂宇は1994(平成6)...
298
0
21
延命院
長崎県五島市黄島町51
明星院の末寺であり、本堂前には弘法大師の立像及び新四国八十八ヵ所の石像を安置している。当寺にある護摩の灰で作っている弁財天は弘法大師の作であると言い伝えられている。
292
0
22
来光坊
長崎県五島市三尾野町3-4-10
宇久島にあったものを1890(明治23)年、現在地に移し高野山真言宗のお寺とした。本堂及び庫裡(くり)は1957(昭和32)年改築したもの。今は住職無住であり廃寺状態になっているが、1993(平成5)年現在本山からはまだ廃止の認定がな...
291
0
23
慈光院
長崎県五島市高田町1399
1597(慶長2)年第21代玄雅(はるまさ)公の帰依により創建された。1968(昭和43)年から社会福祉法人光保育園を経営している。高田郷にあった松吟寺(しょうげんじ)の本尊が祀れ、その横にはゲチョが奉納されている。
288
0
24
寶性院
長崎県五島市松山町216
1816(文化13)年、南河原(なんごら)に慈雲山軽成院(けいじょういん)として建立されたのが始まり。寺の由緒によれば疱瘡(ほうそう てんねんとう)禁圧と干ばつ退散の祈願に効験があり、藩政時代には住職が毎年藩主の居館に登城して、天下泰...
286
0
25
来迎院
長崎県五島市浜町161
明治初期、西光院の廃寺を最後にお寺のなかった大浜地区は遠い吉田村の明星院に先祖の供養や葬祭をお願いしていたが大変不便であったという。そのため、いろいろ協議がなされ高野山ですでに廃寺となっていた来迎院を当地に招聘(しょうへい)することに...
280
0
1
2
1/2
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。