ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2451位~2475位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2451
無量寺
神奈川県横浜市南区蒔田町174
御朱印あり
当寺は承元三年貞暁上人の創建によるもので霊像不動明王が祀られている。貞暁は源頼朝の子として鎌倉に生まれたが、故あって幼少より仏門に入り、紀伊の国高野山で修行に専念した。 その後、蒔田の山麗に御堂を建て不動明王を本尊として安置し、南龍山...
12.4K
43
横浜市南区にある蒔田無量寺の御朱印‼️
横浜市南区 無量寺本堂です
横浜市南区 無量寺門柱脇のお地蔵さま
2452
伝香寺 (傳香寺)
奈良県奈良市小川町
御朱印あり
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提寺を創建された、鑑真大和上の高弟 思詫(...
12.0K
47
伝香寺『南無釈迦牟尼佛』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第十番です。受付で大...
伝香寺の散り椿です。奈良(大和)三名椿の一つ。椿の咲く時期は大勢の人が来るんでしょう。
伝香寺の境内の様子です。本堂、地蔵堂が並びます。境内目の前の広場は幼稚園の敷地となっていま...
2453
養泉寺 (尾花沢観音)
山形県尾花沢市梺町2丁目4−6
御朱印あり
最上三十三観音
8.8K
79
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
山号は弘誓山、寺号、院号は養泉寺、宗派は天台宗、御本尊は慈覚大師 御作の聖観世音菩薩、最上...
尾花沢一帯は雑草が生いしげり、地上には光がとどかない有様であった。そのため、人や家畜に害を...
2454
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
13.4K
33
忙しい中、ご住職から対応していただきました、迫力ある筆使いの御朱印です
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市の髙福寺の本堂です
2455
真如寺名古屋別院 くらげ庵
愛知県名古屋市西区那古野18-5 あさだ屋 2F
御朱印あり
12.6K
167
川のせせらぎの中で紅葉を愛でる月ちゃん🍁紅葉の歌詞と同様に「水の上にも織る錦」。#かわいい御朱印
郵送依頼した御朱印に同封されていた送付の案内状、海ちゃんと月ちゃんでそれぞれ収められていました。
2456
観藏院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
11.7K
50
とても親切に対応していただきました。
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
2457
唐泉寺
東京都江戸川区東小岩7-10-10
御朱印あり
13.8K
29
直書きの御朱印をいただきました。
唐泉寺由緒パンフガン封じの寺で有名です。2Fが本堂、1Fが授与所になっているお寺さんでした...
唐泉寺の、絵馬です。
2458
大蓮寺
千葉県浦安市堀江4丁目14−2
御朱印あり
天文13年(1544)に小田原から行脚してきた覚誉存栄上人が創建。
11.8K
49
令和六年四月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》33
大蓮寺の講堂にかかる「光縁山」の扁額。
大蓮寺境内にある講堂。
2459
乾坤院
愛知県知多郡東浦町緒川字沙弥田4
御朱印あり
緒川(おがわ)にある曹洞宗の寺院。
12.8K
39
乾坤院の御朱印です。現在、乾坤院の御朱印はセルフで捺すタイプのみのようでしたので、四国直伝...
乾坤院の本堂です。御本尊は大通智勝仏です。
庫裡にはこの貼り紙が貼られていました。今の所、御朱印は地蔵堂にてセルフで捺すタイプのみのよ...
2460
大乗院(大乗教総本山)
愛知県名古屋市熱田区外土居町4-7
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は愛知県名古屋市熱田区にある法華経の流れを組む大乗教総本山の寺院である。1948年に杉山辰子を教祖として愛知県名古屋市に設立されました。
15.6K
11
以前に頂いた御朱印です。
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の本堂です。本堂の2階にご本尊四菩薩が...
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の大白象像です。開教60周年を記念して...
2461
天嶽寺
埼玉県越谷市越ヶ谷2549
御朱印あり
14.5K
22
直書きの御朱印をいただきました。
2022/10/1ひとり
天嶽寺の境内です。綺麗なお庭に緑がキレイでした。
2462
大雲院
鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
御朱印あり
中国観音霊場
江戸時代、鳥取は池田三十二万石の城下町であり、初代藩主の徳川家康の曾孫である池田光仲公は曽祖父家康・東照大権現を祀るため東照宮を勧請、慶安三年(1650)に鳥取城の鬼門にあたる樗谿に東照宮を建立し、その祭礼を司る別当寺として本院を建立...
10.7K
59
大雲院☑︎中国観音霊場三十三番札所御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ*.゚
パンフレットを頂きましたⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*堂内には西国三十三札所の 観音さまを三十三体安...
大雲院の大師堂です.。.:*・゜
2463
泰安寺
岡山県津山市西寺町12
御朱印あり
津山三箇寺の一つ。森忠政が美濃金山にあった涅槃寺を転封に伴って信濃川中島・津山に移した。1739年、菩提寺とした津山松平家が寺号を泰安寺と改める。
10.8K
58
御朱印を直書きで拝受しましたꕤ…˖*
津山藩医であった宇田川家三代(玄随、玄随、榕菴)の墓所があり「珈琲」の当て字を考案した榕菴...
津山藩主が参拝したときに使用されていた客殿を拝見させて頂きました✨
2464
観音寺 (気仙沼)
宮城県気仙沼市本町1丁目4-16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
10.2K
83
観音寺 (気仙沼)かんのんじ東北三十六不動尊霊場 第25番直書きの御朱印です。
観音寺 (気仙沼)かんのんじ本堂
観音寺 (気仙沼)かんのんじ境内風景
2465
満明寺
長崎県雲仙市小浜町雲仙321
御朱印あり
行基が開山したと伝えられる真言宗の仏教寺院。かつては真言密教の修験道場として栄えた。座高約5メートルの純金箔釈迦如来像が鎮座する。
9.9K
72
御朱印です。書置きを頂きましたが、直がきもあります。
金ぴかのお釈迦様です。なかなかの見ごたえです。
癌切り不動尊です。信仰厚いようです。
2466
鳴谷山 聖寶寺
三重県いなべ市藤原町坂本981
御朱印あり
大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄によって開かれ、当時は七堂伽藍を有する広大な境内があったが、天正八年、兵火により烏有に帰す。徳川中期、万治元年に再興された。
12.8K
38
伊勢國・鳴谷山聖寶寺御朱印①
聖寶寺伊勢西国三十三霊場 29番札細い道を車で上がって行きます鳴谷滝などもあり、もみじが...
境内は青もみじが綺麗でした。鏡池では逆さもみじが見れます。
2467
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
13.6K
30
十一面大悲殿。ご本尊は国宝の十一面観音。
普段は閉めているお堂をご住職が開けて下さいました。国宝のとても美しい十一面観音を間近で見る...
菜の花の時期はこんな感じ。
2468
西光寺
東京都調布市上石原1丁目28-3
御朱印あり
13.0K
36
和田サイクルさん主催の調布七福神巡りでお参りしました。
西光寺(東京)で撮影
西光寺(東京)の御朱印
2469
大蓮寺
鳥取県倉吉市新町1-2411
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。
15.6K
10
過去に頂きました時の御朱印です。
鳥取県倉吉市 法界山大蓮寺鐘楼門の一部に古い電話機が有りました。今でも使用できるそうです。...
鳥取県倉吉市 法界山大蓮寺鐘楼門の横には、弁財天堂があります。外からも中からも行けます。
2470
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
12.8K
38
限定200枚の切り絵御朱印を頂きました。初めてみる漢字でしたので、受付の方に聞くと「つるか...
切り絵御朱印にも描かれた図南亭からの東庭の景色。東庭は重森三玲が鶴亀の島を題材に新たに作庭...
鶴亀の庭と呼ばれる南庭になります。雪舟が作庭したものを昭和14年に作庭家の重森三玲が復元し...
2471
正泉寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-4
御朱印あり
人皇第108代・後水尾天皇の御代、寛永元年(1624)全浄法印による開創。本尊は海中より出現したといわれる薬師如来座像で御身8寸、春日仏師毘首羯磨の作と伝えられている。
10.7K
61
御朱印の有無も確認できないまま、『恵比寿神』様の押印はできました。
鶴見七福神めぐり 六番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 真言宗智山派 南海山瑠璃光院『正...
正泉寺の山門です。参道は御本堂前まで、この幅で続きます。
2472
大谷祖廟
京都府京都市東山区円山町477
御朱印あり
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都府京都市東山区にある真宗大谷派(本山:東本願寺)の宗祖である親鸞の墳墓の地である。墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。境内の「本堂」と「御廟」、ならび...
12.0K
46
こちらは大谷祖廟の参拝記念のスタンプになります。スタンプは大谷祖廟の寺務所の入り口付近の机...
真宗大谷派の宗祖である親鸞の墳墓の地の大谷祖廟にある親鸞聖人の祖廟。今の祖廟は幾多の一向一...
真宗大谷派の宗祖である親鸞の墳墓の地の大谷祖廟の本堂。本堂にはご本尊阿弥陀如来像が安置され...
2473
東漸寺
長崎県佐世保市中里町250
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
東漸寺は1300年ほど昔、行基菩薩によって創建されたと伝えられる岩問山薬師堂を奥の院として、寛和2年(986年)現在の場所に開創されました。中世には宗家松浦家の菩提寺として、江戸時代以降は平戸松浦家の祈願寺として、地域きっての歴史と格...
10.3K
63
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
2474
生福寺
栃木県宇都宮市仲町2-17
御朱印あり
永享10年(1438)、宇都宮等綱の開基。清原高盛の祈願所として創建された。以来、醍醐光台院末の中本寺として末寺十七ヵ寺を有していた。古文書によると、江戸時代、城主転封の際は当寺の客殿において城郭領地の引き渡し、大明神の造営等事務引継...
13.0K
36
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印をいただいたら、御影と御守までいただきました。
生福寺の立派なご本堂です。
2475
桃源院 (川井観音)
山形県米沢市川井3823
御朱印あり
10.9K
57
差し替えで頂きました。
桃源院の本堂になります。
観音堂の彫刻。🐲がみえますね。
…
96
97
98
99
100
101
102
…
99/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。