ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2276位~2300位)
全国 25,680件のランキング
2025年10月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2276
名島弁財天 (宗栄寺)
福岡県福岡市東区名島1丁目25-1
御朱印あり
天台宗の慈覚大師円仁が勧請したものと伝えられている。小早川隆景が秀吉に命じられ、名島城を修復した際に堂も修築した。明治期の神仏分離により、社は「名島神社」となって、弁財天がこの寺に祀られた。
15.9K
39
御朱印(直書き)拝受しました
宗栄寺に参拝しました
参道脇(右側)の弁財天様
2277
桃源院 (川井観音)
山形県米沢市川井3823
御朱印あり
12.6K
72
置賜三十三観音霊場 第23番 川井聖観音 米沢市 桃源院のご朱印です。庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第23番札所 米沢市 和江山桃源院 参道入口の様子 本尊・羽黒本地聖観...
米沢市 桃源院 参道途中に建つ仁王門(山門)です。
2278
成田山不動寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885
御朱印あり
昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。御分躰の奉迎に当たっては、九州各県および中国四国地方の信者参列者2,800人(稚児700...
15.8K
40
20年ぶりぐらいに行きました☀️お堂の中は激アツ💦スポットクーラーは仏像に向けられていまし...
本堂の脇のテラスから響灘が観わたせます有料の双眼鏡も設置されています
北斗の拳コラボバッヂガチャ
2279
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
17.8K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
2280
本成寺
茨城県古河市横山町3-10-43
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
16.7K
31
古河市 本成寺御首題をいただきました😊
古河市 本成寺さんにお参り✨
本成寺をお参りしてきました。
2281
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
14.5K
53
来迎寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
2282
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
15.4K
44
神戸市の薬仙寺さんの御朱印です。
神戸市の薬仙寺さんの写真です。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
2283
雲龍寺
東京都八王子市山田町1688−2
御朱印あり
雲龍寺は曹洞宗(禅宗)に属し、正親町天皇より紫衣と勅賜禅師号を賜った勅賜佛國普照禅師が開山(天正八年=1580年5月15日)しました。 本郷村の投込み寺といって、無縁貧困者の無付届寺として建立。明治に至って廃寺同然のところを「三十六世...
17.4K
24
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
2284
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
15.3K
45
直書きの御朱印をいただきました。
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
2285
東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
御朱印あり
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年) 智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には...
11.9K
187
お菓子も頂戴しました、ありがとうございます。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
2286
比叡山延暦寺 阿弥陀堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要もしております。詳しくは、「祈願・回向」をご覧下さい。またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。(比...
6.9K
129
比叡山延暦寺 阿弥陀堂御朱印を直書きで頂きました✨
比叡山延暦寺 阿弥陀堂です✨やばいヤバいヤヴァイ比叡山はomairiに登録されている箇所が...
比叡山延暦寺 阿弥陀堂です✨奥に見えるのが東塔です✨
2287
金乗院
千葉県野田市清水914
御朱印あり
15.5K
43
本堂に向かって右手奥の寺務所にて直書きでいただきました
不動堂(清水開運不動尊)です当院のお不動さまは六百二十年前(室町時代)より続いており、身体...
本堂です本尊の薬師如来像は秘仏となっています
2288
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
15.2K
46
直書きの御朱印をいただきました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
2289
光明寺
群馬県藤岡市中1503
御朱印あり
光明寺は群馬県藤岡市中にある高野山真言宗の寺院である。正式名称は「寳幢山妙覚院光明寺」と号する。延文4年(1359)に現在地より南東2㎞離れた「中栗須」の地で開山された。天正10年(1582)、織田信長が本能寺の変によって敗れた年、信...
15.0K
48
上州33観音と関東88をいただきました。書き置きです。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第十七番札所、光明寺をお参りました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所霊場の...
2290
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
12.8K
77
淨泉寺(豊川市)で開催された合同御朱印会にて、直書きの御朱印を拝受しました。近日中に専修院...
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
2291
明長寺
神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
御朱印あり
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されました。 当寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文...
12.8K
93
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
2292
自性院
東京都大田区本羽田3-9-10
御朱印あり
寺伝によれば開基は慈性(平治元年7月20日寂)と伝えられる。9世恵朝(永禄2年4月13日寂)の時、寺運栄えたので、当寺の中興開山という。安政5年(1858)いわゆる自性院火事により、諸堂焼失した。その後復興につとめ、明治42年(190...
14.9K
49
とても優しい対応をして頂きました(* ॑꒳ ॑*)勇気を出して行って良かった♡
自性院にお参りに来ました。羽田神社の隣です。この日は誰もいなかったため、お参りのみでした。
きれいで静かな雰囲気のお寺でした。とても大きなサイズの御朱印だというので、断念しました。コ...
2293
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
14.7K
51
正福寺 御朱印 狭山三十三観音霊場 第十三番
霊場専用の御朱印帳、御朱印などは自販機にありました。
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
2294
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
16.5K
34
素敵な御朱印をいただきました。
かっこいいとの言葉が失礼かもしれんが、かっこいい。
茅葺き屋根ステキです
2295
根本寺
新潟県佐渡市新穂大野1837
御朱印あり
鎌倉時代、1271年に佐渡に流された日蓮上人は、およそ2年半の流人生活をおくり、当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられます。ここで他宗の僧と塚原問答を戦わせて日蓮宗の根本教典の開目抄を著した場所で、日蓮宗霊跡として現在に至...
16.7K
30
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️日蓮宗五十七本山✅拝観料300円✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2296
高福院
東京都品川区上大崎2-13-36
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
当院はもと、高野山コ金剛峯寺の塔頭の一院でありました。寛永のころ、松平讃岐守候が、当地に下屋敷(現在の自然教育園・庭園美術館)を造営されるにあたり、讃岐(香川県)が生んだ偉人である弘法大師の御寺を建立せんとして、高野山に要請しました。...
12.1K
94
高福院 御朱印 御府内八十八箇所 第4番
現在の本堂は、天保の改革を断行した水の越前守忠邦が屋敷内に建立したお堂で、天保十五年(18...
高福院は、もと高野山金剛峰寺の塔頭として創建、弁財天の高福に因んで寺名が付けられたと伝えら...
2297
常安寺
山形県天童市久野本1-7-25
御朱印あり
天童市久野本の常安寺(松岡康雄住職)は2019年8月の完成を目指し、境内に高さ32・7メートルの五重塔を建立する。同寺によれば、県内での五重塔建立は136年ぶりで、五重塔としては鶴岡市にある国宝の羽黒山五重塔(29・2メートル)を抜き...
13.6K
61
参拝記録の投稿です。(直書き)天童三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
5月訪問。常安寺本堂
5月訪問。常安寺五重塔
2298
相模国分寺
神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号
御朱印あり
国分寺
相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院...
19.1K
6
伺ったのが16時近かったのですが、快くお受け頂きました
相模国分寺におまいりしました。
神奈川県海老名市 相模国分寺の本堂
2299
清水寺
長野県長野市松代町西条147
御朱印あり
延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
15.1K
58
うさ文殊菩薩 御朱印です
龍澄山 清水寺さまのお御堂 (・∀・)!
龍澄山 清水寺さまの駐車場からの一枚(^.^)!
2300
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
16.1K
36
津島市宝泉寺さんで頂きました御朱印
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
…
89
90
91
92
93
94
95
…
92/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。