ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2076位~2100位)
全国 24,698件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
長光寺
長野県上田市腰越1530
御朱印あり
明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯した。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を...
11.7K
313
寒壱百日水行御首題24日預け30日受け取りでお書きいただきました。12月まで受付で今回見開...
長光寺を参拝しました。
イラスト御首題の説明挟み紙です。
2077
由城山 福聚院 慈眼寺
埼玉県坂戸市大字中小坂285
御朱印あり
坂戸市の慈眼寺は、弘法大師によって開かれた古刹です。境内のしだれ桜は、樹齢250年と推定される古木で花の季節には遠近よりの花見客で賑わいます。
14.5K
45
参拝記録保存の為 慈眼寺 閻魔大王
10人くらいの方が、おまいりにみえていました
枝垂れ桜がとても綺麗でした。春のおまいりは花見もできるので、いいですよねぇ
2078
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
12.6K
89
参拝記録の為の投稿です。
龍海院の本堂になります。
龍海院でお参りさせて頂いた後頂きました♪
2079
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
9.3K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
2080
證誠寺
千葉県木更津市富士見2-9-30
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられる。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』が作詞作曲された。境内には「狸ばやし...
16.8K
22
🎵 狸ばやし童謡碑 🎵
證誠寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
有名な童謡の舞台となっている證誠寺に初めてお参りしました。当時、さぞ草深い田舎であったろう...
2081
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
17.6K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
近くに来ましたので、県指定文化財で有名な庭園を拝察したく立ち寄りました。しかし現在はコロナ...
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
2082
大悲山 圓満寺
愛媛県松山市道後湯月町4-49
御朱印あり
812年の建立とされる阿弥陀如来が本尊の寺院。本堂の手前にある仏堂には一丈二尺(3.67m)の大きな白塗りの地蔵尊がある。奈良時代の高名な僧・行基の作といわれ、1855年に道後温泉の湯が止まったときに、この地蔵に祈願し再び湯が湧き出た...
14.2K
48
圓満寺の庫裏にて、御朱印¥300_をいただきました。🙏
お結び玉を購入し、左手に持ち願いを込めます。その後に境内に吊るします。
お結び玉祈願用の玉です。🙏
2083
吉祥院 (千手堂観音)
山形県山形市大字千手堂509
御朱印あり
最上三十三観音
吉祥院は、奈良時代の天平9年(737年)聖武天皇の御代、出羽国にひどい悪病が流行蔓延し万民塗炭の苦しみに喘ぐとき、天皇は僧行基を遣わしてその悪疫の消除と庶民の救済に当たらせた折、開山された。
10.8K
82
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十二番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第三十二番札所 太郎吉地蔵です。
千手堂 観音堂正面を望む。
2084
如来寺
栃木県日光市今市710
御朱印あり
如来寺 (以下、当寺)は、文明年間(1469~87年)に常福寺(茨城県那珂市瓜連)の第5世・昇蓮社超譽聖欽上人の高弟であった金蓮社暁譽最勝大和尚によって開かれました。(暁譽上人の経歴は明らかではありません。永正13年(1516年)4月...
14.7K
77
今回直書きの御朱印をいただきました。
如来寺をお参りしてきました。
📍栃木県日光市今市【如来寺】 🔶本堂
2085
天寧寺
京都府福知山市字大呂1474
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
天寧寺の創建は貞治4年(1365)、当時の金山城主(代々佐々木荘下山保の地頭職を世襲)、金山宗泰が祖先の菩提を弔う為、愚中周及を招いて開山したのが始まりと伝えられています。歴代室町将軍から庇護され寺運が隆盛し、特に4代将軍足利義持は祈...
12.6K
64
天寧寺で直書きで頂きました。この日は総じて書き置きで頂くことが多かったので、書いて頂けるの...
天寧寺の開山堂です。
天寧寺の御本堂です。
2086
龍昌寺
山口県山口市阿東嘉年下1359
御朱印あり
15.7K
33
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
龍昌寺、本堂になります。
本堂の廊下には聖観音菩薩像が🙏参道から本堂の中までお地蔵さんを始め仏さまが沢山おられ見どこ...
2087
徳源院
滋賀県米原市清滝字大門288
御朱印あり
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
16.0K
30
滋賀県米原市の徳源院の御朱印をいただきました。【書き置き】500円
滋賀 徳源院🍁やっぱりここが、1番素敵✨
こちらは徳源院の本堂になります。
2088
仁比山地蔵院
佐賀県神埼市神埼町的1688
御朱印あり
天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により僧行基が草創したと伝えられる古刹。この地域の仁比山には、かつて36坊があり、それらを総称して仁比山護国寺と称し、当地蔵院は仁比山護国寺の塔頭不動院の子院で、元は現在九年庵が建っている所に位置し...
12.9K
61
過去にいただいたものです。
境内の紅葉❗️癒されますね😊
境内の六地蔵尊や鐘楼、大黒さん、そして🐸達。
2089
安楽寺
静岡県藤枝市北方962
御朱印あり
15.1K
50
お書きいただいた2月の御朱印です。
奉納されたというこちらも迫力あります!
本堂前の梅の花です。もうすぐ満開です。
2090
松栄山 妙経寺
東京都港区六本木6-15-16
御朱印あり
万治元(一六五八)年四月八日の創立と伝わる。開山蓮池院日儀。開基檀越青山伊賀守藤原忠勝。真言宗から身延山久遠寺の末寺として日蓮宗に改宗したと伝えられる。最初、「長福寺」と称したが、九代将軍家重の幼名「長福丸」をはばかって享保元(一七一...
12.6K
63
直書きの御首題をいただきました。
妙経寺様 本堂になります。
本堂前の御題目塔になります。
2091
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
13.7K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
2092
大師寺
大阪府箕面市箕面2丁目14−1
御朱印あり
12.4K
65
大阪府箕面市「大師寺」で直書きの御朱印を頂きました。たくさんの種類があり、このクオリティで...
箕面市 大師寺さんにお参り✨
「大師寺」境内の様子です。左手に鎮座されてるのが『ふれ愛観音』様になります。
2093
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
12.9K
60
埼玉県入間市にある蓮花院の御朱印‼️武蔵野三十三観音霊場をCompleteしました‼️
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
2094
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
13.7K
52
正伝寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
正伝寺を参拝してきました。
北区西賀茂にある正伝寺に行ってきました。臨済宗南禅寺派のお寺さんです。
2095
常念寺
愛知県一宮市大江1-11-26
御朱印あり
南北朝時代の1336年北朝初代天皇、光厳天皇の菩提を弔うため、お寺を建立したい、と足利尊氏公の甥、召運上人が真清田神社に100日間お参りしたところ、夢のお告げがあり「これより北東の方角に柳の樹あり、彼地清浄なれば連夜三星相相舎る汝ぢ訪...
14.8K
41
直書きで頂きました。
常念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。この日は参拝のみで、御朱印はいただいておりません。
6月でしたが、こちらはひまわり🌻の花手水です。
2096
霊照山 観音寺
埼玉県加須市串作162
御朱印あり
12.4K
103
忍領33観音と御本尊直書きでいただきました。
埼玉県加須市串作の観音寺さまです真言宗智山派のお寺です3回目の参拝です♪♪
雰囲気のある山門はどこかに旅行に来た感じがするほど素敵✨でも埼玉なんですよね😅
2097
長楽寺
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
15.4K
35
富部神社の隣にあった、御朱印あるかわからなかったからもらえて嬉しい
馬頭観音は三つの顔を持っていますね、思わずジーって見てしまいますね。
脇仏(右)の馬頭観音です。
2098
棲雲寺 (栖雲寺)
山梨県甲州市大和町木賊122
御朱印あり
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。
13.2K
103
23日は夜勤明けだったけど青梅の常保寺で猫の日の合同御朱印会に行って来ました。常保寺の次に...
栖雲寺におまいりしました。
栖雲寺におまいりしました。
2099
大池寺
滋賀県甲賀市水口町名坂1168
御朱印あり
大池寺は、天平年間(729~784)行基がこの地を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立したと伝承されている。
14.7K
42
滋賀県甲賀市水口町に有る、大地寺さんにお参りさせていただきました。湖国甲賀三大仏霊場巡りで...
2024/11/9母、姉
2月訪問。大池寺庭園
2100
壬生寺
栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号
御朱印あり
壬生寺は慈覚大師円仁の誕生地として古くから知られ、江戸時代の貞享3年(1686)日光輪王寺の門跡天真親王が、時の壬生城主三浦壱岐守直次に命じて大師堂を再建し、小山市飯塚の台林寺をその側に移して別当とした。その際、慈覚大師が産湯をつかっ...
15.4K
35
慈覚大師誕生の地にある壬生寺さまの御朱印をいただきました。節分の片付けでお忙しい中、大変丁...
慈覚大師生湯の井戸になります。
御本堂。節分の後片付けをされていました。
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。