ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2151位~2175位)
全国 25,499件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
15.8K
45
書き置きの御朱印を拝受しました。
本堂の左手奥に鎮座するお稲荷様です。
天寧寺五百羅漢の第一番尊者です。羅漢堂の出入り口から一番近い場所に鎮座しています。やはり五...
2152
養泉寺 (尾花沢観音)
山形県尾花沢市梺町2丁目4−6
御朱印あり
最上三十三観音
10.1K
102
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番不在のた...
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番観音堂の...
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番観音堂
2153
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
17.0K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
2154
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
14.2K
61
直書きしていただきました
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
2155
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
15.0K
53
It took some work to find this temple, but it...
正伝寺を参拝してきました。
北区西賀茂にある正伝寺に行ってきました。臨済宗南禅寺派のお寺さんです。
2156
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
10.6K
97
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番直書きの御朱印です。
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番参道入り口
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番境内風景 駐車場側に見晴ら...
2157
無量光寺
神奈川県相模原市南区当麻578
御朱印あり
当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 弘長元年秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました...
18.2K
160
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
当麻山 無量光寺。現在、御朱印は中止しています
当麻山 無量光寺では北里医科大学で検体となった方々の遺骨を納骨しています。
2158
平福寺
長野県岡谷市長地柴宮3丁目3−22
御朱印あり
14.5K
129
長野県岡谷市の平福寺で御朱印(直書)を頂きました。
平福寺にお参りしました。
平福寺の本堂です。境内は木々がいっぱい。
2159
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.8K
65
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
2160
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論義されたことから四季講堂とも呼ばれています。現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、こ...
8.0K
123
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
2161
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
14.9K
53
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「長遠寺」にお参りしました。
長遠寺さんの御本堂でございます
2162
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
17.2K
30
お参りした時に記帳していただきました。
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
2163
総見寺
愛知県名古屋市中区大須3-23-38
御朱印あり
総見寺(そうけんじ)は名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。織田信長ゆかりの寺院である。
17.2K
30
10:45ごろ到着みなさまの情報のお陰で無事に御朱印を頂けました😆ありがとうございます
信長ゆかりの総見寺門が開いているの初めて見ました😂清州越しで名古屋に移ってきました折角なの...
お寺の塀もしっかり信長塀
2164
冷岩寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋42
御朱印あり
萬歳山冷岩寺は山形県東田川郡庄内町狩川字阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。冷岩寺の創建は文禄年間(1593~1596年)に開かれたのが始まりと伝えられています。当初は霊厳寺と称し天台宗の寺院で荒鍋の地に境内を構え、領主である北...
12.3K
78
〘冷岩寺〙出羽七福神、大黒天の御朱印いただきました😊。紙渡し対応です。
〘冷岩寺〙庄内町の冷岩寺をお参りしてきました。写真は入口前の二代目出羽海龍右エ門碑になりま...
〘冷岩寺〙山門の所に風鈴🎐が飾り付けられていました。
2165
多聞院
広島県広島市南区比治山町7-10
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
16.6K
36
午後からの観劇のために、広島にいきました。時間に余裕があるので、いつもは来れない比治山方面...
過去の参拝記録として。
出張で広島に来たので、南区比治山町にある多聞院に行ってきました。
2166
見玉不動尊 (正宝院)
新潟県中魚沼郡津南町秋成9761
御朱印あり
山号は金玉山正宝院、天台宗のお寺。全国各地から目の健康を願う人たちが参詣に訪れます。壇ノ浦の戦い後の1186年、(文治2年)平清盛の臣下である宮本清左衛門により不動明王、733年(天平5年)行其菩薩作が安置されたといわれています。昔か...
13.4K
68
見玉山 正宝院(見玉不動尊)さまの御朱印(書置き)です(^O^)!お土産屋さんにて授与!
見玉不動尊 (正宝院)様にお参りさせて頂きました。こちらの仏像から出ているお水は飲めます😆...
見玉不動尊 (正宝院)様にお参りさせて頂きました。天井画です
2167
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
13.7K
89
参拝記録の為の投稿です。
龍海院の本堂になります。
龍海院でお参りさせて頂いた後頂きました♪
2168
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
14.8K
53
直書きでいただきました。
前回納経帳に御朱印をいただけなかった松秀寺に行ってきました。
お寺の方に本堂を案内してもらい本堂にある弁財尊天にお参りしました。
2169
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
18.7K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
愛知県新城市下吉田字田中の青龍山満光寺に参拝しました。
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
2170
宝積坊 (長谷観音)
山形県南陽市宮内3465
御朱印あり
宝積坊は山形県南陽市にある真言宗醍醐派の寺院。正式名は「珠宮山 宝積坊」と号する。別名「長谷観音」と呼ばれる。貞観9年(867年)慈覚大師円仁がこの地を訪問した際に、自ら彫刻した観世音菩薩像を祀ったことが始まりとされる。その後天正17...
11.4K
90
直書きの御朱印を拝受致しました。
置賜三十三観音30番札所の宝積坊の御朱印所です
置賜三十三観音30番札所の宝積坊の御朱印所です
2171
頂妙寺
京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
御朱印あり
室町時代、文明5年(1473)に創建。当時の寺地は現在の京都市下京区と中京区にまたがり、大いに発展していました。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により焼失し、大阪堺へ避難する事となりますが天文11年(1542)後奈良天皇...
15.3K
48
京都市頂妙寺さんで頂きました御朱印
頂妙寺の二天門です(^^)#京都 #京都市 #京都市左京区 #日蓮宗 #本山 #二天門
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、頂妙寺の表門。1836年に創建された現存の伽藍で...
2172
安国寺
茨城県水戸市大足町 1184-1
御朱印あり
大足の北西端にあり天正十八年(1590年)円通寺が水戸城下から当地に移ったのが最初と伝えられる、寛文三年(1663年)円通寺が千波村に移ったのを機に残された寺名を安国寺と改めた。
15.6K
52
お電話でご住職いらっしゃるのを確認してからお伺い。
こちらは昨日の本堂とは別の枝垂れ桜。こちらは満開。菜の花とのコントラストがステキです!
かつて見に行った安国寺の夜桜
2173
普済寺
新潟県糸魚川市上覚798
御朱印あり
17.7K
24
普済寺を終戦記念日に訪問しました。見開きの御朱印を直書きで拝受しました✨書き手の心澄さんは...
普済寺を終戦記念日に訪問しました。境内の入り口です✨
普済寺を終戦記念日に訪問しました。手水舎です✨
2174
常安寺
新潟県長岡市谷内2-7-7
御朱印あり
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清滝山。寺伝では長尾景虎が、瑞麟寺5世住職を開山に創建したとされる。上杉景勝の会津移封に伴い、会津、米沢に移転したが、元禄14年(1701年)に...
15.9K
43
秋葉神社別当寺の常安寺より、秋葉大権現の御朱印を頂いてまいりました
色が薄いので見づらいですが、秋葉大権現が書かれた火防のお札です
山門前の不動明王です
2175
妙定院
東京都港区芝公園4丁目9番8号
御朱印あり
妙定院は、徳川九代将軍家重公の大導師を勤めた、増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって、家重公菩提のため「御中陰の尊碑」を安置して、宝暦十三年(一七六三)、幽水閑雅だったこの地に開創された。増上寺の別院として位置づけられ、明蔵(一切経)を...
15.6K
45
住職に法然上人直書き拝受しました 円光大師東都二十五霊場第一番
熊野堂です 台座は江戸時代の石です
本堂の前に徳川家重公尊前石燈籠が左右にありました 宝暦十一年とあります
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。