ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
立山寺
富山県中新川郡上市町眼目15
御朱印あり
眼目山立山寺(りゅうせんじ)は建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師の創設による屈指の寺である。
15.2K
45
立山寺を参拝し、書き置きの御朱印を頂きました。、
去年、坐禅体験をしました
1月3日、眼目山立山寺を参拝しました。
2002
西光寺 (寅薬師)
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1
御朱印あり
弘安年間(1278年~1288年)後宇多天皇から下賜され、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと伝わる。この薬師如来は弘法大師が一刀三礼し刻んだもので、寅の日の寅の刻に完成した事から、その名がついたという。...
13.5K
62
直書きの御朱印をいただきました
細長い通路に植物と十二薬師霊場ののぼりが整然と並んでいました。なぜか気が引き締まる思いがし...
西光寺(寅薬師)にお参りしました。
2003
東前寺
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1099番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
和銅4年(711年)開創の古刹です。自然豊かな環境に静寂なたたずまいのお寺です。本堂裏にひろがる自然の石庭は心洗われる景観です。
12.4K
74
過去にいただいたものです。
東前寺、参道の様子です。
参道の途中、子亀を乗せた、亀さんです。
2004
龍泉院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山647
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
龍泉院は承平の頃(931年頃)真慶律師によって開創され、弘法大師がかつて日照りが続いた際に善女龍王を勧請し祈雨の修法を行われた霊池が傍らにあることから、院号が付けられました。また弘法大師の高弟の真雅僧正が、当院において阿字観を修せられ...
11.7K
80
参拝に訪れた際に声掛けして下さり、御朱印を頂く事が出来ました。ありがとうございます😊
龍泉院の境内の様子です。
龍泉院の御本堂薬師如来を祀っております。
2005
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
15.0K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
2006
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
14.0K
57
愛染寺の新しい御朱印を直書きで頂きました😀
玄関先にハート🩷💜🩵の短冊が置いてあります。奥さまが願い事をお書き入れて箱に入れて下さいね...
愛染寺 大師堂✨お参りさせて頂きましたꕤ…˖*
2007
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
15.8K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
2008
妙楽寺
福井県小浜市野代28-13
御朱印あり
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
12.9K
69
若狭観音霊場 第十八番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
境内の片隅に可愛いお地蔵さんを見つけました🥰
本堂の中は撮影禁止でしたが、重要文化財の、24面千手観音様や木造聖観音菩薩様がいらっしゃい...
2009
極楽寺
兵庫県神戸市北区有馬町1642
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗の寺院。山号は寂静山、院号は伝法院、本尊は阿弥陀如来坐像。
12.8K
69
御朱印を頂きました。
有馬の極楽寺本堂。聖徳太子に創建されたそうです。
【過去記録】御朱印と一緒にいただいた、由緒書き。
2010
常楽寺
栃木県鹿沼市下粕尾949
御朱印あり
建久元年(1190年)に没した名医中野智元を祀ったお寺です。中野智元は、娘の病気が治った原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。こうして...
14.6K
51
常楽寺で頂いた御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
手水舎の天井に雲龍図。
2011
慈眼院
大阪府泉佐野市日根野626
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。近世末までは、隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」...
13.6K
61
昨日、御朱印をいただきました最近新しく作られたそうです!とても綺麗な御朱印です✨
国宝の多宝塔が厳かな雰囲気で美しかったです☺️
慈眼院にお詣りに行きました。御朱印も拝受する予定だったので事前にHPから予約しました。国宝...
2012
東向観音寺
京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
御朱印あり
東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。
11.2K
85
直書きにて御朱印をいただきました。
献灯の際に頂いたお菓子です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
東向観音寺境内に鎮座する本堂。
2013
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
12.6K
79
改修工事中で閉門していました。御朱印は書き置きになります。
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
2014
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
14.8K
149
対応日が不定期ですが、素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
2015
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
5.8K
148
御朱印いただきました。
延暦寺に現存する建築中最古のものである釈迦堂になります。もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが...
西塔内の手水所になります。
2016
観世寺
福島県二本松市安達ケ原4丁目126
御朱印あり
鬼婆を退治した那智東光坊の僧、祐慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)の開基と伝えられ、境内には鬼婆が棲んでいたという笠石や夜泣き石、安堵石などの巨岩が散乱し、鬼女伝説を偲ぶ事が出来る。
16.3K
33
2023.6参拝、福島県二本松市五月町、真弓山 観世寺、鬼婆伝説で有名な観世寺、程近くに在...
福島県二本松市五月町、鬼婆伝説で有名な観世寺、隣の安達ケ原ふるさと村の五重塔、
山号は真弓山、寺号は観世寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は如意輪観世音菩薩、祐慶が鬼婆退治に...
2017
城宝寺
愛知県田原市田原町稗田50
御朱印あり
弘法大師の開基。この後しばらくして田原城鎮護の寺として城宝寺と改称。御本尊は阿弥陀如来。県指定の半島最大級の古墳があり、墳上にこの地で大師が作られたと伝えられる弁財天を祀る。境内に幕末の先覚者で画家としても有名な渡辺崋山と一族の墓所がある。
17.5K
21
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神7箇所目は城宝寺です。👀これで東海七福神の投稿は終わりです。今回の七福神巡りでは...
急な階段を上がると弁天堂があります。桜が満開🌸
2018
上行寺
静岡県焼津市焼津4-6-8
御朱印あり
当山は天正10年(1582)10月に東北方面より一心院日味上人が現在の焼津市田尻の地に遊化し宗祖大聖人と日玉上人の御本尊を奉安し庵を上行院と称したのが始まりである。よって日玉上人を開祖、日味上人を開山とする。 8世日盛上人の頃、田尻...
12.9K
67
書き置きでいただきました。
焼津市焼津にあります上行寺の沿革「示迹山上行寺について」です。omairi仲間でもありフォ...
久しぶりですが、今日は魚の街 焼津市の示迹山 上行寺さまに来ました
2019
梅林寺
福岡県久留米市京町209
御朱印あり
始め寺は丹波国福知山に立地、瑞巌寺と称していたが、元和6年(1620年)福知山藩から久留米藩に転封された有馬豊氏が、翌元和7年(1621年)今の場所に遷座、大龍寺と称したのが創始といわれる。後に父有馬則頼の戒名「梅林院殿」にちなんで梅...
15.0K
46
過去にいただいたものです。
梅林寺のご本堂正面です。
御朱印を書くのに10分程かかりますと言うことだったので、その間、梅林寺の外苑で梅を見ました...
2020
八媛山観音院
福岡県八女市黒木町今1013
御朱印あり
14.2K
129
最近猫を飼い始めましたので、猫だけお伝えしてインスピレーションで書いて頂いたオリジナル御朱...
黒木の大藤まつり、有料駐車場で喫煙していると以前チェックしていた八媛山観音院の御案内を発見...
素敵な言葉もいただきました。
2021
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
13.8K
61
今月の御朱印をお書きいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
2022
廣見寺
埼玉県秩父市下宮地町25-29
御朱印あり
廣見寺は、明徳2年(1391)天光良産禅師によって開かれた、秩父地方の曹洞宗最古の寺であります。七色の名前を持つ寺といわれています。 秩父鬼門寺として秩父中心地より北東(乾)の方向に位置し災いを封じました。
12.2K
76
直書きの御朱印をいただきました。
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
2023
浄蓮寺
茨城県北茨城市華川町小豆畑2733
御朱印あり
15.6K
40
浄蓮寺に参拝し書置きの御朱印を頂きました。#浄蓮寺#茨城県#北茨城市#御朱印
浄蓮寺三十三観音です。摩崖仏ですが危ないので7番目まで巡礼してくださいとのことでしたが蚊が...
七福神が並んでいました。#浄蓮寺#茨城県#北茨城市
2024
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
11.9K
97
若狭観音霊場 第五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
馬頭観世音菩薩観音堂と英霊殿、石仏・四国八十八ヶ所大師堂…に向かう階段です😅
名水百選 瓜割の滝にも行きました😊水量がすごくてとてもきれいで冷たい清水です。
2025
瑠璃光寺
埼玉県深谷市稲荷町北9−25
御朱印あり
このお寺は、深谷山 光明院 瑠璃光寺と号し、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。瑠璃光寺の創建の時期は二説あります。一つは、807年、もう一つは、835年となっています。いずれにしても平安時代初期の創建であり、1200年の歴史が...
17.3K
23
参拝記録として投稿します。書置きにていただきました。
深谷七福神をお参りしてきました。
埼玉県深谷市稲荷町北 瑠璃光寺【天台宗】 本堂
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。