ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19851位~19875位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19851
龍豊山 栄昌寺
静岡県藤枝市高洲1-2-36
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
406
7
直書きでいただきました。
栄昌寺の境内の様子です。
栄昌寺の境内の様子です。
19852
曹源寺
新潟県長岡市北荷頃769甲
1.0K
1
たまたま平日で他に誰も居なかった為か、御住職の奥様が対応してくださり、雲蝶の彫刻欄間を見た...
19853
積蔵院
千葉県館山市大賀99
1.0K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
19854
慈恩寺
埼玉県本庄市中央1-2-22
1.1K
0
19855
圓德寺
滋賀県彦根市三津屋町1241
三津屋町(みつやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十組に所属している。
1.0K
1
圓德寺の概観です。撮影地の右(見切れています)に鐘楼があります。自転車で訪れたのですが、境...
19856
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
905
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
19857
麟華院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
902
2
中を撮らせてもらっています。
麟華院の入口になります。
19858
常灯寺 (常世田薬師)
千葉県銚子市常世田町53−1
常灯寺は、寺伝によると奈良時代の高僧行基の創建とされる真言宗智山派の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃寺])として隆盛を極め...
1.1K
0
19859
乾性寺
大阪府高槻市天神町1丁目17−17
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受793ヶ寺目。
19860
宇南寺
岡山県真庭市美甘1278
新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にある真言宗の寺。隠岐の島に配流された後醍醐天皇が泊所とされたという伝説を持つ。本堂は、装飾もなく極めて簡素な構造ながら、重厚で鎌倉時代の建築様式を残す数少ない中世建築のひとつ。住職が本堂で天...
1.1K
0
19861
本立寺
千葉県匝瑳市八日市場イ2793
匝瑳市八日市場イにある日蓮宗の寺院。親師法縁。現燈住職は第37世(もと日蓮宗千葉県東部宗務所長)。
1.1K
0
19862
妙福寺 (匝瑳市飯塚)
千葉県匝瑳市飯塚1130
匝瑳市飯塚にある日蓮宗の寺院。親師法縁。無住寺で、現燈住職は法華山本立寺(代務第30世)。
1.1K
0
19863
弘誓寺
岐阜県高山市清見町上小鳥299-8
明応4年11月28日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った教誓により、道場として創建された。教誓はは旧名を名生七郎左衛門といい、天台宗長瀧寺の檀家であった。明応年間に入ってある夜に無量寿仏(阿弥陀如来)の霊夢を見たことから実如上人...
904
2
国道158号線沿いにある弘誓寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
国道158号線沿いにある弘誓寺のようすです。車内から撮影しました。うまく撮影できず、ブレて...
19864
永興寺
大阪府池田市木部町133
当寺は室町時代、享徳2年(1453年)開創の曹洞宗のお寺です。 ご本尊は桧一木造りの「十一面観音立像」で1100年程前の藤原時代の作で池田市の重要文化財に指定されています。(池田市仏教会ホームページより引用)
705
4
池田市永興寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第14番札所です。当寺は室町時代、享徳2年(...
池田市永興寺の本堂です。ご本尊は桧一木造りの「十一面観音立像」で藤原時代の作で池田市の重要...
池田市永興寺本堂に掲げられている御詠歌です。摂北三十三ヶ所観音霊場第14番札所です。
19865
威徳禅寺
岡山県高梁市上谷町4406
江戸時代初期に備中松山藩初代藩主池田長幸によって備中松山藩主池田家菩提寺として創建された
802
3
備中松山藩主池田家位牌堂
高梁市の威徳寺の本堂です
高梁市の威徳寺にお参りしました
19866
常関寺
山形県米沢市関町102
401
7
常関寺の本堂になります。
ちょっと新しいめの小坊像ですかね。
境内入口にある地蔵堂になります。
19867
栄松山 寿徳寺
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7
元和元年(1615)、現在地に大室良奕大和尚を開山として寺院としての形式が整えらた。本尊は、釈迦如来坐像。 江戸幕府の寺檀制度 (檀家制度)成立より前から現在に至るまで、鶴見区の矢向、江ヶ崎、川崎市の小倉の人々の安らぎの場所となっている。
901
2
神奈川県横浜市鶴見区 曹洞宗寿徳寺です。1615年の創建です。ご住職は、駒沢大学の元学長と...
神奈川県横浜市鶴見区 寿徳寺の枯山水の庭園です。夜もライトアップされ、お参りの方を出迎えて...
19868
横谷観音
長野県茅野市北山蓼科
昭和十二年、元陸軍中将の市瀬源助翁がこの地を訪れた際、清らかにして美しく、自然の精気漲る雄大な横谷峡に護国の霊地を築こうと発願されました。そこで、北山湖東一部事務組合(現在の茅野市外山財産区)の協力の下、金沢国有林の神聖な深山から元木...
901
2
横谷観音の本堂になります。中に観音菩薩像が安置されております。
宇賀神以前は別の場所で祀られていましたが、盗難の懸念があった為この地に移転された様です。
19869
常照院
山形県村山市本飯田1228
平成27年4月14日、信州善光寺御開帳ならびに山寺立石寺開山、慈覚大師円仁祭、仏縁吉祥日の折、浄土宗名越派最終法灯伝持者(常照院中興開山)良勲白雄大僧正追善供養の為、善光寺御宝前にて特別開眼法要を勤修。当山第9世静誉(村田圭信)が、善...
902
2
本堂です🎵小さい寺院☺️
馬頭観音はよく見ますが豚供養塔は初めてです🎵
19870
金蓮寺
兵庫県尼崎市潮江2-37-1
601
5
金蓮寺さんの御朱印を頂きました
金蓮寺さんの御本堂でございます
辻の地蔵尊との名がありました
19871
開山堂 (良辯堂)
神奈川県伊勢原市大山471
704
4
神奈川県伊勢原市 開山堂 (良辯堂)です。✳︎ 大山開山の祖 良辨僧正を祀る開山堂です。堂...
開山堂(良辯堂)をお参りしてきました。
19872
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.0K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
19873
田柄阿弥陀堂
東京都練馬区田柄2-7-10
御朱印あり
700
4
幸寿司さまにていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(71/88)
田柄阿弥陀堂の創建年代は不詳ですが、江戸時代には清性寺が当堂を管理していたといい、清性寺の...
東京都練馬区田柄の阿弥陀堂です豊島八十八ヶ所霊場42番札所
19874
光明山 圓光寺
埼玉県加須市川口1128
801
3
参拝記録保存の為 圓光寺 お大師様
参拝記録保存の為 圓光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 圓光寺 入り口
19875
聖徳寺
滋賀県彦根市日夏町993
日夏町五僧田集落にあった道場が、享和年間(1801年 - 1804年)に寺号、文化14年(1817年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.0K
1
聖徳寺の概観です。ご住職のお宅と一体化したような構造で、入るのに気が引けてしまったので道路...
…
792
793
794
795
796
797
798
…
795/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。