ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18701位~18725位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18701
蓮光寺
青森県つがる市木造曙6-1
御朱印あり
1.4K
1
津軽八十八ヶ所霊場第82番札所の御朱印です。
18702
戒光寺
岡山県総社市三須1486-2
御朱印あり
創建年代は不明ですが備中国分寺の塔頭最勝院として創建され、室町時代の応永6年に増吽僧正によって戒光寺として再興された
1.1K
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
境内には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来です。(^人^)
18703
法將寺
山形県米沢市万世町梓山1972
1.0K
5
法將寺の本堂になります。
石碑、供養塔、宝篋印塔が並んでます✨
お地蔵様を撮らせて頂きました🙇
18704
永安山 保福寺
長野県松本市保福寺町727-4
保福寺(ほふくじ)は、長野県松本市保福寺町にある寺院で、山号は永安山。
1.5K
0
18705
瑞生寺
静岡県浜松市中区東伊場1丁目28−13
御朱印あり
1.0K
5
直書きでいただきました。
瑞生寺の山門です。新しい山門に見えます。
1月訪問。瑞生寺本堂
18706
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.4K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
18707
永泉寺
山形県西置賜郡白鷹町畔藤5375
置賜三十三観音 第9番札所 杉沢観音別当寺院である金峯山永泉寺の創建は永享2年(1430)、渋谷但馬が開基となり九庵吟鶴和尚が開山した寺院で杉沢観音堂からは離れた場所に境内を構えています。
552
10
〘永泉寺〙白鷹町の永泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。置賜三十三観音...
〘永泉寺〙山門から入ってすぐ左側にはお堂がありました😊。
〘永泉寺〙山門右側にある酬恩碑になります。
18708
教圓寺 (教円寺)
茨城県鉾田市鳥栖1015
1.2K
3
📍茨城県鉾田市鳥栖【教圓寺】〖本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県鉾田市鳥栖【教圓寺】〖本願寺派〗🔶本堂扁額
📍茨城県鉾田市鳥栖【教圓寺】〖本願寺派〗🔶親鸞聖人像
18709
雪谷山 源正寺
神奈川県厚木市温水西2-25-20
1.1K
4
神奈川県厚木市 日蓮宗 雪谷山 源正寺本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の寺号標と本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の薬師堂です。
18710
真念寺
岐阜県岐阜市佐久間町40
佐久間町(さくまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。
1.2K
3
真念寺の本堂です。狭い区画にあるので、全貌は撮影できません。
真念寺の概観です。右手の住宅が庫裏、その左が山門、その左の高い建物とその隣のビルが門徒会館...
真念寺の北側にある駐車場です。本願寺岐阜別院のあと時間が余ったので訪れました。駐車場の存在...
18711
妙法寺 (台東区)
東京都台東区谷中4-4-30
日蓮宗寺院の妙法寺は、龍江山と号します。妙法寺は、霊鷲院日恕が開山となり慶長13年(1608)神田に創建、谷中茶屋町への移転を経て当地へ移転したといいます。江戸時代には法華経寺末の日蓮宗寺院の触頭を勤めていたといいます。「猫の足あと」より
1.4K
1
東京都台東区 妙法寺関係者以外立入禁止のようなので山門のみアップします。
18712
円頓寺
大阪府大阪市北区太融寺町6−12
1.3K
2
大阪市北区散策記録🪷
初詣で大阪の街中を散策しています。
18713
照光寺
京都府福知山市猪崎1161
849
7
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていた子安大師像です。人間味あふれるお顔でした。
18714
霊山寺観音堂
福島県伊達市霊山町大石字西舘
御朱印あり
849
7
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 29 番〗《霊山寺観音》 【霊山寺観音堂】 📍福島県伊達...
18715
川口村岩屋観音
山形県上山市川口堂ノ前928−1
649
9
〘川口村岩屋観音〙上山市の川口村岩屋観音をお参りしてきました。ごみ処理場の裏側に有ります。...
〘川口村岩屋観音〙私よりも先に猫かタヌキ?が参拝されてました😆。
〘川口村岩屋観音〙鳥居⛩️を潜ると石碑があります。
18716
本成寺 (岡山市南区立川町)
岡山県岡山市南区立川町7−27 本成寺
御朱印あり
創建年代は不明ですが蓮昌寺の塔頭本成院として創建されました昭和20年に岡山空襲により焼失し、昭和31年に現在地に移転して昭和34年に本成寺と改称して蓮昌寺の末寺になりました
1.2K
3
住職さんが留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
岡山市の本成寺の本堂です
岡山市の本成寺の山門です
18717
善照寺 (本町)
滋賀県彦根市本町2-3-22
薩摩町にある善照寺の掛所(住職が兼務する末寺のような存在)として、延享2年4月(1745年5 - 6月)に大信によって創建された。明治12年(1879年)10月29日に独立して寺号を公称するようになった。
1.4K
1
善照寺の概観です。県道2号線を北進すると、突き当たりにあります。西隣に見える楼門は江国寺で...
18718
大泉寺
滋賀県高島市新旭町饗庭106
大泉寺(だいせんじ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭にある天台宗の延暦寺の末寺。山号は結縁山(けちえんざん)。延喜12年9月3日に慈恵大師良源が生まれたと伝わる寺院のひとつ。本尊は如意輪観世音菩薩。
1.5K
0
18719
般若院
茨城県猿島郡境町志鳥1041)
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]七番札所茨城県猿島郡境町[般若院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18720
圓照寺
愛媛県今治市高橋甲992
御朱印あり
748
8
今治市高橋にある伊予府中十三石仏霊場第十一番札所・孤月山圓照寺の阿閦如来の納経です。納経所...
伊予府中十三石仏霊場第十一番札所、阿閦如来像です。此方では兼務されている四村の仏城寺の普賢...
境内にある地蔵堂です。御本尊の地蔵菩薩は乳地蔵尊と呼ばれ、信仰されています。
18721
妙聴寺
愛知県名古屋市中村区日比津町2丁目11−9
1.2K
3
妙聴寺の山門です。扉は閉じられております。妙聴寺は初め静岡県田方郡狩野村にありましたが、火...
山門前にあります題目塔です。妙聴寺は日蓮宗のお寺さんです。
定徳寺を後にして歩いて同じ名古屋市中村区日比津町にあります妙聴寺へ。車🚗は許可を得て、定徳...
18722
大長寿院 (西谷坊)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関82
嘉承2年(1107)藤原秀衡公が創建した阿弥陀堂をその始まりとしている。『吾妻鏡』によれば、二階大堂の高さは五丈、本尊は三丈の金色の阿弥陀像、脇には丈六の阿弥陀像九躰が安置されていたと云われてます。
648
9
幕末に再建されたそうです。
紅葉に囲まれた境内。ちょっとぬかるんでいましたが。
境内は見事な紅葉。人もほとんどいなくて快適。
18723
宗福寺
東京都新宿区須賀町10-2
曹洞宗寺院の宗福寺は、日照山と号します。宗福寺は、勝興寺二世岳室存積大和尚が慶長8年(1603)麹町清水谷に創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
4
東京都新宿区 宗福寺曹洞宗寺院本堂は改修中です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 宗福寺曹洞宗寺院観音様です
東京都新宿区 宗福寺曹洞宗寺院寺号標です
18724
正観世音堂
山形県東根市中島東通り29
1.0K
5
正観世音堂と鳥居になります。駐車場は手前に2〜3台停められそうです。
正観世音堂の扁額と鰐口になります。
正観世音堂になります。右側に簡易トイレが有ります。
18725
法生寺
長崎県長崎市緑町4-38
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
1.5K
0
…
746
747
748
749
750
751
752
…
749/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。