ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18651位~18675位)
全国 25,302件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18651
法恩教会
福岡県北九州市小倉南区貫8−1
御朱印あり
1.3K
2
過去にいただいたものです。
18652
浄光寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方
1.2K
3
鴨方町の浄光寺の本堂です
鴨方町の浄光寺の観音堂です
鴨方町の浄光寺の山門です
18653
蓮光寺
東京都江東区北砂六丁目1番23号
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。隣接する砂町銀座商店街は、毎月『ばか値市』と呼ばれる市が立つ、180店舗が軒...
1.5K
0
18654
正観世音堂
山形県東根市中島東通り29
1.0K
5
正観世音堂と鳥居になります。駐車場は手前に2〜3台停められそうです。
正観世音堂の扁額と鰐口になります。
正観世音堂になります。右側に簡易トイレが有ります。
18655
法身寺
東京都新宿区原町3-82
臨済宗円覚寺派寺院の法身寺は、月海山と号します。別傳碩分座原和尚(寛文8年1668年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院
18656
法華寺
北海道余市郡余市町沢町5丁目74
御朱印あり
1.4K
1
2023.6.4参拝 日蓮宗のお寺です。書置きの御首題を頂きました。奥様がご丁寧に対応して...
18657
糟川寺
宮城県黒川郡大郷町粕川伝三郎26
1.3K
2
佐信木材で建築中の建物本堂を作っているのかと思ってましたが違うようですね。本堂は来年以降工...
令和元年の東日本台風で被災したため仮設の本堂となってました❗️
18658
龍泉寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-8-47-9
御朱印あり
1.2K
3
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸書き置き...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂扁額...
18659
了徳寺
滋賀県彦根市八坂町1378
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.4K
1
南側の狭い路地に山門があります。駐車はできるようですが、路地に入ることが危険を伴うので自転...
18660
福寿院
茨城県坂東市沓掛4011
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十番札所茨城県坂東市[福寿院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました
18661
願成寺本坊
福島県いわき市内郷白水町広畑221
御朱印あり
永暦元年(1160)3月、鎮守将軍藤原清衡公の娘であった岩城の国主・岩城太夫則道公の夫人徳姫が、慈白水に霊地を得て、一寺を建立し、無量光院願成寺と称し、大徳の智徳上人を第一世として住持された。
679
9
いわき市 願成寺本坊のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 願成寺本坊 参道途中に建つ山門 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。福島八十...
いわき市 願成寺本坊 参道沿いでお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵尊です。
18662
万福寺
東京都江戸川区東小岩2丁目2−4
1.5K
0
18663
三日月不動堂
山形県上山市御井戸丁1−25
578
10
〘三日月不動堂〙三日月不動堂石段中腹にある地蔵堂です。三日月不動堂参道入口の写真が撮られて...
〘三日月不動堂〙羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第八番 切通 不動堂になります。
〘三日月不動堂〙地蔵堂の左側に弁財天?ちょっと分からない鳥居⛩️が有ります。
18664
圓妙院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−5
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受654ヶ寺目。
18665
小室山 建正寺
埼玉県北足立郡伊奈町本町2-128
御朱印あり
埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院
1.1K
4
参拝記録保存の為 建正寺 御朱印 ご住職の御厚意により薬師如来をお参りしました。
参拝記録保存の為 建正寺 山門入り
参拝記録保存の為 建正寺 本堂前にて
18666
妙信寺
福井県坂井市三国町陣ヶ丘38-2-3
御朱印あり
1.3K
2
気さくな御住職さんに直書きで頂きました。
越前東尋坊にある日蓮宗妙信寺に伺いました。
18667
赤城寺
群馬県前橋市鼻毛石町330
御朱印あり
宗派は真言宗豊山派で、本尊は大日如来。寛永元年に円清上人によって創建された。戦国時代にこの地域を治めていた北爪氏の菩提寺である。
1.0K
5
初穂料は300円でした。
18668
萬徳寺
愛知県岡崎市明大寺本町3-33
真宗大谷派 亀井山 萬徳寺は、江州坂本西教寺(現在は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺)の住職であった。起覺が三河の地に高宮山万弘寺を天台宗の寺院として宝治2年創立(1248)創立したとされている。
1.4K
1
愛知県岡崎市の萬徳寺にお参りしました。右手側に保育園もあります。😊
18669
金蓮寺
埼玉県飯能市下畑389番地1号
金蓮寺(こんれんじ)は、埼玉県飯能市にある時宗寺院。
1.5K
0
18670
鶏徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師の開基で創建されたそうですかつては本坊成就院と金剛坊、胎蔵坊、東光坊 西光坊、南光坊、北光坊の僧坊6坊があったそうです天禄元年7月17日に内海の網にかかった黄金仏を奉安したところ、毎年節分と7月17日と大晦...
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
鶏徳寺の本堂です山門から本堂まで廻廊がありました
船穂町の鶏徳寺の山門です
18671
永泉寺
山形県西置賜郡白鷹町畔藤5375
置賜三十三観音 第9番札所 杉沢観音別当寺院である金峯山永泉寺の創建は永享2年(1430)、渋谷但馬が開基となり九庵吟鶴和尚が開山した寺院で杉沢観音堂からは離れた場所に境内を構えています。
577
10
〘永泉寺〙白鷹町の永泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。置賜三十三観音...
〘永泉寺〙山門から入ってすぐ左側にはお堂がありました😊。
〘永泉寺〙山門右側にある酬恩碑になります。
18672
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.3K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
18673
瑞生寺
静岡県浜松市中区東伊場1丁目28−13
御朱印あり
1.0K
5
直書きでいただきました。
瑞生寺の山門です。新しい山門に見えます。
1月訪問。瑞生寺本堂
18674
大長寿院 (西谷坊)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関82
嘉承2年(1107)藤原秀衡公が創建した阿弥陀堂をその始まりとしている。『吾妻鏡』によれば、二階大堂の高さは五丈、本尊は三丈の金色の阿弥陀像、脇には丈六の阿弥陀像九躰が安置されていたと云われてます。
676
9
幕末に再建されたそうです。
紅葉に囲まれた境内。ちょっとぬかるんでいましたが。
境内は見事な紅葉。人もほとんどいなくて快適。
18675
観清寺
大分県国東市安岐町山口3990
弘法大師信仰によって開山された高野山真言宗の寺院です。現在は水子供養のお寺として多くの方が参拝に訪れます。左手で赤子を抱え、右手は胸の前で掌を立てている水子供養の50センチほどのお地蔵さまが多数安置されています。
1.3K
2
観清寺の本堂内です🙏奉納された天井絵が綺麗です🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るとの事でした🙏
観清寺の本堂です🙏山の上に有りました🙏
…
744
745
746
747
748
749
750
…
747/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。