ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18376位~18400位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18376
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.5K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
18377
延命寺
茨城県取手市岡987
1.7K
0
18378
天王山 長福寺
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-18-11
長福寺の歴史ー伝承泉小次郎親衡大凡長福寺の歴史を遡るに鎌倉時代泉小次郎親衡の創建道場と伝う。開山は大覚禅師の法弟・空山円印禅師なり。中興の祖は、円覚寺百二世大雅省音禅師にて、応永二年(一三九五年)開創し以来、法燈連綿として今日に至る。...
1.3K
4
長福寺の山門前からの本堂です。
長福寺の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 臨済宗円覚寺派 天王山長福寺の山門と本堂です。✴︎ 鎌倉時代、和田義盛...
18379
寶泉寺 (宝泉寺)
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−40
御朱印あり
1.4K
3
御首題を頂きました。御首題拝受558ヶ寺目。
3月訪問。宝泉寺本堂
3月訪問。宝泉寺山門
18380
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
386
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
18381
受法寺
岡山県倉敷市山地
御朱印あり
1.3K
4
御首題を頂きました。御首題拝受936ヶ寺目。
倉敷市の受法寺の本堂です
倉敷市の受法寺の山門です
18382
秋月院
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町1-28
御朱印あり
886
9
愛知県名古屋市の秋月院の御朱印です。
秋月院にお参りさせて頂きました。
秋月院山門 ここから左手の方に駐車場があります。
18383
歓喜院聖天堂
兵庫県三木市吉川町毘沙門557
1.7K
0
18384
源龍寺
岐阜県大垣市古宮町769
古宮町(ふるみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第五組に所属している。
1.3K
4
3月訪問。源龍寺本堂
3月訪問。源龍寺手水処
3月訪問。源龍寺梵鐘
18385
見聞寺
山形県山形市緑町3‐2‐22
1.2K
5
本堂に掲げている寺名額になります。
見聞寺の本堂になります。
鐘楼がありました。知らなかった😓
18386
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
1.1K
6
長野県飯田市の黄梅院です。留守でしたので、御朱印は頂くことができませんでした。本堂の外から...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
18387
龍渕寺
石川県金沢市野町3-19-60
御朱印あり
後に前田利家の重臣となる近藤善右衛門長広が、尾張在住の天正10 年(1582)に龍渕寺を創建しました。慶長16 年(1611)には摂津国へ移り金龍寺と称しましたが、火災で伽藍を失い、寺号を龍渕寺に戻して寛永5 年(1628)に金沢の河...
1.5K
2
龍渕寺の御朱印をいただきました。普段は拝受できませんのでなかなか貴重ですね😉
龍渕寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開の開催で参拝しました😌厳かな雰囲気ですね😉庭園がよか...
18388
妙詠寺
広島県広島市南区松川町3−1
御朱印あり
1.3K
4
御首題をいただきました。
広島市南区の「妙詠寺」にお詣りしました。
いろいろな椿が咲いています。
18389
法圓寺
山梨県南巨摩郡身延町車田607
1.3K
4
法圓寺におまいりしました。
身延町 法圓寺さんにお参り✨御首題はタイミングが合えばいただける感じでしょうか💦お話ありが...
身延町 法圓寺さんの七面堂です✨
18390
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
18391
吉祥院三夜堂
千葉県柏市泉544
1.2K
5
70番のお大師様です。
吉祥院三夜堂の堂宇です。
31番のお大師様です。
18392
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.7K
0
18393
普門寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食南636
創建年代は不詳。行基の建立した四十九院(現・唯念寺)の塔頭であったとされる。元亀年間(1570年 - 1572年)、織田信長の兵火で焼失し、本尊も行方不明となって燃えたと思われた。寺伝によると、慶長年間に安食南村の南川に夜な夜な光り輝...
1.5K
2
普門寺の概観です。山門から撮りました。質素な作りの本堂と弘法堂があります。ここは霊場になっ...
普門寺の遠景です。集落の端にあります。山門の脇から境内に駐車できるようになっていました。
18394
幸教寺
大阪府大阪市生野区中川西2丁目16−7
御朱印あり
幸教寺は、1953年(昭和28年)に開創。JR線・近鉄線・千日前線「鶴橋駅」より徒歩13分、大阪コリアンタウンより徒歩1分の便利な立地にある、比較的新しいお寺です。観光寺院などのように広大な境内地や文化財などはございませんが、檀信徒や...
1.2K
5
浄土真宗のお寺さんで直書きの御朱印がいただけます、ご住職不在の時は書置きです
鶴橋コリアタウンに近い路地裏の静かなお寺さんです
本堂でお勤めされてるご住職
18395
清水寺観音堂
福島県伊達市梁川町白根字清水
御朱印あり
1.0K
7
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
18396
無量寺
長野県松本市会田
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田(旧 四賀村)会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は釈迦如来。1810年から1812年の間に再建された本堂、庫裡、鐘楼堂、宝物殿、土蔵、衆寮の6棟が国の登録有形文化財に登録されている。
1.7K
0
18397
妙喜寺
山口県山口市江良2-8-1
御朱印あり
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
18398
久運寺
岐阜県岐阜市加納天神町4-4-3
加納天神町(かのうてんじんまち)にある曹洞宗の寺院。現住職は醫王寺(此花町)住職・透隆嗣氏。
1.4K
3
久運寺の概観です。小さな本堂のほかは、周囲にお墓があるだけです。
参道と思われるところには説明らしきものがありました。ご住職は兼務されている方のようです。
加納天満宮の西の道を北へ向かうと、久運寺があります。ただお寺の区画がどこまでなのかよくわか...
18399
南明寺
奈良県奈良市阪原町1005
南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する。
1.7K
0
18400
智性院
京都府舞鶴市字泉源寺1074
戦国大名の浅井長政の姉であり、京極高吉の正室であり、丹後宮津藩主・京極高知の母でもある京極マリアが、江戸時代にキリスト教禁制を受け、泉源寺村に此御堂を建て隠棲したといわれており、智性院には京極マリアの位牌も残されている。山門前には京極...
981
8
金毘羅大権現の社と石燈籠です。
金毘羅大権現の鳥居です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できてません。
…
733
734
735
736
737
738
739
…
736/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。