ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18326位~18350位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18326
常源寺
青森県弘前市西茂森1-5-1
御朱印あり
1.3K
1
津軽八十八ヶ所霊場第55番札所の御朱印です。
18327
清寥院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2460
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.1K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇んでおり、苔庭は趣がありました。暑さにも...
3月訪問。清寥院社号標
清寥院の概観です。妙興寺の塔頭です。
18328
善照寺 (本町)
滋賀県彦根市本町2-3-22
薩摩町にある善照寺の掛所(住職が兼務する末寺のような存在)として、延享2年4月(1745年5 - 6月)に大信によって創建された。明治12年(1879年)10月29日に独立して寺号を公称するようになった。
1.3K
1
善照寺の概観です。県道2号線を北進すると、突き当たりにあります。西隣に見える楼門は江国寺で...
18329
東昌寺
愛知県名古屋市緑区大高町西門田15
御朱印あり
大高町西門田(おおだかちょうにしかどた)にある曹洞宗の寺院。
541
9
東昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、本堂内に四國直伝弘法大師の朱印があり「ご自分...
東昌寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、弘法大師は御本尊左手の遍照殿に祀らています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「日陽山」と書かれています。
18330
正福寺
静岡県浜松市中央区佐浜町137
御朱印あり
841
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗方廣寺派 正福寺の本堂です。
正福寺の弘法大師堂です。
18331
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
941
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
18332
十一面観世音
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6463
941
5
画像からは判りにくいが周囲は住宅地。
十一面観世音と稲荷神社の竣工記念碑。
馬頭観音などの石碑類。
18333
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.2K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
18334
慶昌院
京都府向日市寺戸町西野2
1.4K
0
18335
東前寺
岡山県新見市大佐田治部
御朱印あり
大同2年に弘法大師によって創建され、建久元年に宥長法師によって中興されました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置いてありました
大佐町の東前寺の大師堂です
大佐町の東前寺の本堂です
18336
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
240
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
18337
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
940
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
18338
善福院
茨城県猿島郡境町横塚319
御朱印あり
1.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]五番札所茨城県猿島郡境町[善福院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18339
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
18340
吉祥寺
愛媛県新居浜市大島143
貞観元年(859年)、僧行教により宇佐から大島に八幡神が勧請された際、大島八幡神社の別当所として創建され、当初は「神宮寺」と号しました。
1.4K
0
18341
慈眼院
茨城県猿島郡境町下小橋411)
御朱印あり
1.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場十四番札所茨城県猿島郡境町 [慈眼院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました!
18342
観清寺
大分県国東市安岐町山口3990
弘法大師信仰によって開山された高野山真言宗の寺院です。現在は水子供養のお寺として多くの方が参拝に訪れます。左手で赤子を抱え、右手は胸の前で掌を立てている水子供養の50センチほどのお地蔵さまが多数安置されています。
1.2K
2
観清寺の本堂内です🙏奉納された天井絵が綺麗です🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るとの事でした🙏
観清寺の本堂です🙏山の上に有りました🙏
18343
観音堂 (金堀町)
千葉県船橋市金堀町39
1.2K
2
吉橋大師講•69番の札所です。
船橋市金堀町の観音堂です。
18344
西光寺
東京都墨田区千歳2-4-7
御朱印あり
浄土宗寺院の西光寺は、東日山正明院といいます。西光寺は、当地で開拓と海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の源蓮社信誉重故栄松和尚(寛永20年寂)を開山に迎えて、慶長11年(1606)創建したといいます。「猫の足あ...
1.0K
4
墨田区千歳にある西光寺を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院本堂です(平成7年再建)
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院門柱~参道
18345
照太寺
沖縄県国頭郡伊江村西江前1189
御朱印あり
琉球王朝時代から続く、由緒あるお寺1554年、当時の琉球国王・尚清によって創建された歴史ある禅寺です。その昔、この地が毎晩明るく光を放っていたことから、それを知った尚清王が使いを遣わせたところ古鏡が発見されました。このことがきっかけで...
937
5
伊江島について、最初にこのお寺を参拝し、御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
こちらが照太寺の門になります。
18346
妙福寺
徳島県徳島市南矢三町1丁目6-25
妙福寺(みょうふくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場30番札所。山号は白雲山。本尊は十一面観世音。宗派は真言宗大覚寺派。
1.4K
0
18347
和光院
山形県天童市小路1丁目6
937
5
天童市の和光院をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場になっています。駐車場はありません...
和光院の寺号標になります。寶樹山和光院、別の場所に移ったのか廃寺になったのかわかりませんが...
和光院の観音堂になります。天童三十三観音霊場になっています。お参り🙏。
18348
浄運寺
滋賀県彦根市旭町4-36
旭町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.2K
2
浄運寺の概観です。この日はお寺の方がご不在だからか閉められていたので、外からお参りしました。
彦根市役所の少し北東に浄運寺があります。彦根市役所の方から訪れると、駐車場の案内があります...
18349
覚成寺
愛知県春日井市朝宮町1丁目23−3
1.0K
4
3月訪問。覚成寺本堂
3月訪問。覚成寺社号標
3月訪問。覚成寺山門
18350
黄金の七福神 大黒天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.2K
2
黄金の七福神 大黒天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 大黒天におまいりしました。
…
731
732
733
734
735
736
737
…
734/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。