ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18301位~18325位)
全国 25,276件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18301
法性山 圓融寺
神奈川県川崎市高津区子母口27
1 当山はもと真言宗の寺であったが、その住職の正善坊と 日純上人とが問答をした結果、日蓮宗に改宗したと伝えられている。2 当山は過去に数回焼失したらしく、近世においては文化初年に記載された過去帳により判明した。その後、昭和20年4月の...
1.4K
2
川崎市高津区 法性山 圓融寺へとおまいりしました。
川崎市高津区 法性山 圓融寺の本堂の扁額
18302
本久寺
山形県山形市七日町5-9-21
1.0K
6
山形市の本久寺にお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は山門を潜って行...
本久寺の山門になります。
本久寺の山門前の題目塔になります。
18303
ごて地蔵尊
大阪府大阪市北区 曾根崎2丁目16-14
1.3K
3
大阪市の「ごて地蔵尊」にお詣りしました。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
18304
厚源寺
三重県津市一身田町2814番地
厚源寺の開創は不詳であるが、古くから一身田の地にあった真言宗のお寺と伝えられている。高田専修寺の真慧上人が東海北陸の布教で津に入った時、厚源寺住職浄祐が真慧上人に帰依し、他の信者共々、一身田の寺地を提供し、真慧上人は無量寿院を開創した...
1.0K
6
厚源寺の御本堂になります。御参り時、御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
山門をくぐり抜けると正面に聖徳太子様?が立っていらっしゃいます。
こちらの御寺に納められている三重県指定有形文化財である『木造聖徳太子立像』の説明板になります。
18305
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.6K
0
18306
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.3K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
18307
万妙寺
静岡県駿東郡小山町須走50−1
萬妙寺は、昭和33年(1958)5月2日に先代住職(開基は一行院日實上人と開山は青山尚永法尼のお二人が不思議な霊感に導かれて富士山東口にあたる須走の地に寺を建立しました。亀形の石3000年に一度一眼の亀が浮かび上がって赤栴檀の聖木に合...
1.6K
0
18308
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
1.0K
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
18309
西来庵
神奈川県鎌倉市山ノ内30
建長寺の塔頭で、開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう、大覚禅師)の塔所です。昭堂(国重要文化財)、開山堂(食堂)、座禅堂があり、蘭渓道隆の墓、円覚寺開山の無学祖元の墓がありますが、平常時は、立ち入り禁止になっています。
1.4K
2
西来庵は、建長寺の塔頭で、開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう、大覚禅師)の塔所です。昭堂(国...
こちらも塔中寺院です。
18310
高雲庵
静岡県袋井市深見1008
1.1K
5
曹洞宗龍谷山高雲庵の6地蔵様
曹洞宗龍谷山高雲庵の本堂です。
曹洞宗龍谷山高雲庵の門
18311
野崎観音堂
山形県最上郡真室川町大沢1373
1.2K
4
境内からの景色。雪深い場所ながら古い家が多いです❗️
新庄地廻三十三観音第二十番札所
新庄地廻三十三観音第二十番札所表に案内があったので立ち寄りました。新庄地廻三十三観音はGo...
18312
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
1.1K
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
18313
阿弥陀寺
滋賀県高島市新旭町旭868
新旭町旭(しんあさひちょうあさひ)にある真言律宗の寺院。
1.6K
0
18314
東本誓寺
滋賀県蒲生郡日野町日田335
1.1K
5
画家の高田敬輔作と伝わる庭園
画家の高田敬輔作と伝わる庭園
日野町東本誓寺の本堂。阿弥陀如来像を祀ります。
18315
慈徳院
山梨県甲州市塩山千野3653
1.2K
4
慈徳院におまいりしました。
慈徳院におまいりしました。
慈徳院におまいりしました。
18316
福厳寺
東京都昭島市中神町1丁目3−3
智勝山と号す臨済宗建長寺派の寺院。『新編武蔵風土記稿』によれば「当院の境内は天正以前、立川宮内少輔の一族が居住せし跡なりと云う。小高き丘にて多摩川を南にかまえ、境内よりも清泉湧出、門前には洗坂などと云える所あり」と記してあるが、立川氏...
1.6K
0
18317
泰然寺
大阪府大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。
1.6K
0
18318
見聞寺
山形県山形市緑町3‐2‐22
1.1K
5
本堂に掲げている寺名額になります。
見聞寺の本堂になります。
鐘楼がありました。知らなかった😓
18319
徳楽寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林3163
御朱印あり
1.1K
5
徳楽寺の御首題です。隆運寺にていただきました。
富士川町 徳楽寺さんにお参り🙏
徳楽寺におまいりしました。
18320
東光寺
茨城県坂東市長須1550
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県坂東市[東光寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18321
妙盛寺
滋賀県大津市本堅田1-9-18
寛弘7年(1010年)、恵心僧都により創建された。
1.5K
1
十字路の角にある妙盛寺です。手前のお堂が本堂かと思いましたが、本堂はお堂奥の山門を入ったと...
18322
七面山奥之院
山梨県南巨摩郡早川町角瀬
御朱印あり
656
10
七面山奥之院でいただいた御首題です。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
18323
清涼山 泰雲寺
埼玉県入間郡越生町小杉609
御朱印あり
656
10
参拝記録保存の為 泰雲寺 御朱印書き置きがケースの中に
参拝記録保存の為 泰雲寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 泰雲寺 本堂と枝垂れ紅梅
18324
永治山 天龍寺
静岡県浜松市中央区幸4丁目35−8
御朱印あり
静岡県浜松市中央区三方原町にある本乗寺の別院です。
1.3K
3
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。本乗寺様で頂きました。
18325
東前寺
岡山県新見市大佐田治部
御朱印あり
大同2年に弘法大師によって創建され、建久元年に宥長法師によって中興されました
1.3K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置いてありました
大佐町の東前寺の大師堂です
大佐町の東前寺の本堂です
…
730
731
732
733
734
735
736
…
733/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。