ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18126位~18150位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18126
新町日切地蔵尊
京都府綾部市新町
995
7
右側の金刀比羅宮の社です。
境内中央の神社の社です。こちらがメインかもしれませんが、色々調べても社名はわかりませんでした。
新町日切地蔵尊の御詠歌です。
18127
八宗山 両願寺
神奈川県横浜市南区真金町2-15-10
1.5K
1
横浜市南区 両願寺です。駅近の綺麗な斎場となっています。
18128
長福寺
静岡県焼津市関方408
1.3K
3
寺院入り口に置かれた、地蔵堂内の様子。
長福寺、本堂の様子です。
焼津市関方の長福寺に参拝しました。
18129
文殊寺
静岡県掛川市初馬2855
御朱印あり
1.3K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 15番札所です。
五台山文殊寺の本堂です。
18130
妙喜寺
山口県山口市江良2-8-1
御朱印あり
1.5K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
18131
清涼寺
宮城県仙台市若林区沖野7-43-60
龍泉院の末寺、元亀2年(1571)開山、伊達家以前にこのあたりを治めていた栗野氏の館、沖野城跡にある。清涼寺には観音堂があり、江戸時代の名取郡誌には、ここが仙台三十三観音27番札所であった。※現在は飯田の満蔵寺にある
895
8
仙台市若林区 楊柳山清涼寺 境内入口の全容です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 清涼寺 境内入口にてお迎えくたさる、こちらは右側の六地蔵しゃんです。
仙台市若林区 清涼寺 山門を潜った左側にたつ地蔵堂です。
18132
開敷山 妙音寺
埼玉県熊谷市上奈良702
御朱印あり
1.5K
1
参拝記録保存の為 御朱印アップ
18133
普光院
奈良県奈良市北川端町7
近江国小谷城主・浅井長政の遺子で、仏門に入っていた慶誉了把が開基といわれる浄土宗の寺院。元は長福寺という名前でしたが享保年間(1716~1736)に普光院に改めたとされます。 ご住職によると、本堂は慶長5年(1600)頃の建立で多少...
1.1K
5
奈良市の普光院です。近江国小谷城主・浅井長政の遺子で、仏門に入っていた慶誉了把が開基といわ...
奈良市普光院の案内板です。
奈良市普光院の本堂です。 本堂は慶長5年(1600)頃の建立で多少の増築は見られるものの、...
18134
長命寺
京都府福知山市野花73
1.0K
6
長命寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
本堂に施された彫刻です。
18135
常忍寺
鳥取県鳥取市行徳3丁目977
常忍寺の創建は寛保2年(1742)お万の方(徳川家康の側室、養珠院)の発願により開かれたのが始まりとされます。お万の方は篤く日蓮宗に帰依した事もあり日常上人(富木常忍)の誕生地である当地に日蓮宗の寺院の創建を篤く望みましたが生きている...
1.4K
2
時間が遅かったので(17時過ぎ)、おまいりだけにしました。
常忍寺におまいりに行きました。
18136
克軍寺
香川県高松市西宝町2-4-4
天長9年(832年)智証大師・円珍により医王山延寿院金剛寺(いおうざん えんじゅいん こんごうじ)として創建された。天正年間(1573年 - 1592年)、長宗我部氏による兵火で全焼するが、寛永8年(1631年)に讃岐高松藩4代藩主・...
1.6K
0
18137
清峯寺
岐阜県高山市国府町鶴巣1320-2
元禄三(1690)、円空上人が滞在して3体の円空仏を遺している。円空作の竜頭観世音菩薩、十一面千手観世音菩薩ならびに聖観世音菩薩。
1.2K
4
清峯寺参道高台にあります。リサーチ不足で、事前予約が必要でした。拝観連絡先がありましたが、...
清峯寺本堂現在は無住寺で、地域の方が管理しているそうです。鍵を掛けていました。連絡拝観時に...
円空堂予約連絡で拝観出来ます(有料300円)三体の円空仏が安置されており、特に千手観音の円...
18138
観正院
神奈川県三浦郡葉山町上山口2165
寺伝では寛永11年(1634)創建とされているから、350余年の寺歴を持つ寺であるが、今は近くの西光寺の持ち寺となっている。広い寺域の中に昭和11年新たに建立された御堂が建っている。方3間、切り妻屋根、トタン葺きの質素な御堂である。観...
1.4K
2
【三浦三十三観音霊場26番札所】神奈川県葉山町 観正院の本堂
【三浦三十三観音霊場26番札所】神奈川県葉山町 観正院に猫が3匹お昼寝をしていました。
18139
教法寺
長崎県佐世保市
教法寺(きょうほうじ)は長崎県佐世保市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は大智山。
1.6K
0
18140
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
1.2K
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
18141
東昌寺
愛知県名古屋市緑区大高町西門田15
御朱印あり
大高町西門田(おおだかちょうにしかどた)にある曹洞宗の寺院。
793
9
東昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、本堂内に四國直伝弘法大師の朱印があり「ご自分...
東昌寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、弘法大師は御本尊左手の遍照殿に祀らています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「日陽山」と書かれています。
18142
日曜山 源東院
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
1.1K
5
12月訪問。源東院本堂
12月訪問。源東院手水舎
12月訪問。源東院参道
18143
南無神変大菩薩
滋賀県彦根市小泉町755
小泉町(こいずみちょう)にある堂。
1.5K
1
地域で管理されているお堂というような感じでした。建物の手前に駐車できます。
18144
蓮華寺
大分県大分市種具812
御朱印あり
1.4K
2
過去にいただいたものです。
18145
法光寺
山梨県南アルプス市秋山1122
御朱印あり
1.1K
5
法光寺の御首題です。南アルプス市落合 法善寺にていただきました。
南アルプス市 法光寺さんにお参り🙏
法光寺におまいりしました。
18146
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.6K
0
18147
浄蓮院
神奈川県足柄上郡開成町宮台509
1.1K
5
浄蓮院の山門。。。。
浄蓮院の寺号碑。。。
浄蓮院の御本堂。。。
18148
守玄院
京都府京都市上京区鶴山町15−1
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受648ヶ寺目。
守玄院、表玄関です。
18149
浄榮寺
岐阜県羽島市竹鼻町2959
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であったが、蓮如上人に帰依して改宗し、のちに大谷派となった。梵鐘はもともと徳川義直によって家門繁栄を願って名古屋東照宮に奉納されたもので、明治に神仏分離令が出されると移された。
1.4K
2
浄榮寺の概観です。標柱がないです。境内では掃除されている方がみえて、きれいに掃き清められて...
浄榮寺の前の道路を少し北に向かうと、広い駐車場があります。なんと、観光者の方も止めてよいと...
18150
妙昌寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市中倉98
御朱印あり
1.3K
3
本堂内でお参りさせていただいている間に直書きいただきましたお若い住職さまに丁寧に書いていた...
本堂です今年は残暑が厳しかったこともあり、彼岸花がまだこの時期にもよく咲いていました♪♪
千葉県勝浦市中倉の妙昌寺さまです日蓮宗のお寺です
…
723
724
725
726
727
728
729
…
726/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。