ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17951位~17975位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17951
浄泉寺
岡山県岡山市南区山田1163 浄泉寺
御朱印あり
1.5K
4
御首題を頂きました。御首題拝受886ヶ寺目。
岡山市の浄泉寺の本堂です
岡山市の浄泉寺の山門です
17952
浄福寺
広島県東広島市安芸津町風早385
御朱印あり
1.6K
3
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
東広島市の浄福寺の本堂です
東広島市の浄福寺の山門です
17953
智鏡寺
山形県山形市中里346−1
御朱印あり
1.1K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)東通り三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。事前連絡で...
東山三十三観音霊場 第十番札所聖観音菩薩です。
東通り三十三観音霊場 第二十八番札所聖観音菩薩です。
17954
南蓮寺
神奈川県伊勢原市下糟屋2234
浄土宗、芝増上寺末寺。開山西光恵慶、南蓮社忍誉と號す天正十三年八月九日卒。中興通海、本蓮社法誉、享保九年六月廿二日卒。本尊弥陀。稲荷社(新編相模国風土記稿より)
1.7K
2
神奈川県伊勢原市 南蓮寺の山門から本堂へと続く参道。
神奈川県伊勢原市 南蓮寺の本堂。太田道灌公墓所の川向こうにあります。
17955
大願寺
新潟県佐渡市四日町615
大願寺(だいがんじ)は、新潟県佐渡市にある時宗の寺院。山号は満松山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
17956
乗福寺
山口県山口市大内御堀301
御朱印あり
乗福寺は臨済宗の古寺で、大内氏22代重弘が開いたお寺です。元応2年(1320)3月6日重弘が死亡したため、本寺に葬り菩提寺となりました。寺運の盛んな時は、塔頭36字、末寺88箇所あったといわれますが、大内氏滅亡とともに衰廃しました。今...
1.8K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17957
法界寺
山形県西村山郡大江町左沢917
1.4K
5
〘法界寺〙大江町の法界寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。駐車場🅿が何処...
〘法界寺〙本堂になります。
〘法界寺〙五百川三十三観音霊場第十九番札所になっています。
17958
本願寺富山別院
富山県富山市総曲輪2-7-12
御朱印あり
本願寺富山別院の歴史は、寛政年間に結成された「富山大谷講」が「本山会所」を設け、本山への懇志取次ぎなどを行うために部守居を置いたことに始まります。明治維新となり、新政府は神道国教化政策を進め、廃仏毀釈(廃仏運動)という運動が吹き荒れま...
312
16
〰️浄土真宗北陸参拝の旅〰️その7浄土真宗参拝最終先の本願寺富山別院さまの参拝記念スタンプ...
写真で見る本願寺富山別院のあゆみの冊子をいただき、我が地域にも昔は富山の薬売りが来ていたの...
本願寺富山別院さまにしおりいただきました。
17959
桂昌寺
愛知県豊橋市老津町大津中57
桂昌寺(けいしょうじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天香山。
1.9K
0
17960
庚申堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子宝・下半身の病にご利益あり。
1.7K
2
足助観光協会主催の 『中馬街道足助宿~七夕ご朱印めぐり~』(^^♪ に参加🎋 六箇所目は、...
こちらも小さなお堂に、たくさんの参拝者がいました😅
17961
岐陽院
岐阜県岐阜市木挽町1
木挽町(こびきちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。般若寺に隣接する。
1.7K
2
門の横にはこのように駐車時間が指定されている駐車場があります。私は岐阜公園を観光したあとだ...
岐陽院の概観です。岐阜公園西の道路から一本西にある路地に面しています。一見すると変わった形...
17962
吉祥院 (倉敷市塩生)
岡山県倉敷市塩生
御朱印あり
1.4K
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の吉祥院の大師堂です
17963
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.6K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
17964
七面山奥之院
山梨県南巨摩郡早川町角瀬
御朱印あり
909
10
七面山奥之院でいただいた御首題です。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
17965
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.6K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
17966
滝見寺
千葉県いすみ市岬町中滝1467
御朱印あり
1.6K
3
本堂内で直筆いただきました
水神さまですちょうど☀️と重なって良いショットが撮れました♪♪
千葉県いすみ市岬町中滝の滝見寺さまです日蓮宗のお寺です
17967
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
1.1K
8
御首題を頂きました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
17968
延命寺
茨城県坂東市岩井1111
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十五番札所 茨城県坂東市[延命寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17969
緇川山 浄楽院 光西寺
埼玉県川越市小仙波町5-4-7
光西寺は、永禄九年(1566)に石州浜田(島根県浜田市)に、恵誓法師を開基として寺が建立されたのに始まる。浜田藩士の菩提寺として尊崇されていた。天保七年(1836)、藩が日本海の竹島を根拠地として外国との貿易(当時は禁制)を行って、幕...
808
11
光西寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
光西寺 浄土真宗本願寺派寺院山門の扁額です
光西寺 浄土真宗本願寺派寺院山門です
17970
福證寺
岐阜県羽島郡笠松町司町44
司町(つかさまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
1.6K
3
福證寺の概観です。堤防のすぐ近くですが、境内は静かでした。
福證寺の山門横には駐車場が設けられていました。奥に見える鳥居は法傳寺の参道にある愛宕神社の...
県道184号線沿いにある福證寺です。車内から撮影しました。道路のすぐ横にあって本堂も大きい...
17971
薬王山 東福寺
埼玉県行田市荒木1652-ホ
1.3K
6
参拝記録保存の為 東福寺 寺号石
参拝記録保存の為 東福寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 東福寺 本堂前にて
17972
真福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市市野郷921
御朱印あり
1.5K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂になります
千葉県勝浦市市野郷の真福寺さまです日蓮宗のお寺です
17973
西念寺
京都府京田辺市田辺北里29
1.6K
3
お寺の横にお地蔵様がおられます。
少し細い路地に入ると、お寺がありました。
こちらのお寺の由緒書きです。
17974
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.6K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
17975
佛名寺
京都府南丹市園部町口司小山田20
1.0K
9
庫裏側の地蔵堂です。顔が白く塗られてました。
石に彫られた六地蔵です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できていません。お堂の左側にはお地蔵...
…
716
717
718
719
720
721
722
…
719/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。