ほんがんじとやまべついん
富山県富山市総曲輪2-7-12
本願寺富山別院の歴史は、寛政年間に結成された「富山大谷講」が「本山会所」を設け、本山への懇志取次ぎなどを行うために部守居を置いたことに始まります。 明治維新となり、新政府は神道国教化政策を進め、廃..
本願寺富山別院の歴史は、寛政年間に結成された「富山大谷講」が「本山会所」を設け、本山への懇志取次ぎなどを行うために部守居を置いたことに始まります。 明治維新となり、新政府は神道国教化政策を進め、廃仏毀釈(廃仏運動)という運動が吹き荒れました。そして、明治3年10月に富山藩から領内の寺院に対して、突如「合寺令(すべての寺院は一宗一ヶ寺にあらため、ただちに合寺すること)」が発布、断行されました。 当時、富山の領内にあった八宗派400ヶ寺余りの寺院が八ヶ寺に集められました。そのような状況の中で越中門徒の聞法の場、信仰の拠り所として「富山大谷講本山会所」に臨時の説教所が設けられました。 その後、越中の門信徒が一致団結して本山へ請願し、明治12年12月に本願寺説教所開設の許可を得ました。更に、明治17年8月には本堂(桁行十六間、深行十六間、約二百七十坪)、庫裏の新築落成を向かえました。その頃、説教所から別院への昇格運動もはじまり、政府に陳情を重ねた結果、正式に別院昇格への許可を受けました。 しかし、この本堂は明治18年5月に市内より出火した火災によって灰墟と帰しました。再建した仮本堂も明治32年の市中火災で再び焼失。しかし、佐藤助九郎氏(佐藤工業株式会社創業者)の篤木 により再び仮本堂が建てられました。明治40年には教化伝道の本拠大正15年再建の旧本堂として富山教区教務所が置かれました。その後、大正8年11月に別 院再建のご消息をいただき、再建記念事業として徳風会館、徳風幼稚園が建設され、大正15年に本堂 (間口十七間、奥行二十一間、総造、約四百坪)の再建にいたりました。しかし、この本堂も昭和14年5月に焼失してしまいます。 その後、再々度の仮本堂を建設、本堂再建のための準備を進めておりましたが、昭和20年8月1日深夜の富山大空襲により、境内総ての建物を焼失いたしました。終戦を経て、戦後復興の混乱期の中で、本堂の再建をめざして仮本堂が建てられました。昭和30年に勝如上人より復興のご消息をいただき、教区の寺院、門信徒の懇念の結集により、昭和22年7月に勝如上人ご親修のもと入仏慶護法要が勤修されました。それが現在の本堂です。 こうして今日にいたるまで、お念仏の根本道場として越中富山の門徒の方々により崇敬護持されてきました。 平成28年には、専如ご門主さまご親修のもと「本願寺富山別院 親鸞聖人七百五十回大遠忌法要、開創百三十周年記念法要、再建五十周年記念法要」を勤修し、記念事業として本堂・内陣の改修と耐震補強工事、また、境内地の整備を行いました。
浄土真宗
本願寺派
阿弥陀如来
無料
有り