ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17351位~17375位)
全国 25,289件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17351
妙勝寺
兵庫県淡路市釜口1163
1.5K
4
高台にあるお寺なので、景色は最高です。(左奥に見えるのが解体中の観音像です)
庭園がすごく美しいです。
とても立派な本堂です。
17352
興岳寺
東京都八王子市千人町1丁目2−8
御朱印あり
文禄元年(一五九二)今から四百有余年前に甲斐武田氏の遺臣石坂勘兵衛が徳川家康の旗本となってここ八王子に所領をもらい組屋敷の東の隅に菩提寺を建立しました。これが興岳寺の始原です。当時名僧として尊敬されていた随翁舜悦禅師を開山としてお迎え...
1.8K
1
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけます。ちょっと墨薄ですが...
17353
立正寺
兵庫県相生市旭3丁目16-11
御朱印あり
1.4K
5
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。雨が降っていて外の撮影は、断念しました😅改めて参拝したいと思います。
本堂内の三十番神様になります。
17354
妙福寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町上鴫
平安時代の康平3年に真言宗の圓明寺として創建され、南北朝時代の文和元年に日蓮宗に改宗され、康安元年に妙福寺と改称されました
1.4K
5
日蓮宗妙福寺の本堂です
日蓮宗妙福寺の鎮守社下山大明神です
日蓮宗妙福寺の三十番神堂です
17355
正傳寺 (正伝寺)
山梨県南巨摩郡身延町切石738
御朱印あり
1.3K
6
正伝寺でいただいた御首題です。
正伝寺におまいりしました。
正伝寺におまいりしました。
17356
妙本寺
新潟県新潟市秋葉区田家1丁目4−9
妙本寺は今から約500年前の開山。本尊は日蓮聖人が書いた曼荼羅を具現化した一塔両尊四士。南無妙法蓮華経の文字を中心に両脇に釈迦牟尼佛、多宝如来、そして四菩薩が祀られている。
1.4K
5
一乗山妙本寺の本堂になります
一乗山妙本寺の山門になります
日蓮聖人のパンフを頂きました
17357
妙蓮寺
北海道千歳市北斗2丁目14-20
御朱印あり
1.7K
2
【妙蓮寺】直書きの御首題をいただきました❣️
【妙蓮寺】千歳市にある日蓮宗の寺院📿「妙蓮寺」さまへ お参りさせて、いただきました🙇突然...
17358
厚元寺
京都府亀岡市曽我部町中中小路72
1.0K
9
薬師堂内の写真です。薬師如来像と2体の仏像が祀られています。
厚元寺の薬師堂の写真です。
お地蔵様と三界萬霊碑です。後ろのお堂は薬師堂です。
17359
西光寺 (収蔵庫)
兵庫県丹波篠山市畑市296
西光寺は行基創建と伝わり、中世の動乱でお堂は焼かれたものの再興され、残された諸仏が護持されてきた。昭和に最後の尼様が亡くなられた後、老朽化したお堂は取り壊され、畑市地区の中央に収蔵庫を立て、薬師如来と四天王を移し、地区の村人1によって...
1.3K
6
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造持国天立像と木造多聞天立像です。
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造増長天立像と木造薬師如来坐像です。
独特の文字で書かれた扁額が掛かってました。
17360
長松院
山形県村山市湯野沢134-1
御朱印あり
1.0K
9
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十四番札所の御朱印です。北郡三十三観音霊場第六...
〘長松院〙村山市の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘長松院〙山門になります。
17361
領善寺
滋賀県蒲生郡竜王町弓削907
御朱印あり
この地にはかつて、聖徳太子が創建したと伝わる向陽山瑞光寺(瑞光廃寺)があった。昭和25年(1950年)、真誠院日長(昭和29年1月12日没)が当地に瑞光廃寺があったのを知り、村民に無縁霊の供養をもちかけた。 住民の山中光次は日長を迎え...
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受904ヶ寺目。
2月訪問。領善寺本堂
17362
長興寺
静岡県沼津市大塚299
御朱印あり
1.5K
4
沼津市 長興寺虚空蔵菩薩様の御朱印をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れありがとうござ...
沼津市 長興寺さんにお参り✨金比羅さんもお祀りされています😊
沼津市 長興寺さんにお参り✨
17363
松林寺 (庭瀬)
岡山県岡山市北区庭瀬707
御朱印あり
1.4K
5
御朱印を直書きで貰いました
庭瀬藩主板倉家位牌堂です
鎮守社太神宮の本殿です
17364
大泉寺
東京都八王子市大和田町7-13-1
御朱印あり
寛永3(1626)年、甲府市・大泉寺の草庵として港区麻布今井町(現六本木3丁目)に建立。元禄8年、延享3年、天明4年の3回にわたり類焼にあい、天保11年に本堂新築及び庫裡の大修復。しかし、大正12年には関東大震災により本堂、庫裡が半壊...
1.2K
7
『大泉寺』御朱印をいただきました。
『大泉寺』(曹洞宗)高台の住宅街の急坂を登った先にあります。港区麻布今井町(現六本木3丁目...
『大泉寺』小さなお地蔵さん
17365
本行寺
熊本県熊本市西区花園4丁目2−19
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。2021/1/17以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
本行寺、本堂になります。
17366
聖天山 善泉寺
群馬県太田市菅塩町644番地
1.7K
2
📍群馬県太田市菅塩町【善泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 3 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市菅塩町【善泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 3 番〗 🔶寺号標#新田秩...
17367
良福寺
愛知県尾張旭市印場元町1丁目15−19
御朱印あり
1.3K
6
法事中で御朱印が頂けなかったので、過去に頂いたものをアップします
お庭のお手入れも行き届いてます
敷地内にメモリアルホールもあります
17368
光明山大見寺
神奈川県小田原市酒匂2-41-37
飯沼弘経寺七世名蓮社見譽退堂が1534年(天文3年)に創建。
1.5K
4
神奈川県小田原市、大見寺の山門
神奈川県小田原市、大見寺の御本堂【足柄三十三観音霊場15番札所】
【足柄三十三観音霊場15番札所】神奈川県小田原市 浄土宗大見寺の本堂です。浄土宗の寺院。本...
17369
光明寺
山口県美祢市西厚保町原1266
当地には往古より真言の伽藍が存在していたという。平安末期には村内大日ケ浴にあった行基菩薩ゆかりの真言伽藍が荒廃したため、本尊大日如来がこの地に移されて光明寺と号していたという。寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよ...
1.4K
5
真言宗時代の本尊 大日如来です。🙏御朱印は有りませんでした😅
光明寺の本堂内です。🙏数々の災難を乗り越えた阿弥陀如来です。🙏
光明寺の本堂です。🙏
17370
梅岡寺
静岡県富士市松岡1629-4
黄檗宗の寺院です。
1.9K
0
17371
月照山万福寺
岡山県笠岡市神島外浦2661
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に日光寺の隠居寺として創建された
1.4K
5
日光寺様で、高野山真言宗備中霊場の御朱印を一緒にいただきました。車で行っていたので、道順と...
日光寺様から『ご本尊は阿弥陀如来です。どうぞお参りください』とお話しいただきました。新しく...
神島の万福寺の本堂です
17372
法林寺
京都府福知山市字長田846
1.1K
8
本堂に施されていた立派な彫刻です。
法林寺の本堂の写真です。
法林寺の鐘楼の写真です。
17373
山中観音堂
山梨県南都留郡山中湖村山中
御朱印あり
1.6K
3
山中観音堂の御朱印です。寿徳寺でいただきました。
山中観音堂におまいりしました。
山中観音堂におまいりしました。
17374
青原院
山形県飽海郡遊佐町北目丸子32
御朱印あり
1.1K
8
ご住職が不在だったため、坊守さんから印のみを押していただきました。後日ご住職がいらっしゃる...
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
17375
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.5K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
…
692
693
694
695
696
697
698
…
695/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。