ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 25,713件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
金鳳山 安龍寺
埼玉県鴻巣市安養寺379-1
1.7K
4
参拝記録保存の為 安龍寺 寺号石
参拝記録保存の為 安龍寺 参道
参拝記録保存の為 安龍寺 山門入り口
17202
金輪院
奈良県大和郡山市小泉町834
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。小泉庚申堂と呼称される方が多い。山号は尭山山(ぎょうせんざん)、本尊は青面金剛。大和国の庚申信仰の総道場として知られる。
2.2K
0
17203
大蓮寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1-30
御朱印あり
2.1K
2
書き置きだけが、無料です
🌟大阪府/大阪市/天王寺区/下寺町「生國魂神社」参拝のあと、周辺の寺院巡り(門前お参り)さ...
17204
大平観音堂
滋賀県米原市春照658-4
春照(すいじょう)にある堂。伊吹山文化資料館が管理しているが、現在はSARS-COV-2の感染拡大により拝観受付は中止されている。もとは伊吹山四大護国寺のひとつ・太平寺(たいへいじ)であった。
1.9K
3
堂には本尊と拝観について説明がありました。なお、調べたところでは現在感染症感染拡大によって...
観音堂の概観です。左に駐車できるスペースがありました。
伊吹山文化資料館の近くに大平観音堂がありました。太平寺城についての説明が横にありました。
17205
長栄寺
新潟県新潟市中央区長嶺町1−4
御朱印あり
1.2K
20
秋の限定御朱印をいただいてきました✨とても丁寧な対応をしてくださいました。
本堂入り口にはお花が沢山飾られていて、とても綺麗で、写真を撮るのにオススメです💐
🍁✨【秋限定の御首題】✨🍂===========◆【期間】:10月1日〜11月30日◆【受...
17206
常福寺
三重県鳥羽市国崎町377番地
創建年代は不詳であるが、元は天台宗に属し、古くは字大津にあり、『海門庵』と呼ばれてたが、明応地震(明応7年 1498年)による津波で集落ごと滅失し、小字里中に移された。その後廃寺となったが、正保元年(1645年)に「厳州」によって再興...
1.7K
5
常福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
常福寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
御本堂前には水子地蔵様が立っています。
17207
小宅寺
兵庫県たつの市龍野町片山43
御朱印あり
奈良時代の天平17年に創建され、鎌倉時代に大燈国師によって中興され、江戸時代に真言宗に改宗して龍野藩主脇坂家の菩提寺になりました
2.0K
1
播磨四国霊場のの御朱印を直書きで貰いました
17208
開覚寺
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字寺前56
南山名(みなみやな)にある天台寺門宗の寺院。
1.9K
3
開覚寺の本堂です。無住のようでしたが、手前のポールなどからみて檀家の方によって手入れされて...
開覚寺の概観です。境内に停められないと思ったので顕寶寺から歩きました。南側から境内に入って...
顕寶寺の南に開覚寺があります。標柱は境内の角に立てられていました。
17209
東福寺
千葉県船橋市飯山満町2-936
1.8K
3
吉橋大師講18番のお大師さまです。
吉橋大師講18番の札所です。
東福寺の、鐘楼です。
17210
松壽寺
愛知県知多郡南知多町篠島字東山56
御朱印あり
篠島(しのじま)にある曹洞宗の寺院。現住職は26世。
1.7K
5
愛知県知多郡南知多町(篠島)の松寿寺の 御朱印です
松寿寺は、曹洞宗の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩です。これで、日間賀島と篠島の投稿は終わり...
4月訪問。松壽寺本堂
17211
観泉寺
静岡県掛川市東山1219
御朱印あり
1.7K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。22番札所です。
観泉寺の本堂になります。
観泉寺の案内石碑です。
17212
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.8K
4
感徳寺の御首題を直書きで頂きました。とても良いご対応して頂きました。
奈良の散策中によりました
17213
宗泉寺
富山県高岡市金屋5
御朱印あり
1.9K
2
宗泉寺で頂いた御朱印です。本堂でのお参りは出来ませんが、御朱印は頂けます。
17214
宝成寺
千葉県船橋市西船6-2-30
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
2.1K
0
17215
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
2.0K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
17216
泰心院
宮城県仙台市若林区南鍛冶町100
仙台藩初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏十四世稙宗の夫人泰心院の菩提寺として米沢で創建されました。その後、岩出山を経て慶長12年(1607)仙台の現在地に移ったが、度重なる火災のため、藩政時代の泰心院の建物は現存しない。
1.5K
6
仙台市 三陽山泰心院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 ※宮城百八地蔵霊場 第5番...
仙台市 泰心院 こちらの山門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新以後県庁舎にあてら...
仙台市 泰心院 山門内から参道の先に本堂です。当院は仙台初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏...
17217
善正寺
宮城県仙台市泉区市名坂善正寺1
慶長10年(1605)開山。当初市名坂坂下にあり、寛永13年(1636)現在地に移転。大正13年火災により本堂を焼失、現在の本堂は平成12年に新築されたものです。
996
12
仙台市泉区 無量會山善正寺 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市泉区 善正寺 山門を潜った所に並びたつ六字名号の石碑です。
仙台市泉区 善正寺 本堂の辺りに建つ鐘楼です。
17218
寿覚院
熊本県天草郡苓北町富岡2450
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
17219
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.6K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
17220
蓮華寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居613
御朱印あり
甲斐市 蓮生寺さんが兼務されています
1.6K
5
蓮華寺の御首題です。甲斐市 蓮生寺にていただきました。
昭和町 蓮華寺さんにお参り🙏
蓮華寺におまいりしました。
17221
大道寺
山口県山口市名田島274
御朱印あり
山口市名田島にあるお寺です。最初「奧の坊」と称し、1742年に開創、その後、1744年に大道寺と改める。田中馨雲作の清浄観音菩薩、森重雪島が築いた庭がある。
2.0K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17222
宗賢寺
東京都台東区池之端2-1-15
御朱印あり
日受上人恵性院(寛永4年1627年没)が元和5年(1619)毘沙門堂として創建、寛永年間(1624-44)に宗賢寺と寺号を公称したといいます。
1.5K
6
直書で御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
本堂とその前に鎮座している境内社です。
境内社のUPになります。
17223
長福寺
大分県宇佐市住江392
1.8K
3
長福寺本堂裏に大観音像と観音石が有ります🙏
長福寺の本堂です。🙏
長福寺の山門です。🙏
17224
永昌寺
熊本県球磨郡あさぎり町免田東2684
御朱印あり
2.0K
1
御首題を頂きました。2020/11/3以来の参拝でした。前回伺った際は、お上人様がご不在で...
17225
投老寺
静岡県浜松市天竜区青谷694−4
1.7K
4
投老寺の本堂です。ご住職さんは、檀家の方と話していたため御朱印については、聞けませんでした。
こちら投老寺のご本堂の様子になります。
投老寺の参道からの様子です。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。