ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 25,355件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
西運寺
岐阜県本巣郡北方町北方1553番地の1
慶長年間に創建された。松尾芭蕉創始の正風を継承した美濃派獅子門第三世蘆元坊 と第四世五竹坊が子弟の指導拠点としたところであり、境内には歴世道統宗匠の卵塔がある。これらの塔は文化4年(1807年)第七世雨岡庵古梁坊のときに完成し境内西北...
1.9K
1
山門前です。ご住職の車?がとまっているので、その脇から入ります。
17177
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.6K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
17178
因島光明寺
広島県尾道市因島中庄町749-3
御朱印あり
開祖松浦観舜大阿闍梨が昭和初期に伊予国峰石土山石中寺第68世住職小笠原観念大和尚から修験道の法脈を伝承し宗教結社を組織したのに始まる。昭和14年に天台宗寺門派因島石土教会を設立。戦後天台寺門宗総本山園城寺の法燈を継承して光明寺を設立。...
1.5K
5
観音寺からは約4.2k。峠越えの道を登ってトンネルを通りその後はひたすら下り。もちろん帰り...
験乗宗総本山光明寺の山門です
験乗宗総本山光明寺の本堂です
17179
常楽寺
京都府京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
2.0K
0
17180
浅草観音堂
岩手県盛岡市夕顔瀬町9-1
1.8K
2
由来書きの看板を撮影しました。
浅草観音堂の本堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
17181
林松寺
京都府南丹市園部町藁無2
1.3K
7
境内にあった稲荷神社です。
境内のお地蔵様です。大きな立像と小さな座像がありました。
境内の多重石塔の写真です。
17182
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.5K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
17183
總寧寺
滋賀県米原市寺倉字総寧寺谷108
永徳3年(1383年)、近江守護・六角氏頼が招いた通幻寂霊によって創建された。享禄3年(1530年)、寺は戦乱によって焼失した。8世・越翁宗超は遠江掛川へ避難し、常安寺(乗安寺)を創建した。常安寺はその後関宿近辺へ移転して名称も総寧寺...
1.6K
4
總寧寺の概観です。立派な本堂ですが、庫裏や総門をのぞいてほかに特筆すべき堂宇があるわけでは...
総門の前からは山へ向かう道が伸びていました。もしかしたらこれがグーグルマップなどに記載され...
山門から入って進み、参道に従って右へ曲がるとこのように見えます。山門横から車でも入れるかの...
17184
祥瑞山医王寺
兵庫県姫路市飾東町506
御朱印あり
元は、播磨国の国分寺の七体薬師の一体を祭った小さなお堂があった。寛永年間(1624~1644)に庄村の月窓(八杉八郎左衛門)が景福寺の15世哲岑羊察和尚を招いて開山和尚として曹洞宗に改め、祥瑞山医王寺と号した。
1.7K
3
飾東町 医王寺さん書き置きいただきました
たくさんの牡丹が咲いていました
17185
光徳寺
京都府亀岡市旭町寺山1-1
1.1K
9
山門横に祀られていたお地蔵様です。石柱には、茶所 米福寺と書かれています。
境内の六地蔵です。紅白の前掛けが目立っています。
お堂内に祀られている仏像です。
17186
本誓寺
大阪府枚方市茄子作2丁目11-22
御朱印あり
1.6K
4
本誓寺さんの御朱印を頂きました
本誓寺さんの御本堂でございます
本誓寺さんの御本堂の扁額でございます
17187
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.5K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
17188
世音寺
山梨県笛吹市石和町中川1051
御朱印あり
1.4K
6
世音寺の御朱印です。笛吹市広徳寺にていただきました。
世音寺におまいりしました。
世音寺におまいりしました。
17189
経王寺
石川県金沢市小立野5-9-2
本寺院は、山号を寿福山、寺号を経王寺といいます。加賀藩祖前田利家の側室で、三代藩主利常の生母寿福院(千世・千代保)の開基の寺です。創建は慶長6年(1601)で、利家没2年後です。
2.0K
0
17190
般若院 (倉敷市児島通生)
岡山県倉敷市児島通生
御朱印あり
奈良時代の大宝元年に行基菩薩によって宇佐神宮より八幡神を勧請して神仏習合の八幡院として創建されました戦国時代の天正3年に毛利軍の吉川元春、小早川隆景連合軍が湊山城を攻撃した際に焼亡しましたが、天正5年に再興されました明治時代に神仏分離...
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
通生の般若院の客殿です
通生の般若院の本堂です
17191
松本山 正覚寺
神奈川県横浜市港南区港南2-11-1
1.7K
3
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
17192
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.3K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
17193
豊栖院
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-14-7
1.8K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 法事中でした
17194
常現寺
静岡県掛川市日坂506−1
御朱印あり
1.6K
4
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 8番札所です。
6月訪問。常現寺本堂
6月訪問。常現寺山門
17195
泰養寺
岡山県久米郡久米南町南庄
御朱印あり
1.6K
4
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰養寺の庚申堂です
久米南町の泰養寺の位牌堂です
17196
伊勢原火伏不動尊
神奈川県伊勢原市伊勢原3-1-2
創建は不詳だが、古くから、まちの大火を防ぐため地元の人々によって守られている。1816年(文化13年)伊勢原で大火が起こり、猛火は燃え広がったが、不思議にも不動堂の前で火は止まった。以後、火伏の不動さまとして尊宗し、今に至っている。
1.8K
2
伊勢原火伏不動尊へおまいりしました。
伊勢原火伏不動尊の由緒。
17197
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
17198
普光寺
岡山県久米郡美咲町打穴西1604
御朱印あり
奈良時代の霊亀元年に行基菩薩によって創建された
1.5K
5
中国四十九薬師霊場6番札所の御朱印です。書き置きでいただきました。
岡山県美咲町の普光寺にお参りしました。
美咲町の普光寺の本堂です
17199
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
902
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
17200
金敷寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました金鋪寺の本尊が墨書きされて金鋪寺の寺院印が押されています
井原市の金敷寺の本堂です
井原市の金敷寺の山門です
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。