ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16976位~17000位)
全国 25,535件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16976
円性寺
東京都足立区東和1-29-22
御朱印あり
江戸初期に創建。
1.9K
2
足立区東和、円性寺の参拝記録です。
足立区東和、円性寺の本堂です。境内改修工事中でした。
16977
光福寺
福岡県久留米市北野町稲数6
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数に在所する真宗大谷派の仏教寺院。関ヶ原の戦い(1600年)の終了後、西軍方の武将、立花宗茂の家臣宗義が筑後久留米に創建。現在の住職は立花幹夫(14世)である。
2.1K
0
16978
日本山妙法寺 浜松道場
静岡県浜松市中央区和合町1−13
御朱印あり
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
1.3K
8
直書きでいただきました。
浜松道場の境内の様子です。
浜松道場の境内の様子です。
16979
地蔵寺
愛知県一宮市大和町於保2440
御朱印あり
562
16
先日、お書き入れをお願いした朱印帳が戻りました。「巴御前」の御朱印を拝受しました。満ボろし...
地蔵寺本堂内の様子です。御朱印の書き入れをお願いしました。
地蔵寺本堂内の扁額です。
16980
往生寺
和歌山県御坊市湯川町財部412
御朱印あり
当山の草創は建長年間、由良の興国寺である法燈国師の開基である。その後、星霜移りで破損甚だしく、慶長年間に至って松誉春貞大徳これを再建して浄土宗に改宗し、大いに寺門の面目を改め、天明の頃、第七世大円大徳に及んで弟子の若き修行僧徳本と共に...
1.9K
2
往生寺の御朱印です。
とても静かな場所にあり、落ち着く雰囲気です。
16981
一乘寺
岐阜県羽島市小熊町西小熊4291-1
小熊町西小熊(おぐまちょうにしおぐま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.7K
4
12月訪問。一乗寺山門
12月訪問。一乗寺参道
12月訪問。一乗寺本堂
16982
安浄寺
岐阜県羽島郡岐南町野中3-85
岐南町史によれば創建には2説がある。ひとつは貞応元年(1222年)に蒲成が天台宗寺院として創建し、貞永2年(1233年)に2世・善性が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した、という説である。もう一方は、寛永2年(1625年)に松原忠右衛...
1.8K
3
安浄寺の概観です。山門が本堂に対して直角になっています。
安浄寺の門前に貼られてた掲示です。
安浄寺の向かい側(南)には駐車場がありました。イベントがあるからなのか何台か駐車していたの...
16983
國昌寺
三重県度会郡大紀町大内山202番地
1.7K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
國昌寺の御本堂になります。こちらの御寺は曹洞宗の御寺だそうですが、御住職はいらっしゃらない...
こちらが國昌寺の入り口になります。
16984
東光山薬師堂
神奈川県中郡二宮町二宮473-2
御朱印あり
1.9K
2
第四番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
16985
梅林寺
大阪府茨木市片桐町1番3号
梅林寺(ばいりんじ)は、大阪府茨木市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。本尊は阿弥陀如来。
2.1K
0
16986
真光寺
長野県松本市梓川上野1918
真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。
2.1K
0
16987
名聲寺
石川県金沢市大野町4丁目51
1.8K
3
立派な松の木🌿🌿🌿🌿🌿
16988
妙法寺 (佐渡市)
新潟県佐渡市両津湊200
御朱印あり
妙法寺創建の由来当山の開基は寛永元年(西暦一六二四年)である。当時この地方は新穂の塚原山信徒なりしが、塚原山が余りにも遠隔の地にあるので土地の有志が塚原山十三世梅林院日衍上人を迎えて一寺を建立したのが当山の創始である。始めは東照山と称...
562
16
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり✅両津港から近いです(ง ˙˘˙ ...
お参りさせて頂きました🙏✨
本堂の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
16989
佛名寺 (仏名寺)
三重県松阪市上川町3358番地
1.1K
10
5月訪問。仏名寺本堂
5月訪問。仏名寺薬師堂
5月訪問。仏名寺山門
16990
清涼院
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清涼院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗知恩院派の寺院(尼寺)。非公開。同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。
2.1K
0
16991
大昌院
山形県山形市あずま町1−53
御朱印あり
1.3K
8
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第二十二番札所の御朱印です。
大晶院の山門から本堂を望む。
山形百八地蔵尊霊場 第二十二番札所 延命地蔵菩薩です。
16992
常光寺
神奈川県小田原市板橋581
明星山常光寺は、宗派は浄土宗で、慶安元年(1648)、観蓮社乗誉巌公大和尚により開かれ、鎌倉光明寺の末寺に列せられていました。ご本尊は阿弥陀如来であり、足柄第27番霊場としても信仰を集めています。現本堂は、昭和48年(1973)に建て...
1.7K
4
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺本堂
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺寺号標と本堂
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺ひとことの重みが身に染みました。あ...
16993
常光寺
福島県いわき市大久町小久滝ノ沢51
1.5K
6
いわき市 醍醐山常光寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 常光寺 二十三夜堂とその前に安置されている地蔵尊像です。
いわき市 常光寺 やや斜めから本殿です。
16994
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.3K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
16995
龍蔵院
埼玉県加須市北下新井943
1.7K
4
参拝記録保存の為 龍蔵院 寺入り口
参拝記録保存の為 龍蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 龍蔵院 本堂前にいました
16996
五坊寂静院
和歌山県伊都郡高野町高野山684
五坊寂静院(ごぼうじゃくじょういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある、高野山真言宗の寺院。高野山(金剛峯寺)の子院の一つで、高野十谷のうちの一心院谷に位置する。
2.1K
0
16997
観音寺 (岩崎)
愛知県小牧市岩崎1335
岩崎(いわざき)にある曹洞宗の寺院。
2.1K
0
16998
洞照寺
滋賀県高島市朽木雲洞谷字上村872
創建年代は不詳だが、もとは天台宗の寺院であった。永享3年(1431年)12月と寛正2年(1461年)11月の売券(ばいけん、土地などを売り渡すときに売り主が買い主に渡す証文)に洞照寺の名がみえる。朽木野尻には洞照谷・洞照山という地名が...
1.8K
3
県道781号線から見た洞照寺の本堂です。本堂の前の回向柱によって、山号が「白雪山」とわかり...
洞照寺の標柱です。参道を登ったところにありました。
県道781号線沿いに洞照寺境内へと続く参道があります。参道手前は少し広いので、停めても問題...
16999
法宣寺
長崎県雲仙市小浜町金浜1107
御朱印あり
1.8K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法宣寺、本堂になります。
17000
浄念寺
福岡県福岡市中央区大手門2-2-6
1.8K
3
浄念寺福岡地下鉄赤坂駅⇆ 大濠公園駅の間くらいの通り沿いにあります。山門からビルの間を入り...
空誉堂①福岡藩2代藩主・黒田忠之によって処刑された空誉(くうよ)上人を祀る「空誉堂」です。...
空誉堂②後藤又兵衛とは別に、空誉上人が処刑された有名な伝説があります。黒田忠之に、美少年の...
…
677
678
679
680
681
682
683
…
680/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。