ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16926位~16950位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16926
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
1.0K
10
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
称名寺 浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
称名寺 浄土宗寺院お地蔵さまと六地蔵
16927
大道寺
山口県山口市名田島274
御朱印あり
山口市名田島にあるお寺です。最初「奧の坊」と称し、1742年に開創、その後、1744年に大道寺と改める。田中馨雲作の清浄観音菩薩、森重雪島が築いた庭がある。
1.9K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
16928
法円寺
山形県上山市栄町1-3-30
無量山法円寺は山形県上山市栄町1丁目に境内を構えている浄土真宗本願寺派の寺院です。法円寺は羽州街道を挟んで観音寺と対極に位置しています。案内板などなく由来等は分かりませんでしたが、山門や本堂などの建物はかなり格式の高さを感じます。山門...
1.2K
8
上山市の宝円寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。駐車場は山門前...
宝円寺山門の彫刻になります。
宝円寺境内の親鸞聖人御像になります。
16929
國昌寺
三重県度会郡大紀町大内山202番地
1.6K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
國昌寺の御本堂になります。こちらの御寺は曹洞宗の御寺だそうですが、御住職はいらっしゃらない...
こちらが國昌寺の入り口になります。
16930
薬師寺 (三井町)
岐阜県各務原市三井町3-50
御朱印あり
2017年末まで美濃新四国霊場の札所だった。廃寺となり、2019年時点では残されていたが現在宅地化された。
1.9K
1
過去の御朱印です書き置きでした
16931
道林寺
岡山県岡山市北区御津中山944
御朱印あり
1.5K
5
書置きの御首題を貰いました
旧御津町の道林寺の中門です
旧御津町の道林寺の妙見堂です
16932
伝叟院
東京都港区愛宕2-3-4
曹洞宗寺院の伝叟院は、愛宕山と号します。伝叟院は、青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、正保3年(1646)に開創したといいます。現在曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務しています。「猫の足あと」より
1.5K
5
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂の扁額です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院曹洞宗大本山総持寺出張所
16933
三樹院
神奈川県三浦市南下浦町上宮田601
御朱印あり
当寺は、寛永6(1629)年、江戸増上寺の僧「照蓮社遍誉了海上人」によって開創。寺伝によれば平安末期に木曽義仲の家臣であった今井四郎兼平の陣屋がこのあたりにあって、その陣屋の古材で寺を建てたのが始まりといわれている。宝永5(1709)...
1.7K
3
書き置きの御朱印を頂きました。
三樹院の寺号標です。
【三浦三十三観音霊場10番札所】神奈川県三浦市 三樹院へおまいりしました。
16934
浄国院
奈良県奈良市東笹鉾町38番地
御朱印あり
1.7K
3
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
16935
宗泉寺
富山県高岡市金屋5
御朱印あり
1.8K
2
宗泉寺で頂いた御朱印です。本堂でのお参りは出来ませんが、御朱印は頂けます。
16936
道入庵
千葉県船橋市前原東5-2-27
1.6K
4
札所の隣に立つ、地蔵菩薩像です。
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、49番の札所です。
16937
宝樹寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2544
宝樹寺は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗の寺院です。
1.6K
4
裏山の山腹に古いお堂が建っていました。かつてはここに本堂があったものと思われます。
境内の片隅には立派なトイレがありました。お寺の名前はここで初めて目にすることができました。
新築されたばかりのようです。きれいな建物でした。
16938
定念寺
山口県防府市宮市町9番29号
西念寺と正定寺を合併した寺院にて、西念寺は開基が心誉休無和尚で天正元年頃と思われ、末寺6ケ寺と境内に観音堂有り、正定寺は開基が定誉伝瑞和尚で慶長年間と思われる。明治4年4月15日付で両寺を合併、定念寺と改称される
1.9K
1
防府市の「定念寺」にお詣りしました。
16939
本妙寺
栃木県日光市足尾町赤沢5-1
正嘉元年(1257)禁裏北面の武士遠藤某が出家し薬師堂を建て前身をなした。文永2年(1265)日蓮上人が巡錫の途次本堂に一泊したとき弟子となり「日因」と称した。後に日真師のときに甲斐国延山久遠寺の末となり本妙寺の称号を得た。その頃から...
1.5K
5
本妙寺様の山号になります。
猿が多い日光市ならではの看板。お留守なのかきっちり鍵もされてました。
本妙寺様の本堂。雨の日の夕方でしたので、画像が暗い。
16940
瑞光寺
大阪府大阪市東淀川区瑞光2丁目2-2
聖徳太子の創建と伝えられる。境内に鯨の骨で装飾された雪鯨橋がある。瑞光寺の潭住住職が、1756年に南紀を行脚しているとき、太地浦の漁師に豊漁の祈念を請われた。「殺生は五戒の一つ」として断ったが、ついに祈願に応じた。鯨がたくさん捕れたお...
2.0K
0
16941
最福寺
静岡県掛川市幡鎌312
御朱印あり
1.4K
6
直書きでいただきました。こちらのお寺で、遠江33観音霊場第十二番札所の長源庵の御朱印もいた...
最福寺の山門になります。
最福寺のお地蔵さんです。
16942
安浄寺
岐阜県羽島郡岐南町野中3-85
岐南町史によれば創建には2説がある。ひとつは貞応元年(1222年)に蒲成が天台宗寺院として創建し、貞永2年(1233年)に2世・善性が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した、という説である。もう一方は、寛永2年(1625年)に松原忠右衛...
1.7K
3
安浄寺の概観です。山門が本堂に対して直角になっています。
安浄寺の門前に貼られてた掲示です。
安浄寺の向かい側(南)には駐車場がありました。イベントがあるからなのか何台か駐車していたの...
16943
大善寺
山形県酒田市漆曽根四合田129
御朱印あり
大正時代の初め農民運動の指導者・さきがけといわれた漆曽根村(現・酒田市)の地主兼自作農であった渡部平治郎が晩年出家して自宅に大善寺を開いた。阿閦如来と身代り観音、地蔵菩薩、不動明王を祀る。妻帯修験山伏の寺である。
1.4K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十一番札所の御朱印です。代行しています、鶴...
大善寺の本堂になります。民家の建物です。
御朱印授与のご案内です。南光院で、御朱印の代行しています。
16944
大鷲院
愛知県豊田市新盛町森下22
御朱印あり
1.6K
4
愛知県豊田市の大鷲院の御朱印です。
他の寺院へ車で移動中に、この山門が目に入りお参りさせて頂きました。このあぜ道の参道を見て、...
山門をくぐり本堂までの参道には、大きな石垣があり見応え十分です。苔もいい感じです😆
16945
天神山 成就院
埼玉県坂戸市赤尾1769
御朱印あり
1.4K
6
参拝記録保存の為 成就院 光輪大黒天
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
参拝記録保存の為 寺号石と入り口
16946
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.8K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
16947
観真寺
愛知県豊橋市仁連木町190
御朱印あり
観真寺は、昭和二十年の初め頃、初代法海僧正の愛娘が不治の病に倒れ、医者に診せるも原因不明、手の施しようがなく、実娘の病祈願のため、豊川・三明寺の池で修行したのが始まりとされています。ある夜、夢中にて観世音菩薩が現れ「岩屋へ来い」とお告...
1.5K
5
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、真言宗醍醐派観真寺様に伺って来ました。
毎年11月に火渡り行事が行われているようですO_o
16948
中海山 大厳寺
神奈川県厚木市愛甲東2-5-13
御朱印あり
1.7K
3
小田急線愛甲石田駅周辺の大厳寺の書置きの御朱印です。もうすぐ今の職場辞めるので、わざわざ半...
神奈川県厚木市 大厳寺の扁額です。厚木十二支寺社の一つです。
神奈川県厚木市 大厳寺の本堂です。厚木十二支寺社の一つです。七沢広沢寺四世の玄堯和尚が開山...
16949
大照寺
北海道芦別市本町140-4
御朱印あり
1.4K
6
【大照寺】北海道八十八ヶ所霊場 第6番札所の書置きの御朱印をいただきました✨
【大照寺】芦別市にある「大照寺」さまへお参りしました🙏
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
16950
明照寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-3
明徳4年(1393年)、祐海上人により近江国犬上郡後谷村(現・滋賀県犬上郡多賀町後谷)に光明遍照寺の名で創建された。のち綽如に帰依して浄土真宗へ改宗される。大坂の陣のとき、彦根城主から留守中の守護を任され山之脇(青波地区)へ移転し、1...
1.8K
2
こちらは南側の入口です。常に閉まっているようです。
浄土真宗4カ寺が集まるところで、ひときわ大きなお寺です。4カ寺のうち最奥部に立地していて、...
…
675
676
677
678
679
680
681
…
678/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。