ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16776位~16800位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16776
安養院 (早島)
岡山県都窪郡早島町早島198
1.3K
5
早島町の安養院の鎮守社です
早島町の安養院の客殿です
早島町の安養院の地蔵堂です
16777
浄通院
愛知県大府市追分町3-12
御朱印あり
追分町(おいわけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
6
浄通院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。葬...
浄通院の本堂です。創建は永禄2年(1559)で、御本尊は西方無量寿如来です。この日は葬儀の...
本堂に掲げられています扁額です。山号の慈雲山と書かれています。
16778
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
1.4K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
16779
神養寺
福岡県八女市立花町白木806-10
1.7K
1
神養寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
16780
千光寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町岡田846
御朱印あり
曹洞宗の仏教寺院。横溝正史の「獄門島」に出てくる千光寺のモデルとなった寺院として有名で、近くには横溝正史関連の施設が多数存在する。
1.4K
4
御朱印を直書きで貰いました
真備町の千光寺の本堂です
真備町の千光寺の山門です
16781
結縁寺
静岡県掛川市結縁寺54
御朱印あり
1.4K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。1番札所です。公会堂に貼られている電話番号 1番上の方...
結縁寺の入口石碑です。
結縁寺の本堂になります。
16782
売木村観音堂
長野県下伊那郡売木村南部第二
1.6K
2
観音堂の桜です。八分咲きくらいです。
売木村観音堂の本堂です。宝蔵寺とは別との村人の説明がありましたので、新規登録しました。宝蔵...
16783
法宣寺
千葉県山武市湯坂514
御朱印あり
山武市湯坂にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと常在山藻原寺(茂原市茂原)。先代の第57世蓮容院日香(新庄妙俊尼)上人は引退され、代務住職は寶珠山法光寺(東金市田中)。
1.7K
1
代務する東金市田中法光寺様に問い合わせをしましたら御首題が有るということなので毎月朔日に法...
16784
光徳寺 (徳島市)
徳島県徳島市不動東町五丁目20番地
御朱印あり
平城天皇の時代に建てられたと伝えられており、法相宗にして瑞勝寺と称していたとされているが、真言の高僧が住職として入り、千手観世音菩薩を彫刻し安置したことから光徳寺と改めた。その後、兵火のため焼失し衰廃したが、天文年中(1532~155...
1.5K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の山門です
16785
延命寺
静岡県富士市本市場144
御朱印あり
1.4K
4
富士市 延命寺御朱印をいただきました😊
富士市 延命寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった不動明王様✨
富士市 延命寺さんにお参り✨
16786
妙泉寺
静岡県富士宮市上柚野107
御朱印あり
1.5K
3
富士宮市 妙泉寺御首題をいただきました😊タイミングよく戻られたご住職にそのままお書き入れい...
富士宮市 妙泉寺さんにお参り✨
富士宮市 妙泉寺さんにお参り✨
16787
栖龍寺
京都府綾部市於与岐町安ノ坂62
1.2K
6
境内にあった永代供養塔です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
栖龍寺の本堂です。無住寺のようです。
16788
浄久寺
広島県庄原市西城町栗甲
御朱印あり
1.0K
8
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
大富山城主久代宮家墓所
西城町の浄久寺の鐘楼です
16789
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.2K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
16790
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.4K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
16791
徳蔵寺
千葉県山武郡芝山町飯櫃172
芝山町飯櫃にある日蓮宗の寺院。弘治元年(1555年) 飯櫃城主、山室飛騨守常隆により創建。山号の常隆山はこの城主の諱に由来する。永禄10年(1567年) 山室氏家臣の平山伊豆守(飯高城主)、宇野澤土佐守(宇野澤城主)らによって釈迦如来...
1.7K
1
題目塔を抜けて進むと農家の庭先に来てしまったと思うような本堂👀✨静かな集落のお寺さんって感...
16792
浄明寺
岡山県高梁市川上町高山
御朱印あり
南北朝時代の文和2年の創建された
1.3K
5
御朱印を直書きで貰いました
高梁市の浄明寺の本堂です
高梁市の浄明寺の経蔵です
16793
春洞寺
青森県北津軽郡中泊町小泊砂山6
御朱印あり
1.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第13番札所の御朱印です。
春洞寺の本堂を撮影しました。弘前から自転車で4時間かかりました。
16794
往還寺
東京都町田市西成瀬2-13-2
平成28年夏、町田成瀬開教所設立平成29年9月、宗派より寺号・往還寺の名称許可をいただきました 真宗大谷派(京都 東本願寺) 往還寺(おうげんじ)と申します。 こちら町田市に初めてできました真宗大谷派の寺院です。 往還寺には、大き...
1.5K
3
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2看板浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
16795
東福寺
東京都豊島区南大塚1-26-10
御朱印あり
1.5K
3
本堂内にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
創建年代は不詳ながら、永禄5年(1562)僧良賢が中興、元禄4年(1691)大塚2丁目より...
東京都豊島区南大塚の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場78番札所
16796
不動院
茨城県那珂市菅谷3021
1.1K
7
南無遍照金剛像、遍照金剛とは空海の密号です。空海に敬礼し帰依するという意味。
南無遍照金剛像の石碑です。
不動院の本堂になります、寺務所で問い合わせするも応答なし。
16797
隣海院
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.1K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
隣海院の本堂です。お参りさせていただきました。
12月訪問。隣海院本堂
16798
永閑寺
新潟県見附市今町2丁目3-34
御朱印あり
1868年、北越戊辰戦争の際、新政府軍(官軍)の本陣が置かれました。河井継之助率いる同盟軍の長岡城奪還作戦の折、今町は激しい戦場となり、永閑寺の本堂も焼失してしまいます。明治20年、惨状を痛んだ有栖川宮熾仁親王から「永葉閑雅寺」の扁額...
1.3K
5
真宗大谷派、永閑寺の御朱印(参拝記念印ってヤツ)です
見附市の永閑寺へ行ってまいりましたお賽銭ドロ対策で本堂には鍵が掛かっていますので、右手の住宅へ
16799
清心寺
茨城県ひたちなか市館山9001
慶長元年(1596年)湊村田中坪に創立、元禄九年第五代了山の時、水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。入口を入ると住居とコンクリートの本堂が有ります。
1.0K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶境内入口の案内掲示板
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶
16800
長栄寺
静岡県湖西市太田332
御朱印あり
719
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。御朱印は、高禅寺に…
長栄寺の本堂です。お参りさせていただきました。
長栄寺の慈母観音です。
…
669
670
671
672
673
674
675
…
672/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。