ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16851位~16875位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16851
中山寺大師堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.1K
8
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
中山寺大師堂です。摂津国八十八所霊場第六十九番は、こちらでのみ拝受できます。
16852
長運寺
東京都港区三田4-1-9
御朱印あり
元和年間(1615-1624)の創建。
1.7K
3
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、長運寺の本堂です。
16853
龍雲院
山形県新庄市升形933−1
1.4K
5
曹洞宗の寺院本堂です。
参道にはお地蔵さんがおります☺️
朝から自転車で訪れました☺️
16854
三宝寺
熊本県宇城市小川町南部田1138
御朱印あり
延宝2年(1674)鉄眼道光が、南隣の守山八幡宮の社僧であった父・佐伯浄信の病に伴い帰省し、父の没後、生家である居宅を本堂とし三宝寺と名付け創建した。鉄眼は7000巻にも及ぶ一切経を13年もの歳月をかけて完成。 一切経の版木は市の有形...
1.9K
1
過去にいただいたものです。
16855
円照寺
三重県鳥羽市石鏡町229番地
円照寺は、15世紀前半に、朝熊岳金剛證寺2代住職高岳文徳によって潮月庵として開創されたと伝えられ、大正時代に円照寺となり現在に至る。
1.4K
5
円照寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらが観音堂になります。
こちらが観音堂になります。
16856
無量壽院
香川県高松市御坊町5-10
天平11年(739年)、讃留霊王(さるれおう)が退治したという悪魚の菩提のため、行基が坂田郷室山の紫雲山麓に創建したと伝わる。その後空海が修造し、勅願所かつ真言伝法の七談義所(僧徒学門所のこと)のひとつとした。真言宗の僧侶・観賢が付近...
1.9K
0
16857
天龍院
東京都台東区谷中4-4-33
臨済宗妙心寺派寺院の天龍院は、海雲山と号します。天龍院は、梅岩西堂和尚(承応2年1653年寂)が寛永7年(1630)神田に創建、慶安元年(1648)神田寺町へ、元禄14年(1701)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.6K
4
東京都台東区 天龍院本堂です御朱印は法事中だったので確認していません。
東京都台東区 天龍院本堂の扁額です
東京都台東区 天龍院水子地蔵さま
16858
専称寺
神奈川県南足柄市三竹229
1.7K
2
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の扁額
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の本堂
16859
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.8K
1
大阪市福島区散策記録🪷
16860
東光院
福岡県福岡市博多区吉塚三丁目20-37
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、仏像計25体および県指定文化財(絵画)15点が所蔵されていた。 文化財は福岡市に寄贈され、また境内地も市に譲渡されたので、保存・活用を図るため史跡に指定されている。
1.9K
0
16861
金光寺
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
1.7K
2
直書の御朱印いただきました
16862
観音寺 (真庭市三田)
岡山県真庭市三田41
1.6K
3
真庭市の観音寺の大師堂です
真庭市の観音寺の本堂です
真庭市の観音寺の山門です
16863
潮久寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見1051
潮見(しおみ)にある寺院。表記がなく宗旨・宗派は不明。
1.7K
2
潮久寺の概観です。建物の前には広い駐車場があります。
県道353号線沿いにこのような案内のあるところの上に潮久寺があります。八百津方面からだとこ...
16864
善正地蔵寺
大阪府和泉市善正町329
御朱印あり
お大師様が槇尾山で修行された時、この地で難産に苦しむ婦人を、お地蔵様に祈願して助けてあげられた。その時のお地蔵さんがこの善正寺の地蔵さんだといわれる。 その後、和泉六地蔵の一つに数えられ、安産、子育て、健康、長寿のご利益がある地蔵さ...
1.7K
2
善正地蔵寺さんの御朱印。こちらは河泉地蔵霊場第十三番札所のもの。都合五回ほどの参拝でいただ...
16865
光明山 花蔵院
埼玉県熊谷市妻沼1660
1.1K
8
参拝記録保存の為 花蔵院 寺号石と入り口付近
参拝記録保存の為 花蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 花蔵院 北参道入り口
16866
福田寺
兵庫県淡路市志筑1374
御朱印あり
1.7K
2
御朱印も頂きました。
街の中にあるお寺です。
16867
萬松院 (万松院)
静岡県富士宮市元城町13-23
御朱印あり
1.4K
5
📍静岡県富士宮市元城町【萬松院】 〖静岡梅花観音霊場 第 71 番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県富士宮市元城町【萬松院】 〖静岡梅花観音霊場 第 71 番〗 🔶本堂#静岡梅...
📍静岡県富士宮市元城町【萬松院】 〖静岡梅花観音霊場 第 71 番〗 🔶本堂扁額#静...
16868
観音堂 (宮宿)
山形県西村山郡朝日町宮宿1409
1.0K
9
朝日町の観音堂(宮宿)をお参りしてきました。詳しくは説明等無いのでわかりませんでした😅。隣...
観音堂(宮宿)にある石碑になります。
観音堂(宮宿)の右側にある石碑になります。沢山並んでいました。
16869
無量寺 (薩摩町)
滋賀県彦根市薩摩町1300
薩摩町(さつまちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。かつては天台宗であった。安置されている薬師如来は寅薬師と呼ばれ、12年に1度開帳される。2022年にも11月に開帳される。現住職は横山宗裕氏。
1.6K
3
御本尊ではないようですが、無量寺には12年に一度御開帳の「寅薬師」という薬師如来像が安置さ...
無量寺は細長い境内になっていました。御朱印の有無については聞きそびれてしまいました。
無量寺の山門の向かい側には駐車場が設けられていました。
16870
華蔵院
神奈川県鎌倉市山ノ内138
建長寺六十世伯英徳俊の塔所で、元々は龍峰院参道石段の右手石垣上にある華厳塔付近にあったが、後に保寧寺跡とされる現在の場所に移転。伯英徳俊は武蔵の人で、宝珠院開山の了堂素安に師事した後、渡元し永和二年(1376年)に帰国。その後、臨済宗...
1.8K
1
立ち入り禁止🚧で、中には入れませんでした。
16871
宗圓寺
神奈川県小田原市城山1-20-8
1.7K
2
禅道山・宗圓寺の寺号標。
禅道山・宗圓寺の本堂。
16872
中海山 大厳寺
神奈川県厚木市愛甲東2-5-13
御朱印あり
1.6K
3
小田急線愛甲石田駅周辺の大厳寺の書置きの御朱印です。もうすぐ今の職場辞めるので、わざわざ半...
神奈川県厚木市 大厳寺の扁額です。厚木十二支寺社の一つです。
神奈川県厚木市 大厳寺の本堂です。厚木十二支寺社の一つです。七沢広沢寺四世の玄堯和尚が開山...
16873
古世地蔵堂
京都府亀岡市横町
平安時代の武将「源頼政」の守本尊を祀ったお堂です。帝から鵺退治を依頼された源頼政が、代々家に伝わる地蔵尊に祈願して、見事鵺を退治したと伝えられています。
1.4K
6
地蔵堂の中の様子です。
扁額には「源三位頼政 守本尊」と書かれています。
古世地蔵堂の説明書きです。源頼政の守本尊を祀ったお堂です。
16874
高月観音堂 (大円寺)
滋賀県長浜市高月町高月4番地
御朱印あり
1.7K
2
高月観音堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
16875
秋月院
山梨県南アルプス市百々2422
御朱印あり
1.1K
8
秋月院でいただいた御朱印です。
南アルプス市 秋月院さんにお参り✨
秋月院におまいりしました。
…
672
673
674
675
676
677
678
…
675/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。