ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
圓通寺
山形県上山市長清水1丁目7-28
1.2K
8
圓通寺本堂になります。残念ながら不在で御朱印はまた次回になります。
圓通寺境内の様子になります。本堂が見えます👀。
圓通寺境内の様子になります。奥の方に公園の跡が有りました。
16727
本楽寺
福井県福井市照手1丁目15−8
御朱印あり
1.9K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
16728
常唱院
福岡県糟屋郡久山町山田1431
御朱印あり
1.8K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
16729
覚性院
愛知県蒲郡市西浦町北馬相11
御朱印あり
1.8K
2
愛知県蒲郡市の覚性院の御朱印です。
こちらは、三河新四国八十八ヶ所霊場59番、60番 霊場になります(^^)
16730
宗泉寺
富山県高岡市金屋5
御朱印あり
1.8K
2
宗泉寺で頂いた御朱印です。本堂でのお参りは出来ませんが、御朱印は頂けます。
16731
大乗寺 (日蓮宗)
兵庫県赤穂郡上郡町竹万272
御朱印あり
室町時代の天文元年に智住院日賢上人の開山で創建されました
1.4K
6
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
上郡町の大乗寺の本堂です
上郡町の大乗寺の三十番神堂です
16732
伽楞山極楽寺
岡山県小田郡矢掛町里山田
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、東側の里山田には東極樂寺が建立され、明治時代初期に東極樂寺は極樂寺と改称した
1.7K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の極楽寺の本堂です
真言宗の極楽寺の山門です
16733
海蔵寺
三重県伊勢市上野町1213番地
1.6K
4
海蔵寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
海蔵寺の御本堂です。こちらは無住寺の様ですので、御朱印は望めそうにありません。
境内に海蔵寺の創立時のものとされる鬼瓦が設置されていました。
16734
宗運寺
佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲1554
天正四年(1576年)横沢城の合戦で治乱記に名前が登場するのは、宇礼志野越後守直通、同名陸奥守通益、同子息与右衛門尉、同名大和守の四名であります。越後守直通は合戦半ばに突然、龍造寺方に翻った一人です。最初から龍造寺方と示し合わせていた...
1.3K
7
宗運寺の本堂です。🙏御住職はお留守でした。🙏
宗運寺の本堂内部です。🙏今は御朱印を辞めたとのことです。😰
宗運寺の山門です。🙏
16735
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.5K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
16736
東陽寺
千葉県いすみ市岩船56-1
御朱印あり
1.6K
4
本堂に向かって左手の庫裏にて書置でいただいた『関東百八地蔵霊場』の御朱印です境外仏堂の岩船...
本堂に向かって左手の不動堂です
僧行伝が永享2年(1430)岩船天王神社近くに開創したといいます。明治維新後、当地にあった...
16737
法泉山 多聞寺
静岡県浜松市中央区有玉南町996
御朱印あり
1.3K
7
直書きにていただきました。
多聞寺の本堂です。不在のため御朱印はいただけませんでした。
多聞寺の地蔵堂です。
16738
長谷寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5545
御朱印あり
オハツキイチョウ 【町指定天然記念物】
1.7K
3
長谷寺の御朱印です。身延町 龍雲寺にていただきました。
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
16739
楽水大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3388
行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことから出来た大師堂。
1.7K
3
楽水大師堂とは、行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことか...
地蔵尊と地蔵堂内部です。
楽水大師堂内部です。上に寺標、その下に大師像です。
16740
西蔵寺
静岡県静岡市葵区片羽町79
御朱印あり
1.5K
5
[静岡新西国三十三観音霊場第二十三番]書き置きの御朱印をいただきました。
西蔵寺のお寺の風景です。
📍静岡県静岡市葵区片羽町【西蔵寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 23 番〗 〖霊場...
16741
金鶏寺
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代4103
1.6K
4
金鶏寺からの諸塚村の景色です。🙏椎葉村に向かう予定でしたが通行止めの為変更です😅
金鶏寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
金鶏寺境内には大きな杉がに並んでいます🙏
16742
永明寺
滋賀県米原市柏原2433
柏原(かしわばら)にある黄檗宗の寺院。国道21号線に案内有り。
1.6K
4
境内には説明板がありました。宝生寺跡地という碑もあったので、昔からお寺があったようです。
永明寺の概観です。林の中にあるので、結構涼しかったです。公式サイトなどで確認はしていました...
標柱から奥へ進むと、このような案内があります。ここで左折して停めることができます。
16743
桃岳院
山梨県甲府市美咲1-1-31
1.7K
3
甲府市 桃岳院さんにお参り✨
桃岳院におまいりしました。
桃岳院の本堂です!!
16744
宝珠院
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1927
御朱印あり
1.3K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
海上山 宝珠院の本堂です。
海上山 宝珠院の山門です。
16745
薬王院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和778
薬王院は柳山楊柳寺塔頭寺院の一院であり、大正年間に元の宝生院本明院の二院を合併し、現在の『薬王院』と改称された。現在、楊柳寺の当番寺をされている。
1.3K
7
根本伝教大師尊像です。
傳教大師聖句「一隅を照らす」の石碑と根本伝教大師尊像です。
水子・子育観世音菩薩像です。
16746
道入庵
千葉県船橋市前原東5-2-27
1.6K
4
札所の隣に立つ、地蔵菩薩像です。
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、49番の札所です。
16747
福林寺
京都府福知山市三和町菟原下323
1.2K
8
本堂横の観音堂です。丹波市の神池寺から分体された観音像がまつられているとのことでした。
境内の多重石塔です。
境内の宝篋印塔や石碑です。
16748
瑞芳院
山形県鶴岡市鼠ヶ関甲365
御朱印あり
829
12
庫裡にてご住職に直書きでいただきました。
ご住職が御朱印を書いている間に、彼岸花が綺麗に咲いてるからと坊守さんが境内を案内してくれました。
境内に咲き誇る彼岸花です。
16749
慈光寺
大阪府交野市星田3-1-1
御朱印あり
1.5K
5
河内西国の御朱印です
慈光寺さんの御本堂でございます
おだやかな観音さまも慈光寺さんにはお祀りされております
16750
林光院
岡山県倉敷市玉島中央町1-6-8
御朱印あり
1.7K
3
伝教大師霊場巡りで参拝しました。清瀧寺の別院として、ご朱印は清瀧寺でいただきました(^.^)
本堂。右隣(鳥居の奥)は観音堂でしょうか、清瀧寺の備中浅口西国の御詠歌もありました。やっぱ...
伝教大師霊場の札所標がありました。現在は別院になってますが、当初はこちらだったのかも?σ(...
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。