ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 25,361件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
真福寺
山形県山形市渋江67
御朱印あり
1.4K
7
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
真福寺の本堂になります。
真福寺本堂に掲げられた寺号額になります。
16702
伽楞山極楽寺
岡山県小田郡矢掛町里山田
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、東側の里山田には東極樂寺が建立され、明治時代初期に東極樂寺は極樂寺と改称した
1.8K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の極楽寺の本堂です
真言宗の極楽寺の山門です
16703
興宗寺
福井県福井市松本3丁目11-19
興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。
2.1K
0
16704
法源寺
北海道松前郡松前町字松城341
曹洞宗松前山(しょうぜんざん)法源寺は、福山城背後の寺町群の中央に位置している。文明元年(1469)夏、若佐の禅僧随芳(ずいほう)が奥尻島に草庵を結び、法源寺と称した。それから20年後の延徳2年(1490)、奥尻の法源寺は大館に移され...
1.7K
4
2022年10月 梵鐘も立派なものでした。
2022年10月 彫刻がみごとです。
2022年10月 山門の由来が説明してあります。
16705
福昌寺
千葉県松戸市幸谷176
1.5K
6
福昌寺の、本堂です。
松戸史跡七福神の、布袋尊です。
境内には、達磨が祀られております。
16706
浄通院
愛知県大府市追分町3-12
御朱印あり
追分町(おいわけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.5K
6
浄通院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。葬...
浄通院の本堂です。創建は永禄2年(1559)で、御本尊は西方無量寿如来です。この日は葬儀の...
本堂に掲げられています扁額です。山号の慈雲山と書かれています。
16707
本伝寺
大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる。
2.1K
0
16708
清泉寺
埼玉県秩父市下吉田7570
1.8K
3
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)本堂です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)鐘楼です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)山門です
16709
宝成寺
千葉県船橋市西船6-2-30
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
2.1K
0
16710
泰西寺
岡山県久米郡久米南町下弓削
御朱印あり
1.6K
5
高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰西寺の不動堂です
久米南町の泰西寺の大師堂です
16711
安福寺
大阪府柏原市玉手町7-21
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
2.1K
0
16712
清涼院
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清涼院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗知恩院派の寺院(尼寺)。非公開。同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。
2.1K
0
16713
常楽寺
静岡県掛川市下俣南1-19-18
御朱印あり
1.5K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。2番札所です。
灯籠と常楽寺の本堂です。
保福山常楽寺の看板です。
16714
栃尾観音堂
奈良県吉野郡天川村栃尾
円空仏を祀る堂。円空は寛文一ニ年(1672)から延宝三年(1675)、大峯山に入り、山上ケ岳などで修行を行いました。その際に栃尾にて仏像を彫ったとされています。聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の四体が安置されています。
2.1K
0
16715
慈船寺
石川県金沢市材木町19−5
御朱印あり
明治45 年3 月(1912)、永平64世重興性海慈船禅師がお開きになりました。 捕鯨侍の寺として知られる寺です。 明治維新の大改革で開基家10代目当主斉藤知一氏が北海道に渡り捕鯨業を立ち上げ大成功。その収益で先祖と関係者の供養のため...
2.0K
1
投稿が無かったのでUPしてみました。
16716
浄久寺
広島県庄原市西城町栗甲
御朱印あり
1.3K
8
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
大富山城主久代宮家墓所
西城町の浄久寺の鐘楼です
16717
最勝院
鳥取県鳥取市湯所町1-139
御朱印あり
和銅二年法道仙人開基、美濃に創り池田藩主祈願寺となり、播磨、備前と移り、寛永九年藩主御国替に従って鳥取寺町に来る。藩史に所謂八ヶ寺の第一也と厚遇され寄進の仏像仏画等多く宏壮な伽藍であったと記録されているが、二度の火災に再建の事なく、明...
1.8K
3
3日目。豊岡市から鳥取市へ。こちらの最勝院は中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
最勝院の本堂、木山堂。お堂のすぐそばまで車でいくことができます。
湯所神社におまいりに行ったあと、すぐ近くの最勝院におまいりに行きました。
16718
妙林寺
山梨県北杜市長坂町渋沢881
1.8K
3
妙林寺におまいりしました。
妙林寺におまいりしました。
北杜市 妙林寺お留守でしたので御朱印はいただけませんでした💦
16719
稲荷山 愛染院 宝幢寺
埼玉県加須市下高柳1562
1.6K
5
参拝記録保存の為投稿します 寺号標入口
参拝記録保存の為投稿します 文化財案内掲示板
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
16720
金鶏寺
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代4103
1.7K
4
金鶏寺からの諸塚村の景色です。🙏椎葉村に向かう予定でしたが通行止めの為変更です😅
金鶏寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
金鶏寺境内には大きな杉がに並んでいます🙏
16721
天長寺
京都府宮津市字日ヶ谷2124
1.0K
11
天長寺の本堂の写真です。
石造子安地蔵半迦像の説明書きです。この子安地蔵を造られた石工初代松助は、京丹後市峰山町にあ...
石造子安地蔵半迦像です。足を半分下ろされています。宮津市指定有形民俗文化財になっています。
16722
蓮妙寺
奈良県橿原市今井町1丁目9−8
御朱印あり
1.7K
4
奈良県橿原市今井町慧生山 蓮妙寺親切に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きました。ありが...
奈良県橿原市今井町日蓮宗慧生山 蓮妙寺山門となります。
奈良県橿原市今井町日蓮宗慧生山 蓮妙寺本堂となります。
16723
光学院
山形県西村山郡大江町貫見960-1
御朱印あり
1.2K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第四十九番札所の御朱印です。郵送対応にて...
光学院を参拝しました。山形百八地蔵尊霊場 第四十九番札所です。昨年の秋に参拝しましたが留守...
〘光学院〙大江町の光学院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
16724
妙法教会
三重県松阪市内五曲町80−4
1.4K
7
更に御本堂入り口に掲げられている扁額です。
妙法教会の御本堂に掲げられている『妙見大菩薩』の扁額です。
こちらが妙法教会の御本堂になります。庫裏を訪ねてみましたが、御住職様は不在で御首題の有無は...
16725
観音寺 (岩崎)
愛知県小牧市岩崎1335
岩崎(いわざき)にある曹洞宗の寺院。
2.1K
0
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。