ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
誓願寺
長崎県平戸市戸石川町410
天文11年(1542)、宝誉上人の開山。 第5世源誉上人は豊臣秀吉の命を受けて、キリシタン宣教を阻止するために当山の住職となった。 延宝年間(1667-1681)に松浦宗英公[1]が実母(永昌院殿)の菩提のため寄進した紺紙、金泥、銀泥...
1.6K
6
誓願寺観音堂内です。🙏
誓願寺境内の観音堂です。🙏
誓願寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
16727
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.6K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
16728
祐林寺
三重県伊賀市柏尾126
御朱印あり
1.6K
6
祐林寺の御朱印です。祐林寺は無住のため、伊賀市柘植の西光寺にていただけます。この御朱印は昨...
祐林寺の本堂です。祐林寺は無住で、現在伊賀市柘植の西光寺が管理されています。本堂の前で手を...
本堂に入り口に掲げられていました。祐林寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第二十四番札所でもあります。
16729
東福院
千葉県南房総市本織1167
御朱印あり
2.0K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口八番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
16730
安楽寺
千葉県長生郡長柄町船木371-4
日什門流の寺にして、大網白里市宮谷 本国寺の末寺 現在は長柄町上野 妙典寺住職が兼務(日蓮宗 合掌の証より)
2.0K
2
緑に朱色が映える本堂です🙏
苔むした階段を登ると本堂があります。山門脇に駐車場がありますが急勾配の為、普通車は注意が必...
16731
妙法教会
三重県松阪市内五曲町80−4
1.5K
7
更に御本堂入り口に掲げられている扁額です。
妙法教会の御本堂に掲げられている『妙見大菩薩』の扁額です。
こちらが妙法教会の御本堂になります。庫裏を訪ねてみましたが、御住職様は不在で御首題の有無は...
16732
寂光寺
福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目8−1
御朱印あり
2.0K
2
御首題を頂きました。2021/3/13以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
寂光寺、本堂になります。
16733
妙龍寺
静岡県掛川市西大渕5614
御朱印あり
1.8K
4
御首題をいただきました。
日蓮宗妙龍寺の山門です。
日蓮宗 妙龍寺の本堂です。
16734
法雲寺
静岡県下田市須原973-1
御朱印あり
2.1K
1
御朱印いただきました
16735
願行寺
愛知県刈谷市半城土町乙本郷81
御朱印あり
1.5K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂の欄間には龍と鳳凰の彫刻が飾られています。写真の龍の彫刻は1本の木で出来ており、見学に...
「平和の鐘」の鐘楼です。この鐘楼の落成法要以来、20数年ぶりの参拝となりました。
16736
常圓寺
千葉県船橋市二和西4-10-15
1.6K
6
常圓寺•本堂内部の様子。
常圓寺の、扁額です。
常圓寺の、赤芽楠です。
16737
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.7K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
16738
高明寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町480
御朱印あり
1.9K
3
佐久穂町 高明寺書き置きの御首題をいただきました😊
佐久穂町 高明寺さんにお参り✨境内にいらっしゃる観音様です😊
佐久穂町 高明寺さんにお参り✨
16739
清泉寺
埼玉県秩父市下吉田7570
1.9K
3
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)本堂です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)鐘楼です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)山門です
16740
光蓮寺
長野県飯山市大字飯山2009
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
2.2K
0
16741
大沢内観音堂
青森県北津軽郡中泊町大沢内438-5
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八観音霊場第88番札所の御朱印です。
大沢内観音堂を撮影しました。
16742
光照寺
青森県つがる市木造清水12
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八ヶ所霊場第80番札所の御朱印です。
光照寺の本堂を撮影しました。
16743
地蔵堂 (仏ケ浦)
青森県下北郡佐井村
1.8K
4
仏ケ浦展望所よりこの巨石郡に囲まれていると極楽浄土にいるようにも感じられます😃
このような巨石がたくさんあり圧倒されます。
地蔵堂日本ではあまり見れないような世界が広がっておりました。
16744
真光寺
新潟県柏崎市西山町別山398
御朱印あり
真言宗豊山派蓮基山真光寺
2.1K
1
参拝記録用村のお寺さんです
16745
祥瑞山医王寺
兵庫県姫路市飾東町506
御朱印あり
元は、播磨国の国分寺の七体薬師の一体を祭った小さなお堂があった。寛永年間(1624~1644)に庄村の月窓(八杉八郎左衛門)が景福寺の15世哲岑羊察和尚を招いて開山和尚として曹洞宗に改め、祥瑞山医王寺と号した。
1.8K
4
すっごい優しいおばちゃんが対応してくれました☺️
たくさんの牡丹が咲いていました
16746
西福寺 (長岡)
滋賀県米原市長岡1166
御朱印あり
長禄3年(1457年)、関ケ原今須の妙應寺6世・心甫全智大和尚によって創建された。明治28年(1895年)2月16日、不慮の火災によって本堂・観音堂・庫裏等を全焼した。このとき17世・道印圓成大和尚の代に建立された重層の山門だけは、濡...
1.3K
9
西福寺庫裏で頂きました書置き御朱印です。
西福寺 近畿楽寿観音霊場
西福寺 近畿楽寿観音霊場
16747
広徳寺
滋賀県甲賀市水口町山上988
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。寺伝によれば、783年(延暦2年)に最澄が延暦寺建立の際、用材を求めて訪れたところ、山頂に光明輝き紫色...
2.1K
1
甲賀市水口町山上の庚申山広徳寺にお参りしました。境内は小高い尾根の高台にあり、展望台も置か...
16748
清心寺
茨城県ひたちなか市館山9001
慶長元年(1596年)湊村田中坪に創立、元禄九年第五代了山の時、水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。入口を入ると住居とコンクリートの本堂が有ります。
1.4K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶境内入口の案内掲示板
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶
16749
正尊寺
岐阜県本巣市曽井中島1592
創建年代は不詳だが、天台宗横蔵寺(揖斐川町)の末寺として創建された。室町時代に入ると、横蔵寺の衰退とともに無住と化し廃寺同然の状態になっていたと伝わる。当時は現在の中島の地から北西に1kmほど離れた向野の南にあった。文明5年(1473...
1.7K
5
正尊寺の本堂と庫裏です。
境内には鐘楼と蔵がありました。
正尊寺の概観です。いちょう?の紅葉が良かったです。
16750
栖雲寺
三重県志摩市磯部町三ヶ所611番地8
御朱印あり
大日堂はその昔「像座山・大日寺」と称し、真言宗の寺院であったが、その後天明2年(1782年)現在の栖雲寺の堂宇となった。その栖雲寺も大正七年(1917年)大日山・栖雲寺と改め現在に至っている。
1.8K
4
栖雲寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず親切に対応していただき...
栖雲寺の御本堂に掲げられている扁額です。
栖雲寺の御本堂になります。真新しい感じで、階段も無く、入りやすそうな雰囲気の御寺でした。
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。