ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16676位~16700位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16676
護国寺
石川県羽咋市旭町ア147
御朱印あり
1.8K
2
直書きで頂きました。
令和四年十一月二十日参拝。
16677
東陽寺
千葉県いすみ市岩船56-1
御朱印あり
1.6K
4
本堂に向かって左手の庫裏にて書置でいただいた『関東百八地蔵霊場』の御朱印です境外仏堂の岩船...
本堂に向かって左手の不動堂です
僧行伝が永享2年(1430)岩船天王神社近くに開創したといいます。明治維新後、当地にあった...
16678
光慶寺
奈良県大和郡山市今井町35
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
2.0K
0
16679
正林寺
愛知県高浜市呉竹町2丁目1-5
1.0K
10
正林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、扉が開いてましたので御本尊さまにご挨拶させていただ...
「呉竹の井」の隣には「正林寺貝塚」の説明板が設置されています。この附近一帯から土器のかけら...
本堂の裏には「呉竹の井」があります。南北朝時代の第96代後醍醐天皇のころ、北畠親房は陸奥に...
16680
上德坊
岐阜県各務原市上中屋町2-211
上中屋町(かみなかやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
1.5K
5
「樹心佛地」の碑がありました。「心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」という親鸞の言...
8月訪問。上徳坊本堂
8月訪問。上徳坊山門
16681
大乗寺 (日蓮宗)
兵庫県赤穂郡上郡町竹万272
御朱印あり
室町時代の天文元年に智住院日賢上人の開山で創建されました
1.4K
6
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
上郡町の大乗寺の本堂です
上郡町の大乗寺の三十番神堂です
16682
順誓寺
愛知県知立市八ツ田町久根ノ内85
1.4K
6
一石五輪塔(知立市指定文化財)
順誓寺の本堂です。順誓寺は以前は天台宗でしたが、元禄12年(1699)十五世良源の時に浄土...
順誓寺の境内には一石五輪塔があります。一石五輪塔は、五輪(地・水・火・風・空)の五石を積み...
16683
円満寺
新潟県柏崎市西山町坂田1395
御朱印あり
1.1K
9
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨ありがとう...
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂の様子です✨
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂です✨
16684
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.7K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
16685
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
2.0K
0
16686
深崇寺
長崎県長崎市寺町6-1
1615年(元和元年)唐津の僧・浄慶により創建されたと云われる。この浄慶と親交のあった京都深江屋三郎兵衛の「深」を採って寺号にしたとの言い伝えがある。寺町最古の寺院。
2.0K
0
16687
天長寺
京都府宮津市字日ヶ谷2124
966
11
天長寺の本堂の写真です。
石造子安地蔵半迦像の説明書きです。この子安地蔵を造られた石工初代松助は、京丹後市峰山町にあ...
石造子安地蔵半迦像です。足を半分下ろされています。宮津市指定有形民俗文化財になっています。
16688
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
1.9K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
16689
一乗寺
大阪府高槻市梶原2-9-12
御朱印あり
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
1.9K
1
御首題を頂きました。御首題拝受787ヶ寺目。
16690
長善寺
愛知県刈谷市西境町前山244
御朱印あり
撮智立公上人により、現在の東郷町にある檀林祐福寺の塔頭として建立。 その後、寛永年間(1624~1645)に西境村の念佛信仰者の懇願により、西境の地(現在の場所より西に1㎞ほど、酒井神社の南)に移転。しかし、移転地は境川の川沿いであり...
1.8K
2
愛知県刈谷市の長善寺で拝受しました御朱印です😊
本堂の横には「くつろぎ亭」があり、お茶🍵など自由に頂くことが出来ます。凄くオープンなお寺さ...
16691
持明院
埼玉県所沢市北秋津85
御朱印あり
平安時代の元慶2年権大僧都寂寛によって創建されたと伝えられている。柳瀬川の深いただき淵の上にあるので、渕上山という山号。ご本尊様は不動明王で、秋津のお不動様として親しまれている。弘法大師の曼荼羅堂清龍伝説や、民話のかっぱの詫び状文など...
1.7K
3
書き置きの御朱印をいただきました。
静かな落ち着いたお寺でした。所沢七福神の恵比寿天が祀られています。
16692
光照寺
青森県つがる市木造清水12
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第80番札所の御朱印です。
光照寺の本堂を撮影しました。
16693
正明寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1060
御朱印あり
1.3K
7
直書きでいただきました。
臨済宗 正明寺の本堂です。
本日、正明寺様に伺って来ました。
16694
小野観音堂
福島県南会津郡下郷町湯野上字居平甲195
現在の小野観音堂は、文化10年(1813)門田町北青木の祥雲山善竜寺隠居、大雄得明和尚によって再建されたものと伝えられています。大雄得明和尚は、御蔵入り小出組湯原村(現在の湯野上地区)の百姓の子として生まれ、幼くして仏門に入り、湯原村...
1.6K
4
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇からの眺めです。山々がいい感じで色付いていました。
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇です。
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇です。
16695
大厳院
愛知県犬山市字大門24
天平元年に創建されたと伝わる。永禄8年(1565年)に再興された。明治25年には堂宇が再建された。
1.2K
8
馬頭観音さんかな?真言は『オン・アミリトドバン・ウン・パッタ・ソワカ』
お不動さんです。真言は『ノウマク・サンマンダバザラダン・カン』
役行者像です。沢山の梵字が打ってありますね。
16696
光学院
山形県西村山郡大江町貫見960-1
御朱印あり
1.1K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第四十九番札所の御朱印です。郵送対応にて...
光学院を参拝しました。山形百八地蔵尊霊場 第四十九番札所です。昨年の秋に参拝しましたが留守...
〘光学院〙大江町の光学院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
16697
東禅寺
山梨県甲府市桜井町953
御朱印あり
1.4K
6
東禅寺でいただいた御朱印です。
東禅寺におまいりしました。
東禅寺におまいりしました。
16698
常楽寺
静岡県掛川市下俣南1-19-18
御朱印あり
1.4K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。2番札所です。
灯籠と常楽寺の本堂です。
保福山常楽寺の看板です。
16699
覚性院
愛知県蒲郡市西浦町北馬相11
御朱印あり
1.8K
2
愛知県蒲郡市の覚性院の御朱印です。
こちらは、三河新四国八十八ヶ所霊場59番、60番 霊場になります(^^)
16700
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.3K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
…
665
666
667
668
669
670
671
…
668/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。