ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16526位~16550位)
全国 24,729件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16526
玉傳寺
東京都西多摩郡檜原村人里1705
御朱印あり
開山は吉祥寺二世住職。明治以後、諸寺を合併し、現在、下川乗から西は一部他宗以外は玉傳寺檀家となっている。 大正4年4月29日の火災により類焼し、その後現在地に再建された。 枯山水の庭園があり、予約制で寺カフェを営業している。
1.5K
3
ピンポン押して、住職に直書きして頂きました!とても気さくな住職でした。お庭がとてもきれいな...
目印は道路向かい側にある、こんにゃく屋さん(井上食品)です
京都のお寺のようなお庭でした。
16527
清林寺
三重県伊賀市中友田1053
御朱印あり
1.1K
7
清林寺の御朱印です。書置きになります。兼務されている法然上人伊賀新二十五霊場 第五番札所の...
清林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在の堂宇は1969年(昭和44年)に地区の公民...
本堂に掲げられています扁額です。清林寺の創建は明らかではないそうですが、天正伊賀の乱(15...
16528
青松寺
宮城県仙台市青葉区大倉高畑28-3
1.2K
6
青松寺の本堂になります。お昼時間と門の前にポールがあったのでそのまま帰りました😅今度、定規...
門に掲げている山号額になります。
山号:大倉山 寺名:青松寺 宗派:曹洞宗定規如来の道中で大倉ダムの近くにあるお寺さんです😄
16529
了泉寺
岐阜県高山市鉄砲町10
応永14年(1407年)に8歳で飛驒国へと下り高原郷吉田村に住居を定めた北条貞時の庶子・時国の孫・時信が永享10年(1438年)に出家し、天台宗華蔵院真観の弟子となったが、すぐに蓮如上人の法弟となり浄玄と名を改めて道場を創建した。のち...
1.7K
1
照蓮寺の参道東側に了泉寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
16530
貞照院
愛知県碧南市霞浦町2-73
御朱印あり
1.3K
5
愛知県碧南市の貞照院の御朱印です。
紅葉の名所ですが、少し早かったようですw茅葺きの山門いい感じです^o^
茅葺き屋根と紅葉のコントラスト
16531
臨海山 慈光寺
愛知県知多郡南知多町内海南側63
天文八年(1539年)恵空上人により開創され、十四世安空義静上人により中興されました。 本堂に合祀される秘仏、大日如来像は十二年に一度開帳されています。
1.6K
2
山門です。知多四国四十五番札所泉蔵院様とは隣同士というか裏表の様な伽藍配置となっています。
慈光寺様に参拝しました。御朱印はまたのご縁としました。
16532
光照寺
青森県つがる市木造清水12
御朱印あり
1.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第80番札所の御朱印です。
光照寺の本堂を撮影しました。
16533
小野観音堂
福島県南会津郡下郷町湯野上字居平甲195
現在の小野観音堂は、文化10年(1813)門田町北青木の祥雲山善竜寺隠居、大雄得明和尚によって再建されたものと伝えられています。大雄得明和尚は、御蔵入り小出組湯原村(現在の湯野上地区)の百姓の子として生まれ、幼くして仏門に入り、湯原村...
1.4K
4
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇からの眺めです。山々がいい感じで色付いていました。
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇です。
南会津郡下郷町、小野観音堂の堂宇です。
16534
長谷寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5545
御朱印あり
オハツキイチョウ 【町指定天然記念物】
1.5K
3
長谷寺の御朱印です。身延町 龍雲寺にていただきました。
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
16535
養福寺
静岡県磐田市下本郷1363-1
御朱印あり
1.3K
5
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。法事前の忙しい所、奥様が気軽に対応して下さい...
本日、曹洞宗養福寺様に伺って来ました。
養福寺の駐車場から撮った写真です
16536
白鷹夫婦観音
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
婚姻成就、夫婦円満、子宝恵授を祈願して連立。
466
14
〘白鷹夫婦観音〙白鷹町の鮎貝白山森三十三観音霊場白山夫婦観音をお参りしてきました🙏。
〘白鷹夫婦観音〙白鷹夫婦観音の案内図になります。案内図によればトイレ🚻もあるみたいですが確...
〘白鷹夫婦観音〙霊場白山権現と三十三観音の説明書になります。
16537
本願寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。
1.8K
0
16538
本覚寺
富山県富山市婦中町富崎5153
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。
1.8K
0
16539
東光寺
茨城県稲敷市柴崎430
御朱印あり
1.3K
5
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
東光寺におまいりしました。
16540
如意寺
千葉県柏市箕輪62
965
9
15番のお大師さまです。
15番の、大師堂です。
81番のお大師さまです。
16541
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.0K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
16542
光林寺
大阪府交野市星田1-26-7
御朱印あり
1.3K
5
河内西国の御朱印です
光林寺さんの御本堂と立派な松でございます御本堂内陣には、綺麗な天井画もありました
光林寺さん御本堂の扁額でございます
16543
高台院明王寺
埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。開祖は所在地名にもなっている猪俣氏と言われているが、開山年次は不明である。境内には猪俣氏代々の墓を有し、猪俣小平六範綱...
1.8K
0
16544
毘沙門天王
新潟県新潟市中央区住吉町2539-1
1.4K
4
中央区の毘沙門天王ヘ行ってまいりましたうっかりすると見逃してしまいそうですすぐ近くに南北の...
本堂の両側にちょこんと座っています
狛犬も小さくて、おもかる石の代わりになりそう(笑)
16545
実勝寺
北海道河西郡芽室町東芽室南2線28-4
御朱印あり
実勝寺は、大正山法華寺(帯広)を開山した内山智耀が、1920年に芽室に法華寺布教所を開いたことが始まりです。1948年に公称を日蓮宗本樹山実勝寺としました。現在、5世の内山智伸が住職に就いています。昔から利他の心を持って信仰を大事にし...
563
13
芽室町にある日蓮宗本樹山実勝寺の御首題になります。住職さまは外出が多いので、事前に連絡して...
おもちや塚になります。今年は、七月に人形とおもちゃの供養祭をしています。
本樹山実勝寺の久遠廟になります。
16546
大福寺
岐阜県本巣市上高屋字梅塚343-1
上高屋(かみたかや)にある真言宗智山派の寺院。御朱印有り。
1.5K
3
山門の前には霊場の石柱がありました。「美濃廿一大師第十二番 弘法大師札所」とあります。
大福寺の山門です。美濃新四国のプレートが貼られています。入ると普通の住宅がありますが、住宅...
岐阜県道169号線の上高屋橋右手に砂利の道があるので、進むと大福寺があります。写真は駐車ス...
16547
明練寺
長崎県長崎市江里町17−28 明練寺
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
明練寺、本堂になります。
16548
寂光寺
福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目8−1
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。2021/3/13以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
寂光寺、本堂になります。
16549
円寿寺
福島県郡山市小原田1-9-14
963
9
本堂と庫裏になります👀✌️参拝時は郡山市の御本尊巡拝霊場だと知らなかった😱😱😱と言うことは...
親鸞上人の銅像になります。
円寿寺の鐘楼になります。
16550
妙宗寺
京都府綾部市睦寄町山内44
1.0K
8
境内山手にあったお堂です。詳細は不明です。
御題目や開祖、三界などが刻まれた小さな石碑です。
南無妙法蓮華経が刻まれた石碑です。
…
659
660
661
662
663
664
665
…
662/990
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。