ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
三宝院 (玉野市胸上)
岡山県玉野市胸上
御朱印あり
室町時代の応永年間に創建され、文明年間に胸上八幡宮の別当寺となり神宮寺地蔵院と改称されました昭和17年に慈等院、吉祥院を合併して三宝院となりました
1.4K
6
児島四国霊場の御朱印を貰いました
本堂に合併した3ヶ寺の扁額が架かっていました
玉野市の三宝院の本堂です
16152
金秀寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜227
御朱印あり
1.2K
8
南三陸町 金秀寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 平磯山金秀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 金秀寺 参道を進むとお地蔵様がお迎えくださります。
16153
大乗庵教会
佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1192-1
御朱印あり
1.3K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
16154
剣映山 玉泉寺
神奈川県横浜市青葉区元石川町3599
1.7K
3
横浜市青葉区あざみ野の玉泉寺
玉泉寺山門の吽形像。
玉泉寺山門の阿形像。
16155
自得寺
岐阜県各務原市大野町4-106
大野町(おおのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
4
駐車場があることを知らず自得寺の境内に進入したところ駐車場があったので、停めて参拝しました...
寺南の駐車場の向かい側にも駐車場が作られていました。
寺のすぐ南には熊野神社と兼用の駐車場があります。グーグルマップにはなかったので、最近できた...
16156
永林寺
山形県西村山郡西川町海味1045-2
1.2K
8
〘永林寺〙西川町の永林寺をお参りです🙏。曹洞宗のお寺さんになります。裏山に沢山のお墓が有り...
〘永林寺〙本堂になります。ちょうど住職さんが出てこられて御朱印有無を聞いたらやっていないと...
〘永林寺〙境内の合同供養墓になります🙏。
16157
萬福寺
三重県松阪市嬉野権現前町727番地
1.7K
3
萬福寺の御本堂です。こちらの御寺は無住寺ですので御朱印は望めそうにありません。
萬福寺の寺号碑です。
三重県松阪市嬉野権現前町に建つ悦野山萬福寺です。こちらは曹洞宗の御寺になります。
16158
昭徳寺
長崎県長崎市飽の浦町8−18
御朱印あり
1.7K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
昭徳寺、本堂になります。
16159
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.3K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
16160
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
1.5K
5
初めて石垣島に来ました。国内とは思えない…
石燈籠が参道に並びとても良い雰囲気です。
川平湾展望台の直ぐ側にある川平観音堂です。
16161
実成寺
山梨県南巨摩郡南部町南部5812
御朱印あり
1.5K
5
南部町 実成寺御首題をいただきました😊
南部町 実成寺さんにお参り✨
実成寺におまいりしました。
16162
延寿寺
山梨県甲府市飯田5丁目16−34
御朱印あり
1.5K
4
延寿寺でいただいた御首題です。
甲府市 延寿寺さんにお参り✨
延寿寺におまいりしました。
16163
瑞光寺
大阪府大阪市東淀川区瑞光2丁目2-2
聖徳太子の創建と伝えられる。境内に鯨の骨で装飾された雪鯨橋がある。瑞光寺の潭住住職が、1756年に南紀を行脚しているとき、太地浦の漁師に豊漁の祈念を請われた。「殺生は五戒の一つ」として断ったが、ついに祈願に応じた。鯨がたくさん捕れたお...
1.9K
0
16164
無量山西福寺
新潟県新潟市中央区沼垂東2丁目3−5
1.6K
3
西福寺の入り口から本堂を眺めた構図。
新潟市中央区沼垂にある西福寺へとお参りに行ってきました。入り口前のお地蔵さまです。
新潟市中央区沼垂にある西福寺の本堂です。
16165
恵日寺
高知県香南市香我美町山北4475
恵日寺(えにちじ)は、高知県香南市香我美町山北にある真言宗智山派の仏教寺院。本尊は十一面観音。
1.9K
0
16166
往生寺
千葉県安房郡鋸南町上佐久間1241
御朱印あり
往生寺は、現在は密厳院の境内の清滝堂に祀され、寺運哀微したものの、昔は徳川家より朱印三十石を贈ったこともある。このあたりでは有力な寺院だった。寛仁元年(1017)、恵心僧都の創立で、本尊の聖観世音菩薩坐像も恵心の作と伝わる。
1.6K
3
少し離れた場所にある堀江商店さまにていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です(9/37)
寺伝によれば寛仁元年(1017)、恵心僧都が創建。本尊である聖観音坐像も恵心僧都の作といわ...
千葉県鋸南町上佐久間の往生寺さまです真言宗智山派のお寺です安房国札観音霊場10番札所
16167
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
996
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗方広寺派 西江院の本堂です。
本堂に入って左奥に弘法大師様が祀られています。弘法大師様横に印が置かれています。(書き置き...
16168
正宗寺
長崎県平戸市鏡川町307
1623年の創建。寛永16年(1639)江月和尚を招き再興された。平戸藩主松浦家第28代藩主松浦隆信(戒名「正宗院殿前壱州大守向東宗陽大居士」)の墓がある。
1.2K
7
正宗寺の本堂内です。🙏お留守の為、御朱印の有無は不明です😅追記:再訪時、ご住職より御朱印は...
正宗寺の本堂です。🙏
松浦家28代隆信公の墓です。🙏
16169
桂雲寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町3-70
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.7K
2
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。親鸞聖人の像がありました。
桂雲寺の概観です。境内に駐車できます。
16170
仙琳寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎946
寛政4年(1792年)、彦根藩第4代藩主・井伊直興が7男・千代之助を日光輪王寺で出家させ、本空と号させて創建させた。
1.6K
3
階段を登ると、本堂や庫裏が見えます。左に門があり、ご住職がみえる場合はその内側にある庭園な...
仙琳寺の山門です。立派な楼門ですが、壁は剥がれて老朽化していました。壁には落書きがたくさん...
佐和山西地区の線路沿いにある跨線橋を渡って仙琳寺に参拝します。跨線橋の前に駐車できそうです...
16171
廣徳寺
茨城県水戸市酒門町94-1
1.5K
4
ひしゃくと手桶は使用した跡があります、隣が定善寺ですお墓の境界が分かりません。
二年ぶりに参拝しましたが前回同様住居あるのみです。
前回参拝出来なかった駐車場奥の様子です、本堂はなく住居だけです、右側に石柱があり他は何も見...
16172
福田寺
神奈川県小田原市本町4丁目6−12
御朱印あり
福田寺は、小田原市本町にある時宗のお寺です。 山号を蓋子山といい、永仁五年 (1297) 時宗遊行二 祖他阿真教上人により創建されました。 当寺院は、鎌倉時代、箱根の双子山の辺りにあり、箱根権現別 当格の寺であったといわれています。 ...
1.6K
3
圓福寺の後、隣の福田寺の御朱印もいただきました。
小田原市本町福田寺。
小田原市福田寺の御本堂
16173
広厳寺
新潟県胎内市西栄町2-8
御朱印あり
広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗のお寺が建立されていたと伝えられている。 現在のご本尊は京都の大仏師定朝法印の作...
995
10
胎内市の広厳寺から御朱印を頂いてまいりました
胎内市の広厳寺へ行ってまいりました
本堂出前には六地蔵です
16174
真光寺
新潟県柏崎市西山町別山398
御朱印あり
真言宗豊山派蓮基山真光寺
1.8K
1
参拝記録用村のお寺さんです
16175
東運寺(釜寺)
東京都杉並区方南2丁目5−4
1.8K
1
2023/4/1ひとり
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。