ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15251位~15275位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15251
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
1.7K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
15252
長福寺
愛知県稲沢市平和町下三宅郷内309
聖徳太子が全国に屯倉御県(みやけみあがた)の制を布いたとき牛頭天王を祭り当寺を建立。後に津島神社を別院として造営し、別当となる。
2.2K
0
15253
妙心寺
和歌山県新宮市千穂1丁目
妙心寺(みょうしんじ)は和歌山県新宮市にある真言宗尼寺。神倉神社の本地仏である愛染明王を祀る。かつて神倉神社の管理運営、特に修理造営を担った神倉聖の拠点・神倉本願のひとつ。
2.2K
0
15254
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
1.7K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
15255
安養寺
千葉県館山市二子198-1
御朱印あり
1.9K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第十一番札所の御朱印。
堂内の欄間には素晴らしい彫刻が彫られていました。
本堂と開帳の回向柱。この札所では、子ども達もお手伝いをしており癒されました。
15256
極楽寺
福島県白河市板橋作田40
御朱印あり
寛文年間(1661〜73)に宥興和尚が中興開山したと云われています。
1.3K
9
白河市 極楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 歌舞山極楽寺 参道入口の様子です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 極楽寺 脇参道には大きなお地蔵様が座します。
15257
松嚴寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.1K
1
その場で、なんと読むのか確かめなかったので、読み方が分かりません。
15258
洞光寺
島根県安来市広瀬町広瀬1431
洞光寺の開創年代には諸説ある。最も古い年代が文正年中(1468)である。備後国高野山金尾に尼子清定公によって開創されたという。文明年中(1469〜1488)とする記録もある。
1.7K
5
洞光寺 入り口戦国武将・尼子経久のお墓がある事で知られています。#武将
洞光寺 本堂改修中でしたが、本堂でお参り出来ました。石州瓦の屋根がきれいでした。
尼子経久・清定の墓尼子最強時代をつくった山陰の覇者が経久。清定は経久の父ちゃんです。墓地に...
15259
興宗寺
石川県小松市月津町ラ36
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と...
2.2K
0
15260
松岩寺
茨城県高萩市下君田1569
御朱印あり
天正2年(1574)6月華川村竜寅寺3世旦陽清寅により、竜寅寺末として開創。 一説に慶長12年(1607)開山清恙、あるいは正保3年(1646)とも。開基は鈴木因幡守・法名君興院松岩道応居士(元和3年寂)、 あるいは大平五衛門とも。 ...
2.0K
2
こちらも、自然に囲まれた雰囲気の良いお寺さんでした。残念ながらご住職は不在でしたが、気さく...
15261
全超寺
岐阜県岐阜市野一色8-7-10
御朱印あり
創建は不詳。元禄10年(1697年)に加納藩主松平光永が、伝聖徳太子作と伝わる聖観世音菩薩像を本尊とした善長寺という名称の寺院に菩提寺の天桂永澤を中興開山として招き、現在の寺号に改称して再興させた。寛政12年(1800年)に焼失したが...
1.8K
4
全超寺の御朱印です(印無し)。勝林寺で頂きました。ご住職がご逝去されたため、こちらで保管さ...
本堂は(戸の立てつけが悪いですが)開いています。入って右手に納経所があり、美濃新四国の御朱...
全超寺の概観です。バス停のすぐ近くで駐車場もあります。さらには山門の前にも停められます。
15262
正浄寺
岐阜県羽島郡笠松町米野字苦ケ畑494
米野(こめの)にある真宗大谷派の寺院。
1.8K
4
正浄寺の山門と鐘楼です。
駐車場と山門の間(鐘楼の横)は、カーナビなどでは車が通れるかのように表示されますが、自転車...
山門は東側にありましたが、正浄寺の駐車場からも入れるように(画像右端に)入口が設けられています。
15263
龍泉寺
和歌山県田辺市古尾25番21号
御朱印あり
今から1200年ほど前の延歴年間。大干ばつの中、雨乞いのために権操僧正が、龍王経を唱え七日間の間、見慣れない子供が7日間、熱心にお教を聞いており、最後の日、その子供は自分は裏山に住む竜の子供で、有難いお教を聞き、やっと天に戻る願いが叶...
1.6K
6
浄土宗開宗850記念の御朱印で、名前と南無阿弥陀仏と指定の用紙に書けば、無料でもらえました...
近くの小学校の桜です。道に広がっていた枝を切ったらしくボリュームがなくなっていますが、ちょ...
南紀田辺インターから、龍泉寺に行く道で、小学校の敷地の桜を見つけました。入学式には、散って...
15264
地蔵寺
大阪府大阪市住吉区墨江1丁目6−7
2.0K
2
お参りさせて頂きました。
大阪府大阪市住吉区にある「地蔵寺」にお詣りしました。令和2年10月18参拝
15265
福寿寺
大阪府和泉市納花町2
御朱印あり
2.1K
1
和泉西国霊場五十一番札所 福寿寺さんの御朱印。まさかいただけるとは思っていなかった…ありが...
15266
安養寺 (笠岡市新賀)
岡山県笠岡市新賀178
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に行基菩薩の開基で創建され、室町時代の応永元年に蓮向山無量壽院安養寺として再興されたそうです戦国時代に無住となり荒廃しましたが、江戸時代初期の寛永元年から正保四年にかけて宥範法印が地元の庄屋の支援を受けて再興し、...
1.5K
7
高野山真言宗備中霊場の御朱印も、いただきました。(^.^)
境内の桜。こちらも開花が少し遅くて、満開だともっと素晴らしいそうです。奥様のお父さまが、結...
笠岡市内の花見から、足を伸ばしてみました。安養寺様の駐車場には、新賀小学校の跡の碑がありま...
15267
正善院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1013
1.7K
5
伯耆三朝は三徳山正善院さん、おまいりしました
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の本堂です
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の山門です
15268
蓮乗寺
長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建。海津城主の須田氏や佐久間象山、和田英、画家樋畑翁輔の...
2.2K
0
15269
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
1.5K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
15270
江東寺
滋賀県彦根市芹川町字天王山1379
創建年代は不詳だが、永源寺15世の弟子・天瑞和尚の創建。途中まで江東庵と称した。
2.0K
2
標柱です。臨済宗永源寺派の寺院とのことですが、私はその宗派の寺を初めて訪れました。
参道口です。中芹橋から南に行った道路沿いにあるのでわかりやすいです。
15271
密厳山 普門寺
神奈川県藤沢市本鵠沼5-5-12
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高...
2.2K
0
15272
明王寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町1900
御朱印あり
1.7K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十八番・明王寺事前に電話連絡をして参拝。
明石西国霊場の御影です。
15273
法性寺
愛知県岡崎市法性寺町上屋敷50
御朱印あり
平安時代の中頃に建立され、家康公の父、松平広忠が深く帰依していたお寺。
1.9K
3
愛知県岡崎市の法性寺にお参りし、御朱印を頂きました。お掃除中でお忙しい中、ありがとうござい...
山門潜った右手に、一休さんがいました。😊
松平広忠の命を受け、この寺の住僧である永玖が鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したの...
15274
長泉寺
静岡県磐田市福田中島445
御朱印あり
御本尊の薬師如来は秘仏で、寅年ごとに御開帳されるそうです。
1.4K
8
長泉寺の御朱印「東方薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは磐田市の瑞光...
先ほどの「遠江四十九薬師霊場 番外札所」の看板は境内の東側に こちらの長泉寺の寺号標は境内...
15275
養寿寺
愛知県西尾市下矢田町郷2
御朱印あり
養寿寺は、大同元年(806)に勤操阿闍梨がこの地を訪れ、当時海であった東方の砂浜に霊亀が休み、その背に青衣八臂の弁財天が座っているのを見て、「この地こそ仏法の繁栄地」と悟り、堂を建立したと伝えられてます。
1.8K
4
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
生憎の天気でしたが、境内には沢山のキッチンカーがあり良かったです😆
…
608
609
610
611
612
613
614
…
611/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。